こんにちは!トルコ滞在も3か月目、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
滞在した国の物価から、旅行に必要な1日の予算を考えていく「世界の物価シリーズ」。
今回はトルコ編です!
かつてはオスマン帝国として東ヨーロッパ~中東にかけての広大な地域を支配したトルコ。
長い歴史が育んだ文化は、地理的に近いヨーロッパの文化とうまく混ざり合い、「東洋と西洋が出会う国」として独自の魅力を放っています。
トルコの物価に関しても同じことが言え、ヨーロッパとアジアのちょうど中間という表現が的を射ているという印象。
ヨーロッパからトルコへ入った旅行者は、かなり安い物価にアジアを感じ、反対にアジアを旅してきた人は、いきなり上がる物価にヨーロッパを感じるものだそうです。
なかなかひとことで表現するのが難しいトルコの物価。
のぶよ的にはかなり格安だと感じたのですが、割高なものも存在します。
また、数年前と比べると、トルコの通貨であるリラが急落した影響で、国内の物価は2倍~3倍になっているのが現実。
観光地への入場料はもちろんのこと、公共交通手段の料金やレストランの料金なども軒並み値上がりしているので、2019年夏以前のトルコの物価情報は、全くあてになりません。
2019年11月~2020年1月にかけての3か月間をトルコで過ごしたのぶよですが、事前にリサーチしていた価格よりも、全ての値段がかなり値上がりしている印象を受けました。
今回の記事では、これからトルコを訪れる人のために、トルコ旅行の際に知っておきたい物価の感覚(2020年版)をシェアしていきたいと思います。
コーヒー一杯の値段から移動費のおおよその目安、タバコの値段まで網羅しているので、トルコの物価のイメージをつかむことができるでしょう。
記事後半では、旅行スタイル別のトルコ旅行に必要な1日の予算も計算しているので、参考にしてください。
トルコ旅行の食費
世界三大料理の一つであるトルコ料理。
バラエティーに富んだ数々の絶品料理は、トルコ旅行の際に誰もが挑戦することでしょう。
トルコの食費は、全体的にかなり安いです。
外食費は西ヨーロッパの半額以下、スーパーマーケットでの食料品は目玉が飛び出るほど激安なので、あまりお金をかけずにグルメ三昧の日々を送ることが可能です。
ただ安いだけではなく、かなりクオリティーが高いものが食べられるのもトルコの素晴らしい点。
食事のコストパフォーマンス面では、これまで訪れた国の中で断トツの一位です。
トルコのファストフードの値段
トルコ料理と聞いてまず思い浮かぶのが、ケバブなどのファストフードではないでしょうか。
日本人的には、「ケバブ」と聞くとドネルケバブをイメージしますが、トルコ語で「ケバブ(Kebab)」とは肉を焼いた料理の総称を指します。
ファストフード文化が発達しているトルコでは、どんな小さな町に行こうとも、ドネルケバブを始めとした様々な軽食を売る店を見つけることができます。
手軽に、格安で食べることができるトルコのファストフードは、旅行者の強い味方。
種類も豊富なので、その日の気分に合わせて好きなものを食べることができます。
鶏肉<牛肉<羊肉の順で値段が上がっていくのが特徴なので、予算を抑えたいなら鶏肉を使った料理をメインに食べるのがポイントです。
鶏肉のドネルケバブ:6TL(=¥108)
牛肉のドネルケバブ:10TL(=¥181)
トルコのレストランの値段
レストランの価格もかなり安いトルコ。
ちゃんとした食事をしても驚くような低予算で済ませることができます。
↑地方都市へ行けば、これ全部セットで10TL(=¥181)という驚異の価格設定のロカンタもたくさん。
ロカンタと呼ばれる大衆食堂から、肉料理を専門に扱うグリルショップ、メゼと呼ばれる前菜を売りにしたおしゃれなレストランなど様々な種類があり、旅のスタイルや好みで選ぶことができます。
