こんにちは!ジョージア山間部のラチャ=レチュフミ地方をのんびりと開拓中、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
ジョージアの中でも最も地味なエリアの一つに数えられるレチュフミ地方(Lechkhumi / ლეჩხუმი)を訪れたことがある人は、かなりの少数派ではないでしょうか。
訪れる旅行者はほぼゼロでありながらも、美しい自然に囲まれた素朴な村々が点在。
昔ながらのホスピタリティーが強く根づき、「ジョージアの原風景」が感じられる素敵なエリアです。
そんなレチュフミ地方で最も有名とされる見どころ(とはいえ、その知名度はたかが知れているけど)が、サイルメの柱(Sairme Pillars / საირმის სვეტები)。
レチュフミ地方を象徴するような一面の緑の山々の風景の中を、天に向かってにょきにょきと伸びているかのような奇岩群がサイルメの柱。
絶好の写真撮影スポットとして、主にジョージア人の国内旅行者に人気となっています。
公共交通機関がとても不便なレチュフミ地方ですが、個人でのアクセスも不可能ではありません。
簡単なトレッキングコースを歩いた先に待ち受ける絶景には、誰もが息を呑むはずです!
今回の記事は、サイルメの柱の観光情報を解説するもの。
レチュフミ地方を訪れる際にはぜひとも立ち寄りたいサイルメの柱。
このマイナーなエリアを訪れる旅行者のお役に立ちますように!
サイルメの柱トレッキングコースの詳細情報
サイルメの柱トレッキングコースマップ
緑:トレッキングコース入口
緑線:トレッキングコース
赤:崖を登るポイント
黄色:バス停
サイルメの柱トレッキングコース詳細&注意点
サイルメの柱トレッキングコース詳細
・所要時間:往路:1時間10分 / 復路:1時間
・距離:片道2.5km / 往復5km
・高低差:▲▼309m
・難易度:★★☆☆☆
サイルメの柱ビューポイントまでのトレッキングコースは、行きは上り/帰りは下りとなる単純往復コース。
距離は往復で5kmほどと短く、上り坂は一部を除いてゆるやかなので、初心者や子供でも問題なく歩くことができます。
山道ではあるものの、スニーカーでも余裕なほどの道のり。
一ヶ所だけ、切り立った崖を登るところがあるので、そこだけ細心の注意を払えば危険はほぼありません。
コース沿いには湧き水等はいっさいないので、飲料水は必ず持参するようにしましょう。
また、ビューポイントは西向きとなっているため、午後になると完全なる逆光となります。
遅くとも14時頃までにビューポイントに到着できるようにプランニングするのがおすすめです!
サイルメの柱トレッキングのレポート
サイルメの柱のトレッキングコースの入口は、ツァゲリ(Tsageri)~アンブロラウリ(Ambrolauri)を結ぶ幹線道路沿いに位置しています。【マップ 緑】
コース入口には看板がありますが、ややわかりにくいので見落とさないように注意。
駐車できるスペースはコース入口付近にはなく、西に500mほどの場所にあるバス停付近に数台駐車できるスペースがありました。【マップ 黄色】
スタートしてはじめの1kmほどは、林の中を通る緩やかな上り坂が延々と続きます。
途中で後ろを振り返ると、サイルメの柱の一部がどーんと聳え立っている風景も。▼
それまでの緩やかな上り坂の勾配がだんだんと急になってくるのが、スタートして20分ほど歩いたあたりから。
山の斜面をジグザグに通るようなコースとなり、雑木林の中を登っていきます。
数百メートル続いたジグザグの上り坂がひと段落すると、トレッキングコースはビューポイントがある西方向に続いて行きます。
ここから先は急坂はほとんどなく、緑あふれる美しい風景を楽しみながら歩くことができます。
その途中にあるのが、このトレッキングコース上の最初で最後の難所。
高さ2.5mほどの崖をよじ登らなければならないポイントです。【マップ 赤】
足場はやや心許なく、段差はかなりのものなのでとにかくご注意を。
この難所を越えて15分ほど歩けば、ゴールとなるビューポイントに到着です!
