こんにちは!ジョージアの秘境・トゥシェティ地方をのんびり旅行中、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
トゥシェティ地方の最奥部に位置する、世界遺産のダルトロ村に滞在しながら周辺へと足をのばしているのですが、どうとうこの日がやってきました。
そう、ジョージアとロシアの国境地帯ギリギリに位置するピリキタ・ヴァレーをハイキングする日です。

ピリキタ・ヴァレー(Pirikita Gorge / პირიქითა)とは、コーカサス山脈の南麓を流れるピリキタ・アラザニ川が形成する深い谷間で、人口数十人ほどの小さな村がいくつか点在しているだけのトゥシェティ地方最奥部にあたるエリア。
ジョージア側で観光客が特別な許可証なしで立ち入ることができる最奥部の地域でもあり、まさに「ジョージアの最果て」の名にふさわしい秘境となっています。

観光地化には程遠い伝統的な村々と、コーカサス山脈の大自然を五感で感じながらのハイキング。
それはまさに、ジョージアという国で私たち旅行者が味わえる魅力がギュッと詰め込まれたような風景の連続でした。

今回の記事では、日本語での情報が全くないピリキタ・ヴァレーの美しい村々と、ダルトロ村起点のハイキングコースの詳細を解説していきます。
「そんなに長い距離を歩くのはちょっと…」という人のために、ハイキング以外での観光手段に関しても解説しているので、きっとお役に立てるはず!
ピリキタ・ヴァレーのハイキングコース情報

ピリキタ・ヴァレーのハイキングコースは、起点となるダルトロ村~許可証なしで立入可能である最後の村であるギレヴィ村間を結ぶ、片道14kmほどの道のり。
ギレヴィ村までは車両通行可能な未舗装道路がピリキタ・アラザニ川に沿ってずっと続いているので、それをただ歩いていくだけの簡単なコースです。

小高い丘の上に位置するパルスマ村付近以外では山道を登る場面は全くなく、全体を通してかなり平坦なコースなので、距離の割にかなり楽に歩くことができます。
ピリキタ・ヴァレーハイキング情報
・所要時間:片道3時間半~4時間
・距離:片道14km
・高低差:▲▼260m
高低差こそ少ないものの、往復で28kmは日帰りで歩くにはかなり長い距離。
各村での観光時間も考えると時間的にもややキツめなので、途中のどこかの村で宿泊するのも一つの手でしょう。
この記事で紹介する3つの村のいずれにもゲストハウスが数軒あり、宿泊予約サイトにも対応している場合が多いです。
ピリキタ・ヴァレー観光の起点!ダルトロ村

ピリキタ・ヴァレー観光・ハイキングの拠点となるのが、ダルトロ村(Dartlo / დართლო)。
ゲストハウスも多くあるので、滞在先としてはパーフェクトな場所です。
最奥部のギレヴィ村までの日帰り往復にしろ、途中の村で宿泊して2日間の日程で歩くにしろ、最終的にダルトロ村には必ず戻ってくることになります。
途中の村で宿泊をする場合は、ダルトロのゲストハウスの人に大きな荷物を預かってもらうようにお願いしておきましょう。(ハイキング後にもう一泊するなら、快く無料で預かってくれるはず)

のぶよの場合、ダルトロ村を歩き始めて数kmの地点で、やたらと人懐っこい犬が終点のギレビ村までずっとついてきました。
タヌキのような顔だったので「たぬ吉」と名付けたこの犬。
もし同じ犬を見かけた人がいたら、ご連絡をください(笑)

ダルトロ村から次のチェショ村までは7kmほどの距離。
コースの片道全体が14kmなので、ちょうど半分となる区間を歩くこととなります。
ダルトロ村~チェショ村間コース詳細
・所要時間:片道1時間40分
・距離:片道7.1km
・高低差:▲▼160m

左手にピリキタ・アラザニ川の清流を眺めながら、平坦な未舗装道路をひたすら歩いていくだけの簡単なコースです。

チェショ村が近づいてくると、いくつか川を渡らなければいけない場面も。
橋は設置されていないので、靴を脱いで冷たい水の中を歩かなければなりません。
とはいえ流れは速くないので、特に危険を感じることはないでしょう。
古き良き山里の風景!チェショ村