・ロカンタ(大衆食堂)で一食:15TL(=¥271)
・キョフテ(ミートボール)のセット:20TL(=¥362)
・メゼ(前菜)1品:8TL~10TL(=¥144~¥181)
トルコのカフェ、チャイ(紅茶)の値段
独特のカフェ文化が根付いているトルコ。
町をあるいていると、路上に置かれた低めの机と椅子に腰かけてのんびりと過ごす地元の人を多くみかけることでしょう。
どちらかというと、トルコ人にはコーヒーよりもチャイ(紅茶)派が多い印象。
それを裏付けるように、コーヒーの価格は若干高めに感じます。
コーヒーの粉にお湯を直接注いで沸騰させるトルコ式コーヒーは、トルコに来たら是非味わいたいものの一つ。
モダンでおしゃれなカフェでは、エスプレッソやフィルターコーヒーなども徐々にポピュラーになってきているものの、ローカルなカフェではいまだにトルコ式コーヒーが主流です。
・チャイ(紅茶):1TL~2TL(=¥18~36)
・トルコ式コーヒー:7TL(=¥126)
・フィルターコーヒー:10TL(=¥181)
・カフェラテ:12TL(=¥217)
トルコのスイーツの値段
トルコで是非挑戦したいのが、オスマン帝国時代の伝統を今に伝えるスイーツの数々。
見た目の美しさはもちろん、手間暇かけて作られた絶品ばかりです。
欧米風のケーキなどが置いてあるカフェもありますが、料金はやや高めです。
甘党なトルコ人向けなスイーツは、日本人的には少々甘すぎる場合も多いので、食べすぎには要注意!
・バクラヴァ(1kg):30TL(=¥543)
・キュネフェ:12TL(=¥217)
・チョコレートケーキ:13TL(=¥235)
・チーズケーキ:14TL(=¥253)
トルコのビール・ワインの値段
↑トルコのビールと言えば、Efes
トルコに来てかなり高く感じたのが、ビールの値段でした。
イスラム圏ということもありお酒を一切口にしない人も多いので、仕方のないことではあります。
トルコの前に滞在していたブルガリアではビールの値段がヨーロッパ最安値だった(2ℓで120円以下)だったこともあり、トルコではお酒好きにはなかなか厳しい国であるように感じました。
バーやパブなどでビールを飲むなら、ハッピーアワーと呼ばれる時間帯がおすすめ。
夜22時頃まで、割引価格でアルコールを注文することができるのです。
・缶ビール:11TL(=¥199)
・ボトルワイン:30TL(=¥543)
・バーでビール1杯:16TL(=¥289)
トルコのスーパーマーケットの食料品の値段
トルコでとにかく安く感じたのが、スーパーマーケットでの食料品の値段。
表示が間違っているのではないかと疑ってしまうほどの安さでした。
野菜、肉など全てにおいて安いので、自炊派ならかなり節約することができると思います。
また、クッキーやチョコレートなどのスナック菓子も1~2TL(=¥18~¥36)と激安。
日本では駄菓子しか買えないような値段ですが、コンビニで売っているようなちゃんとしたものがこの値段で買えるなんて素晴らしすぎます。
買いすぎ・食べすぎには要注意です(笑)
・水1本:1.5TL(=¥27)
・牛乳1ℓ:4TL(=¥72)
・米1kg:7TL(=¥126)
・鶏肉1kg:16TL(=¥289)
・卵12個:8TL(=¥145)
・じゃがいも1kg:3TL(=¥54)
・トマト1kg:4TL(=¥72)
・リンゴ1kg:5TL(=¥90)
トルコ旅行の移動費
広大な面積を持つトルコの旅行では、移動費をいかに節約するかが出費を抑える大きなカギ。
国内のどこへでも長距離バス路線が走っているバス大国・トルコでは、主な移動手段はバスとなります。
反対に鉄道網はあまり発展してはいないものの、バスよりも安い価格で移動できるのが魅力的です。
トルコの長距離バスの料金
長い距離を走る割に、お得感が感じられるのがトルコの長距離バス。
