こんにちは!ジョージア第二の都市・クタイシにのんびりと滞在中、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
バラエティーに富んだ景観が全国に広がるジョージア。
コーカサスの山々の峻険さ。凪いだ黒海の青さ。エキゾチックな明かりに照らされた街の妖艶さ。おとぎ話を現実にしたかのような村の可愛らしさ…
小さな国とは思えないほどにバラエティーに富んだ光景が全国に広がり、「ジョージア旅行の定番」としてこの国を象徴する風景も数多くあります。
ジョージアの定番スポット系はもうほとんど制覇したつもりでいたのぶよですが、まだ残っていました。
それが、今回紹介するカツヒの柱(Katskhi Pillar / კაცხის სვეტი)。
ジョージア西部・イメレティ地方の自然いっぱいの大地に、突如としてそびえ立つ一本の奇岩がカツヒの柱です。
巨大な一枚岩の頂上には礼拝堂が設置されており、現役の聖地として機能しているのも驚き。
俗世を離れて神との対話を行う場所であり、神聖の極みといった雰囲気です。
カツヒの柱を見た人は、きっとこの場所の様子をこう表現したくなるはず。
「世界で最も隔絶された聖地」と。
旅行者の間での地名度は低くないカツヒの柱ですが、なかなかここまで訪れる人は多くないのが現状。
交通がやや不便で、個人でのアクセスが難しいと考えられているためです。
しかし実際には、個人でカツヒの塔を観光するのも余裕。
クタイシから日帰りでの訪問も十分に可能です。
というわけで今回の記事は、カツヒの柱の観光に必要な情報をすべて解説するもの。
ジョージア最大のミステリーのひとつかもしれない、この場所の歴史や成り立ちに関しても詳しく解説しています。
充実した観光となること間違いなし!
カツヒの柱とは?基本情報と歴史
イメレティ地方の自然豊かな大地に、突如として現れるカツヒの塔。
その高さは40mほどもあり、頂上に設置された礼拝堂は「世界で最も現世から隔絶された場所」と呼ばれることもあるのだそうです。
言葉を失うほどの非現実的な光景を自分の目で見るためだけにでも、この場所を訪れる価値は十分にあります。
しかし、謎に包まれたカツヒの塔の成り立ちや歴史などの背景を知っておけば、この「孤高の聖地」の魅力をより深く感じることができるはず!
カツヒの柱ができるまで
イメレティ地方の大地から点に向かってのびるように聳え立つ、カツヒの柱。
そのあまりに非現実感をともなう光景は大きな話題となり、訪れる旅行者も後を絶ちません。
「カツヒの柱」と呼ばれる奇岩は、長い時間をかけて造られた大自然の産物。
カツヒの柱の東側にそびえる崖を見れば一目瞭然ですが、この地域にはかつては高さ40mほどにもなる崖が延々と続いていました。
それが数万年の時とともに、風雨による浸食によって崖部分から分離した状態となり、一本の柱がぽつりと立っているかのような現在の不可思議な光景となったのです。
この非現実的な光景に対して人智を越えた何かを感じるのは、人類の歴史において共通のものであるよう。
ジョージアにキリスト教が入って来たのは4世紀前半(1700年前)のことですが、それ以前の太古の昔から、カツヒの塔には神が宿ると考えられていたとも言われています。
地層が削られて奇岩となった場所といえば、ジョージア山間部のレチュフミ地方にあるサイルメの柱も有名。
カツヒの柱とサイルメの柱のいずれも、同じような作用によってできあがった奇岩ですが、一つ大きく異なる点があります。
天然の姿そのままであるサイルメの柱とは対照的に、カツヒの柱の頂上部分には人間の手によって築かれた礼拝堂が設置されている点です。
ジョージア最大のミステリー?カツヒの柱の礼拝堂の謎
カツヒの柱をひと目見た人間は誰しも、同じ思いを抱くはず。
「いったい誰が、いつ、どうしてあんなところにチャペルを作ったのか」と。
カツヒの塔の成り立ちや歴史は現在でもミステリーに包まれている部分が多く、その独特すぎるロケーションからさまざまな説が囁かれています。
・オスマン帝国の侵攻に備えて聖地を奇岩の上に移した
・キリスト教伝来直後にすでに教会が建設されていた
このような尾鰭がついたような話を、尋ねる人によってはされる場合もあるかもしれません。
カツヒの柱に関して、現時点で確かに分かっていることは、以下の3点のみ。
・頂上の礼拝堂が建設されたのは9世紀~10世紀頃(1100年前)
