こんにちは!ブルガリアに滞在1ヶ月半滞在した、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
海外旅行で気になるのが、滞在先の国や都市の治安。
今回は1ヶ月半滞在したブルガリアの治安を解説していきます。
ブルガリアと聞くと、なんとなくのどかでのんびりとしたイメージが浮かぶのではないでしょうか。
実際に、ブルガリアは安全に旅行ができる国です。
ただ、ヨーロッパの南端に位置する地理的な要因から、色々な人が集まってくるのも事実。
周辺の国に比べて、ブルガリアの都市部には治安があまり良くなさそうなエリアが点在しているような印象を受けました。
今回の記事では、
・ソフィア
・プロヴディフ
・ヴァルナ
・ブルガス
・ヴェリコ・タルノヴォ
・ルセ
のブルガリア国内六都市の治安の印象や、各都市で雰囲気があまり良くないと感じたエリアを解説していきます。
また、ブルガリア旅行時の注意点やアドバイスものせているので、実際に旅行する際は参考にしてください。
ソフィアの治安
ブルガリアが誇る首都・ソフィア。
明るく開放的な町並みで、シティーライフを楽しむ人々が作り出す自由な雰囲気が魅力的な町です。
ソフィア中心街の治安
↑メインストリートのヴィトーシャ通り
観光の中心であるソフィア中心街の治安は、基本的に問題ありません。
しかしながら、中心街南部の歩行者専用のメインストリートであるヴィトーシャ通りでは、外国人観光客を狙ったスリの被害が多数報告されているそうなので注意が必要です。
貴重品は常に肌身離さず持っておきましょう。
個人的に、治安面で少し微妙に感じたのが、ピロツカ通り周辺。
観光客が多く訪れる聖ネジェラ聖堂やセルディカ地下鉄駅からもほど近いのですが、柄の悪い集団や酔っ払いが昼間からたむろしているのをよく見かけました。
ソフィア鉄道駅/セントラル・バスステーション周辺の治安
ソフィア中心街から北に1.5kmほどのところにある鉄道駅とセントラル・バスステーション。
決して治安が悪い雰囲気はしないのですが、日が暮れると驚くほどに人の数が少なくなるエリアです。
鉄道駅とバスステーションは地下道で地下鉄駅に直結しているのですが、この地下道が薄暗くてなんだか嫌な雰囲気がただよっていました。
大丈夫だとは思いますが、あえてこのエリアに夜に長居する理由もないので、さっさと中心街へと向かってしまいましょう。
プロヴディフの治安
ブルガリア第二の都市であるプロヴディフ。
学生が多く、活気ある雰囲気の中心街はとてもモダンでスタイリッシュ。
18世紀の邸宅が並ぶオールドタウンや町中に点在する古代遺跡などが良いコントラストを演出しています。
プロヴディフ中心街の治安
プロヴディフ観光の中心となる、中心街とオールドタウン。
昼も夜も多くの人で賑わっており、治安の悪さは全く感じられません。
夜のオールドタウンは人の数がかなり少なくなるものの、危険な感じは全くありません。
プロヴディフ鉄道駅/南バスステーション周辺の治安
プロヴディフの玄関口である鉄道駅と南バスステーションは、中心街の南1.5kmほどの場所に位置しています。
決して治安は悪くないと思うのですが、昼間でも人が少ないのがこのエリア。
活気ある中心街に比べると寂れた印象で、なんだか陰気臭い雰囲気です。
特に観光スポットもないこのエリアに長居は不要です。
ヴァルナの治安
ブルガリア第三の都市であり、「夏の首都」と称される黒海沿岸の町・ヴァルナ。
海沿いの町らしく開放的な雰囲気が漂う中心街は、多くが歩行者専用となっており、散策が楽しい町です。
ヴァルナの治安の印象は概して良かったです。
夜に出歩くこともありましたが、不安を感じたことは全くありませんでした。
ただ、町の中心である生神女就寝大聖堂のまわりには、ホームレスがたくさん溜まっており、あまり良い雰囲気とは言えません。
↑ヴァルナのシンボル・生神女就寝大聖堂
ブルガスの治安
ヴァルナのライバルと言われる、黒海沿岸南部のブルガス。
ヴァルナ同様、海沿いの町らしい開放感はあるのですが、なんとなく治安があまりよくなさそうな雰囲気が感じられました。
ヴァルナに比べるとこぢんまりとした中心街には人の数は少なく、あまり活気が感じられません。