ダルトロ村を出発しておよそ1時間半。
ごつごつとした山々に抱かれるようにひっそりと佇むチェショ村(Chesho / ჩეშო)が視界に入ります。

十数軒の民家が肩を寄せ合うように並ぶだけの村で、周囲にはじゃがいも畑が広がります。
かなり交通が不便な地域なので、村人の生活は自給自足が基本なのかもしれません。

村の風景はどこまでも素朴で、絵に描いたような伝統的な生活が営まれていることが想像できます。


チェショ村はピリキタ・アラザニ川がぐるりと蛇行するように流れ、谷間が狭まる地形に築かれた村。
村からは東西の谷全体を一望することができ、外敵が侵入してきた際は一目瞭然だったのでしょう。
村はずれには、トゥシェティ地方のどの村にも見られる見張り塔がぽつりと佇んでおり、荒涼とした山肌を背景に存在感が際立っています。▼

ここから次のポイントであるパルスマ村までも、同じ未舗装道路を進んでいくだけ。
途中の美しい山々の風景を眺めながらのハイキングを楽しむことができ、14kmのコース上で山々と清流が織りなす風景が最も美しい区間となっています。

チェショ村~パルスマ村の区間は、ほぼ平坦な未舗装道路を歩いていくだけ。
パルスマ村はこの未舗装道路から少し外れた丘の上に隠れるようにあるため、最後だけ少々急な山道を登る必要があります。
チェショ村~パルスマ村間コース詳細
・所要時間:片道1時間30分
・距離:片道5.5km
・高低差:▲▼150m

この区間は山々の緑(9月なら紅葉も)と清流の青のコントラストがとても美しく、コーカサスの大自然を五感で感じることができるもの。

途中には湧き水を補給できる場所もいくつかあるので、休憩を挟みながらゆっくりと歩いていきましょう。

チェショ村を出発して1時間強で、丘の上にいくつかの見張り塔が立っている地点に到着します。
この見張り塔の裏側に隠れているのが、観光のハイライトとなるパルスマ村です。

▲こちらのカフェの裏手に、村へ登る山道への分岐点(標識あり)があるので登っていきましょう。
パルスマ村までの山道は数百メートルほどと距離は短いものの結構な傾斜。
未舗装道路から登りきるには20分ほどかかります。
現世と隔絶された観光のハイライト!パルスマ村

ピリキタ・ヴァレー観光のハイライトとなるのが、谷底から見えない位置に築かれたパルスマ村(Parsma / ფარსმა)です。
ハイキングコースから見上げても見張り塔がいくつか見えるだけなので、実際に村へと山道を登っていくと、その現実離れした美しい村の風景にきっと驚くはず。


村の家々は全てが石で作られており、半分以上は人が住まなくなって半壊しているような状態。
この場所で伝統的な生活を送る村人たちは、雪がない夏の間だけ村に戻ってきます。


のぶよが訪れた8月は、トゥシェティ地方ではすでに秋の始まりの時期。
パルスマの村人の多くはすでに山を下りてしまっていて、数人の若者が冬支度をしているだけ。
静寂だけが、村を包み込んでいました。

パルスマの民家は半壊したものが多いですが、その建築様式の独特さは印象的。
平たい黒い石を積み上げて壁を作り、つなぎなどは一切使用されていません。


パルスマはぐるりと周っても15分ほどの小さな集落。
時が止まったような風景をゆっくりと満喫しましょう。

女人禁制のパルスマ村の祠へ

パルスマ村で最も高い場所に建つのが、聖地とされる石造りの大きな祠。
祠の前は村の共同墓地となっており、一枚岩の墓石がずらりと並ぶ光景はとても神秘的です。


パルスマ村の墓地は、地面に直接大小さまざまな石が置かれ、まるでミステリーサークルのよう。
墓石には人の姿らしきシンボルが刻まれたものもあり、山岳地域ならではの風習が感じられます。

祠と墓地への入口付近には見張り塔が立っているのですが、この付近から先は女人禁制の地。
観光客であろうと、女性は絶対に立ち入ることができないのでご注意を。


石造りの立派な祠は、毎年少しずつ補修されているものだそう。
村を見守る存在として、古くから村人の信仰の対象となっています。

▲祠の内部には、年に1回開催される祭りの際に使用される道具が祀られていました。
真昼にもかかわらず、圧倒的な神聖な雰囲気になんだか畏れを感じたほどです。

墓地付近からは、パルスマ村の全景を眺めることができます。
ピリキタ・ヴァレーを上から望む桃源郷のような村の風景は、絵画の世界そのものでした。
ピリキタ・ヴァレーを一望する見張り塔

パルスマ村の入口付近に建つ見張り塔は、谷底のハイキングコースからも見ることができる村のシンボルの一つ。
ピリキタ・ヴァレーの雄大な大自然の風景を眼下に、凛とたたずむ姿が印象的です。