・1944年まで、カツヒ村の人間以外は頂上に登ったことがなかった
・歴史上ずっと女性の立ち入りは禁止されている
これ以外の伝説の類は、いまだ確固たる証拠に乏しく、想像の域を出ていないのが現状です。
誰も立ち入れない聖地!カツヒの柱の礼拝堂の今
1944年まで、カツヒの柱を登って頂上にある礼拝堂への立ち入りが可能であった人間はごくわずかでした。
この地で隠遁生活を送る修道僧の他には、麓のカツヒ村の男性住人のみ。
他所者の立ち入りは厳禁とされ、女性の立ち入りも不可。(現在に至るまで、女性の立ち入りは一度も許可されていません)
1944年にカツヒ村出身者ではない二名のジョージア人が、瞑想を目的に初めて立ち入りを許可され、それ以来はジョージア人の神職者であることを条件に立ち入りが許されてきました。
高さ40mの一枚岩に設置されているのは、ほぼ垂直の梯子のみ。
頂上へと登る者は、この足がすくむような梯子をおよそ20分近くかけて登り、神との対話に向かったそうです。
驚くべき点が、2015年に至るまで、カツヒの柱頂上の礼拝堂にはマキシム・カヴタラジェ(Maxime Qavtaradze)という一人の僧が住んでいたこと。
彼は20年以上に渡り、この究極に人里離れた地に籠って隠遁生活を送っていたそうです。
現在ではこの礼拝堂部分に定住している人間はおらず、カツヒの柱の麓に造られた修道院で生活する僧たちが、交代で柱に登って祈りを捧げるための場所となっています。
カツヒの柱のビューポイント3ヶ所を制覇!
もともと、一般人がカツヒの柱上部に登ることは固く禁じられていました。
いっぽう、かつては男性であれば柱の麓にある修道院の敷地への立ち入りは可能であったそう。
しかしながら、2021年以降は許可制となっているそうで、たとえ男性であっても一般の旅行者が修道院の敷地内に立ち入ることは原則不可能に。
敷地の外からしかカツヒの柱が眺められない&修道院の建物の見学ができないのは残念ではありますが、ここは従うしかありません。
この項では、カツヒの柱の周辺に位置するビューポイントを3ヶ所紹介します。
せっかくこんな人里離れた場所まで来たなら、全制覇を目指すのがおすすめ!
カツヒの柱観光マップ
緑線:崖上に続くトレイル
黄色:ミニバス乗降ポイント
カツヒの柱ビューポイント①:カツヒの柱西側の遊歩道
カツヒの柱の西側から、南側に向かってのびる遊歩道は、天空に浮かぶかような奇岩を拝めるポイント。【マップ 青①】
遊歩道の長さは300mほどにも及び、さまざまな距離からカツヒの柱の風景を眺めることができます。
カツヒの柱ビューポイント②:駐車場付近
カツヒの柱に至る幹線道路沿いに設置された駐車場の少し上側は、イメレティ地方の大地とカツヒの柱を一望できるポイント。【マップ 青②】
やや遠目からにはなるものの、「孤高の聖地」らしい風景が見られます。
このビューポイントは幹線道路側からのアクセスがややわかりにくいのがネック。
①の遊歩道を南に歩き続けても到着できるので、そちらが良いかも。
カツヒの柱ビューポイント③:崖上のビューポイント
最後に紹介するのは、とびっきりの絶景。
カツヒの柱を上から眺めることができる、崖上のビューポイントです。【マップ 青③】
このポイントへのアクセスは一部難易度が高いので、子供は絶対にNG。
身体能力が低い人もやめておきましょう。
崖の上までのアクセスは、ややわかりにくいのが難点。
カツヒの塔の麓にある修道院の入口付近から、崖の上へと続く徒歩コースをたどっていきます。【マップ 緑線】
50mほど崖沿いを歩いたところで姿を現すのが、切り立った岩場を登るポイント。▼
この崖部分は、まるで「ミニ・カツヒの塔」のような感じで垂直に近い角度となっており、足場も悪いためにかなり危険。
登ってしまえば楽勝ではあるのですが、リスクがある点はお忘れなく。無理だと思ったらやめておきましょう。
崖部分を登りきり、林の中を少し歩いたところに、カツヒの塔を上から見られるポイントがあります。
カツヒの柱への行き方・アクセス
カツヒの柱へのアクセス手段は、以下の3通りです。
アクセス拠点として最も便利なのは、カツヒの柱の10kmほど東に位置するチアトゥラの町。
イメレティ地方の中心都市であるクタイシからのアクセスも難しくはなく、カツヒの柱&チアトゥラをセットで日帰り観光することも可能です。
①タクシー
ストレスなしでカツヒの柱へアクセスしたい場合は、タクシーを利用するのがベスト。