広々とした座席はかなり快適で、飲み物や軽食が無料で提供されるサービスもあったりと至れり尽くせりです。
移動時間/距離と料金の目安としては、1時間/100kmで15TL~20TL(=¥271~362)ほど。
東京~大阪間(600km)にあたる距離を移動しても、100TL(=¥1862)ほどしかかかりません。
日本と比べるとかなり安く感じますね。
夜行バスを利用することで、宿泊費を節約しながら移動することができるのも大きなポイント。
のぶよ的には、6時間以上の移動時間なら迷わずに夜行バスを選びます。
トルコの長距離バス料金例
・イスタンブール~アンカラ(450km):60TL(=¥1087)~
・イスタンブール~イズミル(480km):80TL(=¥1449)~
・イスタンブール~カッパドキア(750km):130TL(=¥2355)~
トルコの鉄道の料金
あまり鉄道網が発達していないトルコ。
便利とは言えないものの、長距離バスよりも安い値段で利用できる鉄道は、旅行者の強い味方です。
比較的距離が短い路線に関しては、バスよりも鉄道利用の方が安いことが多いです。
イスタンブール~アンカラ間やイズミル~セルチュク(エフェソス遺跡)~デニズリ(パムッカレ)間など、旅行者にとって使い勝手の良い路線もいくつかあるので、料金を比較して適したものを選びましょう。
トルコの鉄道料金例
・イスタンブール~アンカラ(450km):84TL(=¥1522)~
・イズミル~デニズリ(250km):28.5TL(=¥516)~
トルコのドルムシュ(ミニバス)の料金
長距離バスや鉄道が都市間の移動に適した移動手段なら、ドルムシュと呼ばれるミニバスは、都市から近郊の町や村を結ぶ短距離移動手段。
料金の目安としては、1時間/60kmの移動で15TL(=¥271)ほど。
ある町から近郊の場所への短距離移動なら、20分/15kmの距離で5TL(=¥90)ほどと考えておきましょう。
トルコの市内交通の料金
トルコのある程度の大きさの都市には、地下鉄やトラムヴァイ(路面電車)などの市内交通システムが整備されています。
そうでない地方都市では、路線バスが主な市内交通となります。
多くの都市では、交通系ICカードが導入されてキャッシュレス化が進んでいるのも特徴ですが、旅行者にとっては、数日しか滞在しない都市でいちいちICカードを購入してチャージしなくてはならないのはなかなか不便なものがあります。
しかしながら、地下鉄や路面電車、路線バスと共通で利用できる場合がほとんどなのは便利な点。
運賃設定もかなり安いので、上手に利用すれば、格安で市内移動をすることができます。
また、トルコのタクシーの料金はかなり安く、初乗り4.6TL(=¥83)、以後1kmごとに3.6TL(=¥65)ずつ加算されていくシステムです。
トルコの市内交通の料金例(イスタンブール)
・ICカード料金:6TL(=¥108)
・1回分の料金:2.6TL(=¥47)
トルコ旅行の宿泊費
ヨーロッパに比べるとかなり格安に感じるのが、トルコの宿泊費。
イスタンブールやアンカラなどの大都市ではドミトリースタイルのホステルが多くあり、1泊1000円を越すところは珍しいほどです。
反対に、地方部に行くとドミトリーがある宿が見つけにくいのはトルコでも同様。
パンシオン(Pansion)と呼ばれる個人経営の宿なら、比較的リーズナブルに個室に宿泊することが可能です。
トルコのホステルの料金
ドミトリーがあるホステルの料金の目安は、1泊35TL~55TL(=¥634~¥996)といったところ。
夏場のハイシーズンは値上がりし、冬場はかなり割引されることが多いです。
トルコのパンシオンの料金
個人経営のゲストハウススタイルのパンシオンは、アットホームな雰囲気が魅力的。
料金は町や季節によって多く変わるものの、55TL~90TL(=¥996~1631)くらいと考えておきましょう。
トルコのホテルの料金
