【1ページ目:バトゥミの市内交通】
・バトゥミの市内交通をマスターする5つのステップ
①バトゥミの市内交通の種類
②観光に便利な3路線
③Batumi Cardの購入方法
④バトゥミ市内移動に便利なアプリ
⑤市内交通でアクセス可能な近郊スポット一覧
【2ページ目:バトゥミ発着近郊交通・長距離交通】 イマココ!
・バトゥミの長距離移動拠点
→ニュー・バスステーション
→オールド・バスステーション
→その他の近郊バス路線発着ポイント
→バトゥミ鉄道駅
→バトゥミ国際空港
・バトゥミ~アジャラ地方各地の近郊交通
・バトゥミ~ジョージア各都市の長距離交通
バトゥミの長距離交通拠点(バスステーション&鉄道駅&空港)
バトゥミ市内には、2つのバスステーションと1つの鉄道駅、1つの国際空港があります。
バスステーションも鉄道駅も空港も、すべての施設に市内路線バスでアクセス可能なのも嬉しい点です!
バトゥミの近郊・長距離交通のターミナルマップ
黄色:オールド・バスステーション
赤:マチャヘラ渓谷方面ミニバス発着ポイント
緑:サメバ聖堂行きバス発着ポイント
紫:サルピ国境行きミニバス88番発着ポイント
灰色:鉄道駅
オレンジ:バトゥミ国際空港
ニュー・バスステーション:Metro社の大型バス専用

Metro社の大型バスが発着するニュー・バスステーションはバトゥミの中心街から2.5kmほど北東に位置しています。【マップ 青】
新しく整備された建物には人が少なく、どうにも寂しい雰囲気。
発着するバスの数もあまり多くないので、目的のバスを簡単に見つけられるでしょう。
ニュー・バスステーション発着のバスは、トビリシ方面や隣国への長距離を走る大型バスのみ。
トビリシ以外の地方都市へアクセスしたい場合は、次の項で紹介するオールド・バスステーションを利用することになります。
オールド・バスステーション:ミニバス専用

バトゥミ中心街の北東500mほど。雑然としたローカルなエリアの中心にあるのが、オールド・バスステーション。【マップ 黄色】
大型バスの発着はいっさいなく、マルシュルートカ(ミニバス)専用の発着ポイントとなっています。
オールド・バスステーションの敷地は、建物の北側と西側、東側と大きく3つのエリアに分かれており、それぞれ行き先が異なるミニバスが停車しています。
・長距離便(トビリシ / クタイシ / ズグディディ / ポティ / ウレキ etc…):建物西側の一角
・短~中距離便(コブレティ / フロ / ケダ etc…):建物北側か南側のどちらか
といった感じでザックリと分かれています。
それ以外の近郊ミニバス発着地
バトゥミ~アジャラ地方内の近郊ミニバス路線の99%は、オールド・バスステーションの発着です。
いっぽうで、以下に挙げる3ヶ所への路線のみ例外。
それぞれ異なるポイントからの発着となります。(どうしてこういう訳わからないシステムにするのか本当に謎…)
例外①バトゥミ市場前:マチャヘラ渓谷方面行きの便

チュフトゥネティ村など、アジャラ地方南部のマチャヘラ渓谷方面の村へ向かうミニバスはすべて、バトゥミ市場の入口から道路を挟んだ反対側の駐車スペースの発着です。【マップ 赤】
例外②バトゥミ・プラザ南側:サメバ聖堂行きバス

バトゥミ市内を一望できる絶景ポイントとして名高いサメバ大聖堂行きのバスは、バトゥミ・プラザ(Batumi Plaza)と呼ばれる商業施設の南側にあるバス停からの発着です。【マップ 緑】


バトゥミ~サメバ間のバスは、2時間~3時間に1本と本数が少ない点に要注意です。
例外③サルピ(トルコ国境)行きミニバス88番:トビリシ・スクエア南側発着

トルコとの国境がある町、サルピへと向かう88番のマルシュルートカは、トビリシ・スクエアの南側の一角の発着です。【マップ 紫】

市内路線バスのバス停ではなく、広場の南側の一角という点に注意。
ここを出発した88番マルシュルートカは、バトゥミ中心街を通って南へと走っていくルートをとります。
ルート上であれば好きな所で途中乗車することが可能なので、わざわざここで始発便に乗る意義は薄いかもしれません。
バトゥミ鉄道駅:トビリシ方面への鉄道移動専用

中心街の北3kmほどの黒海沿いにあるのが、新しく整備された鉄道駅兼ショッピングセンター。
鉄道網があまり発達していないジョージアですが、一般的にバスやマルシュルートカよりも安く移動することができます。
バトゥミを発着する鉄道は、基本的に1日3本のトビリシ路線と1日2本のクタイシ路線のみ。
ジョージア東部のゴリ(Gori)など、沿線の町へのアクセスも途中下車することで可能です。
夏季に限り、バトゥミ~トビリシ~エレバン(アルメニア)の寝台列車の運行もありますが、すぐお隣のトルコ方面へ走る鉄道はないので注意。
バトゥミ国際空港
バトゥミの空の玄関口であるバトゥミ国際空港は、中心部の南西6kmほどの場所に位置しています。
近年は格安航空会社の就航ラッシュが続き、東欧方面や中央アジア方面、カタールなど湾岸諸国への航空便も運行されています。
航空便利用時に市内交通で空港までアクセスする人も少ないかもしれませんが、いちおうバトゥミ中心街から/へ市内路線バスでのアクセスも可能である点は、知っておいて損はないでしょう。
タクシーを利用する場合は、片道1台で30GEL(=¥1500)ほどが相場ですが、まず間違いなくふっかけてくるのでご注意を。
バトゥミ〜アジャラ地方各地の近郊交通

バトゥミを拠点とすれば、デイトリップや数日間の短期旅行の選択肢は無限大!
黒海沿いの小さな町はもちろん、アジャラ地方の山間部の小さな村を結ぶバス路線も充実しており、利用価値がとても高いです。
バトゥミが位置するアジャラ地方内の町へのアクセス拠点となるのは、オールド・バスステーション一択。【マップ 黄色】
ここに行けば、ほぼ確実に目的地へ向かうマルシュルートカが見つかるはずです。
ここでは、バトゥミ近郊の主な町や見どころへのマルシュルートカ情報をサクッと解説します。
詳細なアクセス方法は、各見どころの詳細記事内を参照してください!

