こんにちは!ジョージア北西部のスヴァネティ地方を3週間旅した、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
メスティアを出発し、数々の絶景を眺めながら歩くことすでに3日間。
いよいよ、トレッキング最終日となる4日目です!

トレッキング4日目は、イプラリ村~ゴール地点となるウシュグリ村へと歩くもの。
トレッキングコースの詳細情報やコース上の見どころも解説しています!
メスティア~ウシュグリ間4DAYSトレッキング:4日目の概要

イプラリ~ウシュグリ間トレッキングコース詳細
・所要時間:3時間15分
・距離:12km
・高低差:▲410m ▼200m
・難易度:★★☆☆☆
トレッキング最終日は、イプラリ村~ゴール地点のウシュグリ村までの12kmほどを歩くのですが、実はこの区間には2つの選択肢があります。
・メスティア~ウシュグリ間を結ぶ未舗装道路を歩く
・未舗装道路を避けて、山の中を歩く

この未舗装道路というのは、メスティア~ウシュグリを結ぶ道路のことで、車両通行可能なもの。
「車両通行可能=傾斜が緩やか」ということなので、未舗装道路を行く方が体力的にはかなり楽であるため、近年では多くの旅行者がこちらを選んで(もしくはヒッチハイクで)ウシュグリまで一直線で向かうそうです。
しかしながら、未舗装道路沿いにはウシュグリまでずっと電線がむき出しに続いており、景色もかなり微妙。
のぶよ的には、少々のアップダウンがあれど山道を歩くコースのほうが、トレッキング気分が盛り上がると思います。
というわけで、この記事内で紹介しているのは、スタート地点のイプラリ村から2kmほど歩いたところにあるダヴベリ村から山道を進むコースです。
楽したい場合は、ダヴベリ村入口の分岐点でそのまま未舗装道路を歩いて行くか、ヒッチハイクしてしまうのが良いでしょう。
その場合でも、イプラリ村~ラルホリ村間は自分の足で歩く必要があります。
イプラリ村~ダヴベリ村間
イプラリ村~ダヴベリ村間コース詳細

・所要時間:45分
・距離:2.5km
・高低差:▼200m

イプラリ村とラルホリ村は直線距離では近いものの、高低差200mほどの山を下る必要があるため、曲がりくねった山道を歩くことになります。

出発から30分弱で、谷底にひっそりとあるラルホリ村に到着します。

ラルホリ村は数軒のゲストハウスやカフェがあるだけの小さな集落。
3日目の宿泊をこちらでした場合は、この村がスタート地点となります。

ラルホリ村は、メスティア~ウシュグリ間を結ぶ道路が通っている場所。
集落を東に抜けると、ウシュグリ方面へと至る未舗装道路にあたるので、800mほど歩いて行きましょう。

10分ほど歩くと、左手の川を挟んだ対岸の丘の上にダヴベリ村の家々や見張り塔が見えてきます。
この村付近にあるのが、ウシュグリまで続く未舗装道路と山道コースの分岐点。

のぶよのように山道コースを行くなら左側の小道を通って川を渡り、丘の上のダヴベリ村へと入っていきます。
未舗装道路沿いを歩いていくなら、右側のメインの道をひたすら歩いて行くだけです。
ダヴベリ村~ウシュグリ間
ダヴベリ村~ウシュグリ間コース詳細

・所要時間:3時間
・距離:9.7km
・高低差:▲340m
未舗装道路から分岐して川を渡った先にあるのが、山道コースの入口があるダヴベリ村(Davberi /
დავბერი)。
何てことない寂れた寒村といった雰囲気ですが、この地方伝統の塔や石造りの家々は健在です。


ウシュグリ村まで山道を歩くコースへの入口は、村の西はずれの教会近くにあります。
教会を通り過ぎるといきなり上り坂となり、最初に一気に登ることとなりますが、登り切った後はかなり平坦な道となります。

登り切った後は谷間の北側の斜面を歩いて行くコース。
眼下にはダヴベリ村のパノラマビューが広がります。

例年ならば比較的多くのトレッキング客がいるため、道もわかりやすいのでしょうが、この時(2020年9月)はコロナウイルスの影響で観光客はゼロ。
人に踏まれることなく伸びきった草花がトレッキングコースを覆い隠している状態で、かなり道がわかりにくかったです。


これを読んでいる人が同じコースを歩くときには、きっとまた多くのトレッキング客でにぎわっているので心配は要らないと思いますが、念のため地図アプリ等で現在位置をこまめに確認することをおすすめします。
(とはいえ、谷に沿った一本道を歩くだけなので迷うことは考えにくいです。)

コースの途中では、遥か眼下に先ほど分岐した未舗装道路を望むこともできます。
こうしてみると、谷底深い場所にある未舗装道路を歩いた場合との眺望の違いは明らか。
「少し余分にアップダウンを歩いても、こちらの道を選んで良かった!」と思う瞬間です。

ダヴベリ村を出発しておよそ7kmほど。
それまで平坦だった山道コースは緩やかな下り坂になり、やがて先ほど分岐した未舗装道路に合流します。


合流ポイントからウシュグリ村の入口となるムルクメリ地区(Murkmeli)までは、およそ2kmほどの道のり。
ウシュグリの中心部にあたるチュヴィビアニ地区までは3kmほどです。
ウシュグリは東西に細長い地形の村で、4つの地区に大きく分けられます。

西の端に位置するムルクメリ地区と、東の端に位置するジビアニ地区の間は2kmほど離れているため、宿泊エリアの選び方を間違えるとえらいことになります。
上手な宿泊エリアの選び方は別記事にまとめているので、ぜひ参照してください!

こうして未舗装道路沿いに進んでいくと、やがてウシュグリの村が小さく目に入ってきます。
トレッキング4日目のハイライトとなるのは、何と言ってもこの瞬間。
4日間かけてようやくたどり着いた世界遺産の村の風景は、きっと達成感や感動を与えてくれるはずです!
おわりに

4日間かけて歩いてきたメスティア~ウシュグリの70kmにも及ぶ道のり。
そのフィナーレとなるウシュグリ村までのコース情報を解説しました。
「普通の」観光客は、メスティアからマルシュルートカをチャーターして訪れるのが定番ですが、のぶよのように「普通ではない」人には心からおすすめしたいトレッキングです。
トレッキング各日に眺めた美しい風景や、宿泊した小さな村々の素晴らしさが味わえるのはもちろんのこと。
スヴァネティ地方最奥部のウシュグリまで自分の足だけで到達したことに対する感慨は、きっと同じように歩いた人にしか分からないはずです。
日本人の間ではマイナーの極みのようなコースですが、年々多くの外国人観光客が歩くようになってきているのも現状。
有名になりすぎる前に、挑戦してみることを強くおすすめします!
コメント