(季節のせいもあるかもしれません)
特に、鉄道駅/バスステーション周辺は夜になるとほとんどの店が閉まり人影もまばらになるので、さながらゴーストタウンのような雰囲気になります。
中心街ではホームレスや売春婦が観光客に話しかける姿もよく見られ、治安面であまりいい印象はありませんでした。
ヴェリコ・タルノヴォの治安
かつてのブルガリア王国の首都であったヴェリコ・タルノヴォは、独特な地形に沿って美しい町並みが広がる古都。
ブルガリアを代表する観光地でもあるヴェリコ・タルノヴォの治安は概して良いです。
町の規模もさほど大きくないのでのんびりした雰囲気が漂っています。
治安面を気にすることなく、美しい旧市街をのんびりと散策できるヴェリコ・タルノヴォ。
周辺にも魅力的な観光スポットが点在しているので、数日間滞在するのもおすすめの町です。
ルセの治安
ブルガリア北部、ドナウ川を挟んでルーマニアに接するルセは、「ブルガリアで最もエレガントな町」と称される中心街を持つ町。
バロック建築であふれる中心街は素晴らしく、ここがブルガリアだと信じられなくなるほど異質な雰囲気です。
しかしながら、中心街の2kmほど南の新市街にあたるエリアにある鉄道駅/南バスステーション周辺は、共産主義時代の雰囲気を色濃く残しています。
活気が全くなく、退廃的な雰囲気しか漂っていない新市街は、夜は人影もまばらになって少し不安を感じるかもしれません。
特に、鉄道駅前から幹線道路を渡るための地下道の雰囲気はやばいです。
↑この階段を下ると、問題の地下道
半廃墟のように放置された地下道は真っ暗で、変な人が現れてもおかしくない雰囲気。
できれば通らないことをおすすめします。
ブルガリア旅行時の注意点とアドバイス
ヨーロッパの南端に位置するブルガリアは、色々な種類の人がやってくるヨーロッパの入口となる国。
EUに加盟したものの、人々の間の格差は大きく、貧しさから犯罪に走る人も少なくありません。
そのため、周辺諸国に比べると、治安が突出して良いとは言い切れないのがブルガリアの現状です。
しかしながら、心配のしすぎは無用。
基本的なことに気をつけていれば、問題なくブルガリア旅行を楽しむことができます。
ここでは、ブルガリア旅行を安全&快適に楽しむための注意点やアドバイスを解説します。
バス車内の盗難に注意
ブルガリア人が観光客に最初に注意するのが、「バスの車内では絶対に荷物を肌身離さず持て」ということ。
大都市間のバスだけでなく、地方部でのミニバスの車内でさえ注意が必要だそう。
特にバスの乗降時、チケットを提示したり他のことに注意が向いている際にスリの被害にあうことが多いそうなので、十分なご注意を。
タクシーの利用は要注意
悪名高いブルガリアのタクシー。(特に都市部)
こちらが外国人だとわかると、まずぼったくってきます。
メーターを使っても、わざと遠回りをしたりすることも日常茶飯事だそうです。
流しのタクシーの利用は禁物。
鉄道駅やバスステーション付近で客待ちしているようなタクシーも絶対にNGです。
最も安全なのが、宿泊先でタクシーを手配してもらうこと。
その際に、だいたいの料金相場を訪ねてもらいメモしておくなどの対策をしておけば、料金トラブルにはつながりにくいでしょう。
個人経営のゲストハウスの宿泊は、予め連絡をいれておく
ブルガリアの都市部では、旅行者向けのホステルが一般的になってきており、簡単に見つけることができます。
一方で、地方部に行くとホステルという概念は存在せず、宿泊先は個人経営のゲストハウスのみなんて所もザラ。
ブルガリアのゲストハウスには大きく分けて二つの種類があります。
一つ目はカシュタ・ザ・ゴスチ(Къща за гости)と呼ばれる、家族が住んでいる一軒家の一室を間借りするタイプのゲストハウス。
こちらはオーナー家族が同じ建物内にいるので、チェックイン/チェックアウトも簡単ですし、何か問題があってもすぐに対処してもらえます。
もう一つは、オーナーが所有しているアパートの一室を部屋貸ししているタイプ。
もはやゲストハウスでも何でもないのですが、宿泊予約サイトでは”Guesthouse”という名前で表示されているのがややこしいところ。