カツヒの柱付近には客待ちのタクシーは存在しないので、各都市から往復でチャーターするのが一般的です。
・チアトゥラから往復:50GEL(=¥2500)
・クタイシから往復:250GEL(=¥12500)
・クタイシ~カツヒの塔~チアトゥラの片道を移動しながら観光:150GEL(=¥7500)
タクシーを利用すれば、クタイシを出発してカツヒの塔とチアトゥラをセットで移動&観光するのも余裕です。
②現地ツアー
限られた時間で効率良くカツヒの柱や周辺の見どころをまわりたいなら、現地ツアーの利用も現実的。
トビリシ発の1日ツアーがメインとなりますが、クタイシ発の近郊ツアーも存在しています。
③マルシュルートカ(ミニバス)
個人でカツヒの柱へアクセスする場合は、マルシュルートカと呼ばれる乗り合いのミニバス利用の一択。
カツヒの柱が終点となる便は存在せず、クタイシ~チアトゥラ間を結ぶ便を途中下車/乗車してのアクセスとなります。
どちらの方向からカツヒの柱を目指す場合も、途中下車ポイントは同じです。▼
クタイシ~チアトゥラ間の幹線道路からカツヒの柱へと分岐するポイントで、ミニバスを途中下車すればOK。【マップ 黄色】
カツヒの柱観光後に各都市へ戻る際も、同じポイントでミニバスが通過するのを待ちます。
分岐点~カツヒの塔までは、1.2kmほどの舗装道路を歩いていくだけ。
アップダウンも少しだけありますが、20分ほどで簡単に歩けてしまいます。
クタイシ~カツヒの柱の行き方
クタイシ~カツヒの塔間のは、クタイシ~チアトゥラ(Chiatura/ ჭიათურა)間を走るミニバスを途中下車/乗車してのアクセス。
場合によっては、チアトゥラのさらに先にあるサチヘレ(Sachkhere / საჩხერე)行きの便の利用もOKです。
チアトゥラ行きのミニバスは、クタイシの中央バスステーションからの発着です。▼
カツヒの柱への分岐点にミニバスが差し掛かるところで、運転手に降ろしてもらえばOKです。【マップ 黄色】
カツヒの柱観光後は分岐点に再び戻り、行きたい方向(チアトゥラorクタイシ)に走る便に合図をして途中乗車しましょう。
チアトゥラ~カツヒの柱の行き方
カツヒの柱の最寄りの町がチアトゥラ(Chiatura/ ჭიათურა)。
個人的には、チアトゥラを基点にしてカツヒの柱へ往復する方が移動時間が短くて効率的だと思います。
チアトゥラ~カツヒの柱間の移動に使えるのは、チアトゥラ~クタイシ間のミニバスと、チアトゥラ~ゼスタポニ間のミニバス。
2路線を合わせると、30分~1時間に1本の割合で出発しているので便利です。
クタイシ行きのミニバスが発着するのは、チアトゥラの中心街ではなく、町の北側の坂の上にあるバスステーションである点に要注意。▼
この場合も、カツヒの柱入口の分岐点で途中下車/乗車すれば良い点は同じ。
カツヒの柱→チアトゥラと移動する場合は、チアトゥラ方面へと走るすべてのミニバスがチアトゥラを経由するので安心です。
トビリシ~カツヒの柱の行き方
トビリシ~カツヒの柱を直接移動したい場合は、ややトリッキーとなるので注意しましょう。
トビリシ発でカツヒの柱入口付近まで乗り換えなしで行くことは不可能。
①トビリシ→チアトゥラ行きのミニバスに乗車
②チアトゥラ→クタイシ行きの便に乗り換え、カツヒの柱入口で途中下車
と2ステップの移動となり、効率がかなり悪いです。
トビリシ基点でカツヒの柱に個人でアクセスしたい場合は、移動時間だけでかなりのものとなってしまう点に注意。
日帰りではなくチアトゥラに宿泊するプランが絶対におすすめです!
トビリシ~チアトゥラ間のミニバスのトビリシ側の発着地は、市内北部のディドゥベ・バスステーション(Didube Bus station)。
広大な敷地の北側に位置するターミナルからの発着です。▼
おわりに
ミステリアスかつ神聖な雰囲気に包まれた、カツヒの柱の観光情報を解説しました。
実際にこの目で見たカツヒの柱は、言葉では説明できないほどの存在感と凛とした空気感に包まれており、計り知れない感動を受けました。(正直、そこまで期待していなかった)
ジョージア旅行の定番ルートからはややはずれており、アクセスも微妙に不便な場所にあるのがネックですが、ぜひとも訪れてほしいスポットの一つです。
せっかくカツヒの柱まで来たなら、すぐ近くの「ロープウェイの町」チアトゥラにも立ち寄りたいもの。
チアトゥラの観光情報の記事も、あわせてチェックしてもらえたら嬉しいです!
コメント