こちらの見張り塔付近は立ち入り自由なのですが、その裏手にある広場付近は女人禁制の地なのでご注意を。

こちらは神聖な祠ではなく、かつては村の男たちが寄り合って村の問題や作物の割り当てなどについて話し合いを行った場所。
伝統的に男性と女性の生活が完全に隔てられていたトゥシェティ地方では、男性のみが参加を許された話し合いの場所に女性が近づくことは現在でもタブーとされているのです。

見張り塔のすぐ下には、かつてパルスマ城塞を構成していた塔が数基残っています。▼


時が止まったような村の風景と、ピリキタ・ヴァレーのパノラマを堪能したら、いよいよハイキングのゴール地点であるギレヴィ村へと進んでいきます。

パルスマ村~ギレヴィ村間は、3km足らずの道のり。
以前は未舗装道路が途中までしかなかったのですが、現在はギレヴィまで車両でアクセスできるようになっています。
パルスマ村~ギレヴィ村間コース詳細
・所要時間:片道40分
・距離:片道2.6km
・高低差:▲▼90m


だんだんと遠ざかっていくパルスマ村の見張り塔を背景に、進むこと3kmほど。
トゥシェティ地方で最果ての村・ギレヴィに到着です。
パルスマのカフェ

未舗装道路からパルスマ集落への上り坂が始まる地点には、一軒のカフェがあります。
名前すら定かではないような店ではあるものの、ピリキタ・バレーにおける数少ない飲食店として日帰り観光客のランチスポットとなっているよう。
Wi-Fiも無料で使わせてくれ、店の人の対応も良い感じなので、ここに荷物を置かせてもらってパルスマ集落を観光するのもおすすめです。


パルスマのカフェにはドリンク類はもちろん食事メニューもあり、種類は限られているもののランチにはぴったりです。

料金的にはもちろん山価格であり、ヒンカリ1個2.5GEL(=¥125)とまあまあしますが、最果てエリアであることを考えるとまあ仕方ない気もします。
トゥシェティ名物の羊肉のヒンカリは、塩気もほど良く肉の風味が強く感じられる絶品。
他にも、ハチャプリやサラダ、日によっては羊肉のスープなども置いているそうです(このときは売り切れ)。


山の上にあるパルスマを観光する際に、大きな荷物を置かせてもらうにもぴったりな場所にあるこのカフェ。
ピリキタ・バレーハイキングの休憩ポイントとしても絶好の場所にあるので、ぜひ立ち寄ってみては?
トゥシェティ地方の最果て!ギレヴィ村

一般の観光客が立ち入ることができる場所で、ジョージア側最奥部に位置するのがギレヴィ村(Girevi / გირევი)。
ここから先の山を越えればもうロシアとの国境。
文字通り、「ジョージアの最果て」たる村です。

ギレヴィ村のシンボルが、村はずれに位置する見張り塔。
コーカサスの山々を背景にたたずむ中世そのままの塔の風景は、ハイキングのフィナーレを飾る絶景にぴったりです。

ギレヴィ村には十数軒の民家が建ち並び、そのうちの数軒はゲストハウスとして営業しています。
ジョージア最果ての村で一泊して、翌日ダルトロ村へ戻るプランも良いでしょう。

さんざん「ジョージアの最果て」と言ってきましたが、実はピリキタ・ヴァレーはまだまだ先に続いています。
これより先には人が住む村は全くないものの、数日間歩いて山を越えた場所にはヘヴスレティ地方のシャティリ村(Shatili)があり、トレッキング愛好家の間ではかなり有名なルートとなっています。
山好きの夢!ダルトロ~シャティリ~ジュタ間のマルチデイ・トレッキング

今回の記事で紹介したピリキタ・ヴァレーハイキングの終点はギレヴィ村ですが、その先にはアツンタ・パス(Atsunta Pass)と呼ばれる登山道が続いており、山を隔てたヘヴスレティ地方(Khevsureti)のシャティリ村へと歩くことも可能です。

シャティリ村があるヘヴスレティ地方からは、ジョージアの一大観光地の一つであるカズベキに代表されるヘヴィ地方(Khevi)へ続くチャウヒ・パス(Chaukhi Pass)という登山道があり、3つの異なる地方を歩いて訪れることができるのです。
・コース全長:93km
・所要日数:1週間~10日
というエクストリームなマルチデイ・トレッキングで、途中に村が全くない区間も多く、テントなどの登山用装備が必須であるため、初心者にはかなりハードルが高め。
しかし、コーカサスの山々を自分の足で歩く思い出は、何にも代えられないものがあるでしょう。