サイルメの柱ビューポイントの風景
スタートから1時間ほどで到着するのが、サイルメの柱ビューポイント。【マップ 青】
崖の一番上にひらけた小さなスペースからは、地面からにょきにょきと生えたかのような奇岩群とレチュフミ地方の山々を一望することができます。
その開放感はかなりのもの。
視界の限りに広がる山々の風景と、神秘的な雰囲気の奇岩を眺めていると、トレッキングの達成感がひしひしと湧き上がってきます。
サイルメの柱は、「ジョージアのカッパドキア」や「ジョージアのグランドキャニオン」なんて囁かれることもあるのだとか。(この国、そういうのよくある)
規模はひとまずおいておくとして、「大自然が作り出した奇景」という意味ではかなりの見ごたえです。
辺りを360°見回しても人っ子ひとりいない静寂さは、穴場の絶景にわざわざやって来たことを実感させてくれるもの。
太陽に照らされた美しい緑の風景も、この場所の神秘的な雰囲気に彩りを添えてくれます。
まるでこの大地を創造したのが自分自身であるかのような、不思議な感覚…
これはこの場所に実際に立った人間だけが味わえるものでしょう。
10月も後半に差しかかろうとしているのに、緑がかなり色濃いことにもびっくり。
一部色づいた木々もありますが、まだまだ紅葉のピークまでは時間がかかりそうでした。
サイルメの柱周辺の標高は700m~800mほどで、THE・山岳地域のような風景とは裏腹に、意外にも標高はそこまで高くはありません。
そのため、コーカサスの山岳地域に比べると紅葉の時期はかなり遅めなのだとか。
11月の初旬にもなれば、一面の緑は燃えるような赤や黄色となるはず。
絵画のような風景がいっそう増すこと間違いなしなので、この時期を狙って訪れるのも良いだろうなあと思いました。
↑サイルメの柱を動画でも。車でアクセス可能なポイントは、奇岩を下からしか眺められないので微妙。でも片道1時間の簡単ハイキングをすれば、まるで自分が天地創造したような「世界支配したったぜ!感」に浸れる風景が、自分だけのものに。
— 小山のぶよ🇵🇹世界半周中の翻訳してる人 (@nobuyo5696) October 21, 2022
レチュフミ地方を旅する人(おらんか)は絶っっ対行くべき! pic.twitter.com/MfZtro120t
サイルメの柱へのアクセス・行き方
サイルメの柱へのアクセス方法は、主に以下の2通り。
タクシーを利用すれば、サイルメの柱以外の見どころもセットでまわれるのが大きなメリット。
ミニバスは不便ではありますが、格安で移動することができます。
①タクシー
サイルメの柱へ簡単&快適にアクセスするなら、近郊の町でタクシーをチャーターしてしまうのが◎
周辺の主な町からサイルメの柱までのタクシー料金相場は以下の通りです。
・クタイシ~サイルメの柱:200GEL~300GEL(=¥10000~¥15000)
・ツァゲリ~サイルメの柱:80GEL~100GEL(=¥4000~¥5000)
・アンブロラウリ~サイルメの柱:70GEL~100GEL(=¥3500~¥5000)
サイルメの柱の観光自体は、トレッキングを含めても2時間半ほどあれば十分。
せっかくタクシーをチャーターするなら、レチュフミ地方の他の見どころや、お隣ラチャ地方の観光とセットでまわるのが効率的です。
②ミニバス(マルシュルートカ)
レチュフミ地方は、ジョージアの中でも公共交通機関利用に最も難アリなエリアの一つ。
この地方の主なミニバス(マルシュルートカ)路線は、以下の通りです。
青:クタイシ~アルパナ~ライラシ路線