このタイプの宿の一番の問題は、オーナーが常にいるわけではない点。
チェックイン時には電話をかけて、オーナーに来てもらう必要がある場合がほとんどです。
とは言っても、ほぼ英語は通じないので、コミュニケーションに困ってしまうこともしばしば。
こうした個人経営のアパートタイプの宿に宿泊するなら、予約完了と同時に到着時刻を連絡しておくのがおすすめです。
もっと確実なのが、ブルガリア語が話せる宿の人などにあらかじめ電話をかけてもらって、到着時刻を伝えるというもの。
いずれにしても、事前連絡なしに当日直接宿泊先に行ったところで、誰もおらず鍵が閉まっていて途方に暮れることは想像に難くありません。
とにかく全てがキリル文字表記
↑「マクドナルド」までキリル文字
ブルガリアはキリル文字発祥の地。
だからなのか分かりませんが、ブルガリアのキリル文字に対するこだわりはものすごいものがあります。
町の看板はほとんどがキリル文字で、ラテン文字を見かけることはかなり珍しいくらい。
旅行者が困るのが、バスステーションの案内や時刻表、バスの行き先表示なども100%キリル文字だという点。
首都のソフィアですら、ローマ字の併記はないほどです。
しかも、ブルガリアのバスステーションのチケット売り場は、バス会社別に分かれていることがほとんど。
↑完全キリル文字オンリーのソフィアのバスステーション。自分の行き先のバス会社のオフィスを見つけてチケットを買うのは一苦労です。
自分の行き先をキリル文字で見つけて、そこに行くバス会社のチケットオフィスをキリル文字で見つけて、自分が乗るバスの行き先をキリル文字で解読して…。
キリル文字が読めないと、いちいちその辺の人に訪ねなければならず、ただバスに乗るだけなのに恐ろしいほどの時間がかかってしまうかもしれません。
キリル文字はとてもシンプルで、一度覚えてしまえば東欧、バルカン〜中央アジア、モンゴルまでの多くの国で使用できる超便利な文字。
のぶよ的には、覚えてしまったほうが早いと思います。
最低でも、バス利用の前に自分の行き先の町のキリル文字表記を調べておいたほうがいいでしょう。
マケドニアの話題は避けた方が良い
憎しみが憎しみをよび、「ヨーロッパの火薬庫」と称されたバルカン半島。
ボスニアやセルビア、コソボなど、民族問題が現在でも解決できていない国も多くあります。
一方、ユーゴスラビア連邦に属していなかったブルガリア。
地理的・歴史的にも旧ユーゴスラビアの国々とは結びつきが少なかったためか、目立った民族問題はありません。
しかしながら、お隣のマケドニア(現在は北マケドニア)についてブルガリアで話す際は注意が必要かもしれません。
というのも、現在北マケドニアとして独立している国は、かつてのブルガリア王国時代にはブルガリア領だった地域。
現在のマケドニア人の祖先は、ブルガリアから山を越えてやってきたスラブ人ということもあり、言語もほぼ同じで方言程度の差しかないくらい。
歴史的・民族的・言語的にもブルガリアと同じであるマケドニアが、さも独自の文化を持った独立国のように振る舞うのに、ブルガリア人は我慢がなりません。
そのため、ブルガリア人の間には「マケドニアが嫌い」とか「マケドニアはブルガリアのものだ」と公然と口にする人も多いんです。
正直、勝手にしてくれ!という感じなのですが、自分の国の歴史や文化に相当な誇りを持つブルガリア人のプライドに水を差したところで何も生まれないでしょう。
大人しく、マケドニアの話をするのは控えておいたほうがいいかもしません。
おわりに
最低限のことに気をつけてさえいれば、安全に旅行できるブルガリア。
旅行者に対して開放的で親切な人も多いので、言葉が通じなくても地元の人に助けられる場面もいくつかありました。
比較的大きな国土に見どころが点在しているブルガリア。
のんびりと旅すれば、素朴ながら歴史深いこの国の魅力をより一層感じられることでしょう。
この記事に関連したおすすめ書籍
旅人マストの一冊、「地球の歩き方」。
写真が多く、訪れる場所のイメージがわきやすいです。安心して旅行したい人にオススメ。
英語ができるなら、“Lonley Planet”は世界最強の旅人のバイブル。
とにかく情報量が半端じゃありません。人と違う場所へ行ってみたい人は是非!
コメント