ギレヴィ~シャティリ間はロシアとの国境近くを歩くことになるため、特別な許可証を取得(無料)する必要があるのもポイント。
ギレヴィ村の国境警備基地か、シャティリ村の東12kmほどの場所にあるムツォ(Mutso)の国境警備ポイントで、手続きをします。
ジョージアを代表する山々の風景を楽しみたい山男/山女なら、ぜひ一度は挑戦してみたいコースですね!
ナクドゥルタ&ダキウルタ

ギレヴィ村の南側にそびえる山の中腹には、なにやら石の建造物群が見えます。
これはナクドゥルタ(Nakdurta)というかつての集落跡。
現在は無人となっており、半壊したかつての石造りの民家がいくつか残るだけの状態です。


また、ナクドゥルタの東側の山の頂上付近には、ダキウルタ(Dakiurta)という別の廃村も。
こちらも現在は無人となっており、かつての民家がいくつか残るのみとなっています。▼

ナクドゥルタとダキウルタのいずれの集落も、18世紀~19世紀頃には住民がいたそう。
かつてのこれらの集落はギレヴィとともに一つの村を構成していたそうで、山を越えてこの地にやって来るチェチェン人との交易で栄えたのだそうです。

かつてこれらの集落が栄えた時代も今や昔のこと。
かなりの上り坂の上に位置しているため、ナクドゥルタとダキウルタを訪れる人は非常に少なく、人々に忘れられたままに朽ちていこうとしています。
ギレヴィ村の宿情報
ピリキタ・バレーの各村にはゲストハウスがありますが、最も便利なのは最奥部のギレヴィ村での宿泊。
比較的リーズナブルに快適な滞在ができる宿を紹介します。
【Shio’s Stone House】

・料金:1人47GEL(=¥2350)
・部屋タイプ:ツインルーム1名利用 ※トイレ&シャワー共用
・食事:朝食20GEL(=¥1000)/夕食40GEL(=¥2000)
・立地:10/10
ギレヴィ村のちょうど真ん中に位置しており、どこに行くにも便利な立地です。
・宿へのアクセス:10/10
看板が出ているので、簡単に見つけることができます。
宿の人はだいたい一階部分のカフェにいるので、声をかければ簡単にチェックイン可能です。
・スタッフ:8/10
おばさんと息子がメインで切り盛りしている家族経営の宿です。
息子はとても気が利くタイプで、英語も問題なく通じる点が◎
おばさんには英語は通じませんが、笑顔で色々と対応してくれます。
・清潔さ:9/10

建物の二階が宿泊客用スペースとなっており、部屋も共用部分も清潔に保たれています。
トイレ&シャワーも近代的にリノベーションされており、お湯の熱さも量も問題ありません。
・設備:7/10

宿の一階部分にはカフェ施設を併設しており、比較的リーズナブルな価格で食事できるのが嬉しい点。
宿泊客はキッチンを使用できないため、お湯などをいちいちお願いしてもらわなければならないのが、若干ストレスといえばストレスかも…
・wi-fi:9/10
基本的には宿のどこででも接続でき、速度も文句なし。
時間帯によっては若干接続が不安定になることもありましたが、おそらく村全体の問題じゃないかと思います。
・雰囲気:8/10

宿の雰囲気はかなりまったりとしたもので、特に二階の木製テラス部分が素敵。
ギレヴィの村を一望する絶景をながめながら、思い思いの時を過ごすことができます。
宿の家族は、宿泊客にそこまで絡むわけではなく、あくまで商売としてやっている感じ。
それもそれでプライバシーが確保されて良いのですが、個人的にはもう少し客との距離が近い方が好みでした。
・食事:9/19
夕食は40GEL(=¥2000)とかなり強気な値段設定ではあるものの、品数、ボリューム、味のどれにおいても大満足。
ギレヴィ村で唯一カフェとして営業していて日帰り観光客に食事を提供していることもあってか、料理のクオリティーはかなり高いです。
おばさんにお願いすれば、トゥシェティ地方ならではの郷土料理を出してくれる場合も。
極上の食体験となること間違いなしです。
価格がもう少し安ければ、10/10でパーフェクトでした。
・総合:8.5/10
ギレヴィ村の中ではおそらくNo.1の良宿です。
インフラや物資が限られた地域とは思えないほどに、ちゃんと宿として営業している印象です。
ピリキタ・バレー観光で一泊するには文句なしの宿なので、ぜひ滞在して最果て感を味わってみてください!
徒歩はムリ!な人向け。ピリキタ・ヴァレー観光の交通いろいろ