バトゥミ〜ジョージア他都市間の長距離交通
バトゥミは、ジョージア南西部の端っこに位置する町。
その地理的な条件から、ジョージア国内の他都市との間を移動する場合は、行き先がやや限られてきます。
ジョージア西部各都市(クタイシやズグディディなど)へのアクセスはかなり充実していますが、ジョージア東部へのアクセスはほぼトビリシ一択。
トビリシ以外の東部の町(カズベキ、テラヴィ、シグナギなど)へは、一度トビリシまで行って乗り換えなければいけない場合がほとんどです。

赤:バトゥミ~トビリシ間バス
緑:バトゥミ~クタイシ間バス
青:バトゥミ~ズグディディ間バス
黄色:バトゥミ~アハルツィヘ間バス
ピンク:バトゥミ~ポティ間バス
オレンジ:バトゥミ~オズルゲティ間バス
バトゥミ~トビリシ間の移動方法は3種類あります。
・鉄道:1日2~3本 / 35GEL~ (バトゥミ鉄道駅発着)
・Metro社大型バス:1日6~7本 / 36GEL~ (ニュー・バスステーション発着)
・ミニバス:1時間に1本 / 30GEL (オールド・バスステーション発着)
いずれの交通手段でも、所要時間は6時間~7時間ほど。
それぞれメリット・デメリットがあり、両都市での出発地/到着地が異なるので、プランに合ったものを選ぶのがポイントです。
バトゥミ~トビリシ間の3種類の移動情報詳細に関しては別記事で解説しているので、利用する際は読んでおきましょう!
【バトゥミ→クタイシ方面】
バトゥミ~クタイシ間のアクセスはとても簡単。
バトゥミ旧市街近くのオールド・バスステーションから、直行マルシュルートカが1時間に1本運行しています。
【クタイシ→バトゥミ方面】

クタイシ発着の長距離交通のハブとなるのが、市内南部に位置するクタイシ中央バスステーション。
かなり大きなバスステーションで、市場も併設しているため、かなりカオスな雰囲気です。
バスステーションは一応、長距離路線と近距離路線に大まかに分かれており、都市間の長距離路線の場合はマクドナルド裏手の一角の発着です。
バトゥミ~ゴリ間の移動はかなり不便。
二都市を直接結ぶマルシュルートカは存在せず、直通の交通手段は1日2~3本の鉄道のみとなります。
この鉄道路線は、バトゥミ~トビリシ間を結ぶ長距離線。
ゴリで途中下車/途中乗車すれば良いだけなので簡単です。
・ゴリ:ゴリ中央駅
・バトゥミ:バトゥミ中央駅
【バトゥミ→ズグディディ方面】
バトゥミ~ズグディディ間のマルシュルートカは、バトゥミ旧市街近くのオールド・バスステーションの発着。
1日3本運行していますが、こちらはある程度乗客が集まり次第の出発となり、決まったスケジュールはありません。
【ズグディディ→バトゥミ方面】

公式なバスステーションが存在しないズグディディですが、その代わりとして機能しているのが鉄道駅前の広場。
長距離移動のマルシュルートカは全てこの場所の出発/到着です。
「他都市~ズグディディ間の移動のズグディディ側の拠点は鉄道駅」
と、とりあえず覚えておきましょう。
鉄道駅~ズグディディ中心街間は市内路線バス1番で移動できますが、距離にして700mほどなので、徒歩でも十分に移動可能です。

2022年8月現在、バトゥミ~アハルツィヘ間には1日1本のミニバスが走っています。(オールド・バスステーション発着)
バトゥミ(8:00頃発)~フロ(10:30頃発)~アハルツィヘ(14:00頃着) というスケジュールだそうで、反対方向(アハルツィヘ→バトゥミ)も1日1本はあるそう。(時間等不明)
とはいえ、通年運行されるわけではないでしょうし(冬季は峠が雪で通行止めになるため)、時間が変更となることもしばしばあるので、現地で自分で確認することをお忘れなく。
また、この区間の道はかなりの悪路なので、車酔いしやすい人は絶対に避けるべきだと思います…
サメグレロ地方の港湾都市・ポティ~バトゥミ間は、1時間に1本のミニバスが走っています。
バトゥミ側の発着ポイントはオールド・バスステーション。
ポティ側の発着ポイントは中心街のバスステーションです。
グリア地方の中心都市・オズルゲティ~バトゥミ間は、1時間に1本のミニバスが走っています。
バトゥミ側の発着ポイントはオールド・バスステーション。
オズルゲティ側の発着ポイントは中心街のバスステーションです。
おわりに
バトゥミの交通&移動情報に関して、これでもか!とばかりに詳しく解説しました。
旅行者にとってはやや分かりにくい部分が多いシステムで、最初は混乱するかもしれませんが、慣れてしまえばこれほどに便利な移動手段はありません。
バトゥミの市内観光はもちろん、アジャラ地方の町や村へ足をのばす際や、ジョージア国内の他都市への移動の際などに、お役立ていただければ嬉しいです!
コメント