ホテルといってもピンキリなのですが、地方都市の格安ホテルなら50TL(=¥906)~で個室に宿泊できる場所もあります。
反対に、観光地ではこの値段でホテルを探すのは難しく、最も安いものでも70TL~120TL(=¥1268~¥2174)ほどかかります。
トルコ旅行の観光費・雑費
トルコ旅行で最も大きな出費となるのが、観光地の入場料やアクティビティーにかかるお金。
トルコの格安な物価を考えると、納得の行かない料金設定のところが多いのです。
有名で多くの人が訪れる場所ほど、入場料が高くなる傾向があるので、出費を抑えるためにはどこまで入場&観光するかを綿密にプランニングする必要があります。
その他の雑費や日用品に関しては、食費と同様にかなり安いトルコ。
ヨーロッパ向けに衣類や靴などを製造している国でもあるので、衣料品の安さはかなり際立っています。
トルコの観光地入場料
トルコの観光地入場料は、数年前の3倍以上になっている場所がほとんど。
通貨であるリラが急落したことが原因なのですが、それにしても値上げしすぎである印象を受けます。
【主な観光地への入場料の比較】
2013年 | 2020年 | |
トプカプ宮殿(イスタンブール) | 25TL(=¥1375) | 72TL(=¥1369) |
アヤ・ソフィア聖堂(イスタンブール) | 25TL(=¥1375) | 72TL(=¥1369) |
ギョレメ屋外博物館(カッパドキア) | 15TL(=¥825) | 54TL(=¥1026) |
ヒエラポリス(パムッカレ) | 25TL(=¥1375) | 60TL(=¥1125) |
エフェソス遺跡 | 25TL(=¥1375) | 72TL(=¥1369) |
※2013年は1TL=¥55、2020年は1TL=¥18で計算
こうしてみると、通貨価値が下がったために私たち旅行者にとってはあまり違いがないように感じられるものの、トルコリラだけを見るとものすごい値上がり率です。
「一般のトルコ人は、もはや自国の観光地に行くことができないのでは?」と心配になるものの、そこにはあるからくりが存在します。
とにかく、観光地へ入場すればするほど出費が増えていくのがトルコという国。
無料で入場できる観光スポットは本当に限られているので、興味や日程に合わせて、「ここだけは外せない!」という場所をピックアップするのが節約のポイントです。
トルコの衣料品・靴の料金
ヨーロッパへの衣類の製造拠点であるトルコでは、激安価格で買い物をすることが可能です。
・Tシャツ1枚:6TL(=¥108)
・ジーンズ1着:30TL(=¥543)
・スニーカー1足:40TL(=¥724)
・靴下1足:1TL(=¥18)
ただし、これらの価格は地元の人が買い物をするようなローカルな店やマーケットで購入した場合。
欧米発のブランドなどでは、日本より少々安いくらいの値段で売られていることがほとんどです。
トルコのトイレ料金
トルコでは、トイレは基本的に有料です。
長距離バス(車内にトイレがない)が停車するバスターミナルや、観光地にあるようなトイレでは、1TL~2TL(=¥18~¥36)を支払わなければいけない場合がほとんど。
裏技としては、モスクに併設されているトイレを利用するという手もあります。
基本的に無料で利用でき、ちゃんと紙がついていることがほとんどなので安心です。
(トルコ式トイレ(=和式にような感じ)のことがほとんどですが)
トルコのタバコの値段
ブランドにもよるものの、トルコのタバコの値段は14TL~16TL(=¥253~¥289)ほど。
西ヨーロッパに比べると割安感がありますが、この国の格安の物価を考えると結構な高さだと感じます。
東ヨーロッパのブルガリアや北マケドニアのほうが安いので、喫煙者はトルコ入国前に買いだめしておくことをおすすめします。
旅のスタイル別・トルコ旅行の予算
トルコの物価をひとことで説明するのはなかなか難しいものがあります。