赤:クタイシ~アルパナ~アンブロラウリ~オニ路線
緑:レンテヒ~ツァゲリ~アンブロラウリ路線
この中で、サイルメの柱トレッキングコースの入口を通るのは、以下の2路線のみです。▼
【レンテヒ~ツァゲリ~アンブロラウリ路線】
・運行頻度:週2回のみ往復(月曜に1往復&金曜に1往復)
・運賃:レンテヒ~アンブロラウリ20GEL(=¥1000)
・スケジュール(2022年10月現在)
▶往路:レンテヒ発8:00→ツァゲリ発9:00頃→サイルメの柱入口通過10:10頃→アンブロラウリ着11:00
▶復路:アンブロラウリ発15:00→サイルメの柱入口通過15:50頃→ツァゲリ発17:30頃→レンテヒ着18:30
【クタイシ~アルパナ~アンブロラウリ~オニ路線】
・運行頻度:1日1往復 ※月曜は運休
・運賃:クタイシ~オニ15GEL(=¥750) / クタイシ~サイルメの柱入口10GEL(=¥500) / オニ~サイルメの柱入口7GEL(=¥350)
・スケジュール(2022年10月現在)
▶往路:クタイシ発10:00→アルパナ発12:00頃→サイルメの柱入口通過12:10頃→アンブロラウリ発13:00頃→オニ着13:30
▶復路:オニ発15:00→アンブロラウリ発15:30→サイルメの柱入口通過16:20頃→アルパナ発16:30頃→クタイシ着18:30
レンテヒ~ツァゲリ~アンブロラウリ路線は月曜と金曜のみ1日1往復しているだけの超絶不便なスケジュールなので、ここでは除外。
ほとんどの場合は、【クタイシ~アルパナ~アンブロラウリ~オニ路線】を利用することになるでしょう。
オニ行きのバスは、クタイシの中央バスステーション(クタイシⅡ鉄道駅北側)の出発。
月曜日を除く毎日、10:00に出ています。
この路線はクタイシ~ツァゲリを結ぶ幹線道路ではなく、リオニ川沿いの田舎道を通るルートをとります。▼
このバスがサイルメの柱近くのバス停【マップ 黄色】を通過するのは、12時を過ぎた頃。
運転手に言って途中下車すればOKです。▼
バス停からは一本の舗装道路が伸びており、”Sairme Columns”と書かれた標識まであるのですが、実はこれはダミー。
標識の通りに舗装道路を進むと、サイルメの柱を下から眺める場所に到着するだけで、今回の記事で紹介しているビューポイントには至りません。(絶対に本記事内のビューポイントからの風景の方が素晴らしいです!)
ビューポイントに続くトレッキングコースのスタート地点は、このバス停から東に500mほど歩いた場所にあります。【マップ 緑】
クタイシから日帰りでサイルメの柱に往復する場合は、16:20頃にサイルメの柱バス停を通過するオニ発クタイシ行きのバスに途中乗車すれば良いだけ。
いっぽうで、アンブロラウリやオニなどラチャ地方方面へと抜けたい場合は、午後には公共交通機関がないため、ヒッチハイクしか徒歩しか移動手段がなくなってしまう点にご注意を。
おわりに
サイルメの柱へのアクセス・見学に必要な情報をまとめました。
もはやこんなところまで、奇岩を見るためだけにわざわざ足をのばしてくれる物好きな人などいないでしょう…(笑)
とはいえ、ジョージアの中でもまだ発見されていない穴場を探している人には、心からおすすめ。
サイルメの柱だけでなく、レチュフミ地方全体が観光ブームとは無縁なエリアなので、自分だけのとっておきのスポットを開拓することができます。
サイルメの柱周辺には、他にも魅力的な見どころがたくさん。
レチュフミ地方やラチャ地方を旅する際には、ぜひとも立ち寄ってみてください!
コメント