というのも、食費や日用品などは激安なものの、観光費などはかなり強気な料金設定のためです。
ここからは、節約型の「バックパッカースタイル」と快適旅行型の「トランクで一人旅スタイル」の二つの旅行スタイル別に、トルコ旅行で一日に必要な予算を考えていきます。
できるだけ節約しながら、名物は楽しむ!バックパッカースタイルの一日の予算
「宿泊は基本的にホステルのドミトリー、食事は自炊を中心としながらも時々名物を外食、移動は最安の手段で観光は有名どころを制覇しつつ無料スポットを中心に。」
そんな節約型のバックパッカースタイルの一日の予算がこちら。
朝食:スープ/5TL(=¥90)
昼食:レストランでランチ/20TL(=¥362)
夕食:ホステルで自炊/3TL(=¥54)
市内移動:基本は徒歩
長距離移動:3時間/45TL(=¥815)
宿泊:ホステルのドミトリー/40TL(=¥724)
観光:有名どころだけ入場/50TL(=¥906)
缶ビール1本/11TL(=¥199)
合計:174TL(=¥3153)
3000円台前半という結果になりました。
この予算は、1日で移動して、外食して、観光地に入場して、宿泊して…と目いっぱい旅をした一日のモデル。
移動をしなかったり、夜行バスで宿泊費を浮かせたり、無料の観光スポットだけを訪れる日なら、これよりもかなり安い金額となります。
のぶよ的には、トルコ旅行1日の平均予算は150TL(=¥2718)ほど。
タバコを吸わない&お酒を飲まない人なら、1日120TL(=¥2174)ほどにほどに収まるのではないかと思います。
快適&自由にめいっぱい楽しむ!トランクで一人旅スタイル
「無駄な出費は押さえるけど、移動や宿泊はある程度快適にしたい。食事も現地の美味しいものをたくさん食べて、観光スポットも逃したくない。」
そんなエコノミーなトランクで一人旅スタイルの一日の予算がこちら。
朝食:カフェでコーヒーと軽食/15TL(=¥271)
昼食:レストランでランチ/20TL(=¥362)
夕食:レストランでディナー/30TL(=¥543)
市内移動:バス・トラム利用/6TL(=¥108)
長距離移動:3時間/45TL(=¥815)
宿泊:ホテルの個室/90TL(=¥1631)
観光:有名どころは制覇する/70TL(=¥1268)
バーでビール一杯:18TL(=¥326)
カフェでコーヒー一杯:10TL(=181¥)
合計:304TL(=¥5509)
快適に旅をするスタイルでも意外と安く済みそうなトルコ旅行。
1日5000円台で、ホテルの個室に泊まれて、外食して、観光と移動もして…と考えると、かなりお得だと言えるのではないでしょうか。
レストランでの外食ではなく軽食をテイクアウトして済ませたり、宿泊を個人経営のパンシオンにしたりと、もう少し費用を抑えることも可能です。
平均して1日5000円もあれば十分快適に旅をすることができる国、それがトルコです。
おわりに
トルコの物価について解説してきました。
通貨価値の急落によって、国内の物価が急上昇しているものの、わたしたち旅行者にとってはかなりリーズナブルに旅行できる国と言えるでしょう。
安かろう悪かろうではなく、払った金額以上の満足感が得られるのも嬉しいポイント。
食事、宿、長距離バスのどれをとっても、格安にも関わらずかなりクオリティーが高いので、ある程度の快適さを追求しながらも予算を抑えた滞在が可能です。
豊かな歴史を裏付けるような多種多様な見どころや大自然が感じられる広大なアナトリアの大地を、快適&格安に旅してみてはいかがでしょうか。
おすすめ書籍
旅人マストの一冊、「地球の歩き方」。
写真が多く、訪れる場所のイメージがわきやすいです。安心して旅行したい人にオススメ。
英語ができるなら、“Lonley Planet”は世界最強の旅人のバイブル。
とにかく情報量が半端じゃありません。人と違う場所へ行ってみたい人は是非!
コメント