のぶよ的にはぜひとも自分の足で歩いて、ジョージアの最果てへの道を一歩一歩踏みしめながら観光するのがおすすめなのですが、やっぱり往復28kmはなかなかの長い道のり。
「時が止まったような村々をこの目で見たいけど、そんなに歩けない!」という人も多いのではないでしょうか。
というわけで、徒歩以外でピリキタ・ヴァレーを観光する方法を解説します。
①ダルトロ村で4WD車をチャーター

もし複数人でピリキタ・ヴァレーを観光するなら、拠点となるダルトロ村で4WD車をチャーターして日帰りトリップするのが最も快適&リーズナブルとなります。
ダルトロ~パルスマ間の往復移動&各スポットでの観光待機時間を含めた料金の目安は、車1台で200GEL(=¥10000)~。
最大で7人まで乗車できるので、人数が多ければ多いほどお得になります。
ネックとなるのが、ダルトロ村で4WDライドを提供しているドライバーが見つけにくい点。
宿泊先のゲストハウスの人にコネクションがあれば紹介してもらうのが手っ取り早いです。
確実に4WDライドを確保したい場合は、トゥシェティ地方の入口&観光拠点のオマロ村でドライバーを探すのもアリ。
オマロ~ダルトロ~パルスマ村までの往復で1台300GEL(=¥15000)~ほどが目安です。
ただし、オマロからピリキタ・ヴァレーはかなりの距離があるため、日帰りだとかなり急ぎ足での観光となってしまうのがネックです。
②ダルトロ村で馬をレンタル

トゥシェティ地方の伝統である騎馬文化を感じながら移動できる一石二鳥の交通手段が、ダルトロ村で馬をレンタルすること。
未だに道路が通っていない村も多いトゥシェティ地方では、現在でも馬が村人の足/輸送手段として活躍しています。
料金の相場は、1頭あたり丸1日で100GEL(=¥5000)~。
乗馬経験がない場合はガイドをつける必要があり、+100GELほどかかります。
二人以上で観光するなら4WDをチャーターした方が安く済むのですが、トゥシェティ地方の騎馬文化を身を持って体験できるのは大きなメリット。
こちらも、宿泊先のゲストハウスの人に相談し、馬を貸し出してくれる村人を紹介してもらいましょう。
ピリキタ・ヴァレーのハイキング注意点・アドバイス

ピリキタ・ヴァレーのハイキングの魅力は、ここまでで伝わったことだと思います。
しかしながら、ここはジョージアの中でも最もリモートなエリア。
携帯の電波など入りませんし、電気さえ通っていない地域のため、注意しなければならない点もいくつかあるのが現状です。
ここからは実際にピリキタ・ヴァレーを観光する人向けに、実際に歩いて感じた注意点やアドバイスを解説していきます。
牧羊犬に要注意!

ジョージアの山岳部地域ではどこでもそうなのですが、人の数よりも家畜の数が多いため、牧羊犬が動物を守る役割をしています。
この牧羊犬がかなりの曲者。
ただ歩いているだけのハイカーにも容赦なく威嚇してくるのです。
この地域ではコーカサス地域原産種の超大型牧羊犬(見た目はもはやオオカミ)が用いられていることが多く、かなりの剣幕で吠えてくるので相当怖いです。
基本的にこちらが手を出さなければ攻撃してこないようにしつけられているはずですが、相手は動物。
どんな行動に出るのか想像できないため、近づかないに越したことはありません。
ピリキタ・ヴァレーでは、羊の群れにはもちろんのこと、牛の群れにさえも牧羊犬がついていました。
とにかく、羊や牛の群れが見えたらまず牧羊犬がいると考えて、刺激しないようにするしかありません。
軽食を持参するのが◎

今回紹介したピリキタ・ヴァレー沿いの3つの村にはいずれにもゲストハウスがあり、お願いすれば昼食だけ食べさせてもらう(もちろん有料で)ことも可能です。
また、パルスマ村のふもとには2軒のカフェがあり、軽食や飲み物などが売られています。
このように、途中の村で休憩がてら食事をとることも可能ではあるものの、のぶよ的には軽食類を持参するに越したことはないと思います。
飲料水に関しては、14kmのコースの至る所に飲用可能な湧き水が湧いていたので、最低限持参して途中で補充していきましょう。
本格的な装備や登山靴は必要なし!

距離こそ往復28kmと長いピリキタ・ヴァレーのハイキングコースですが、高低差はかなり小さく、ほとんどが未舗装道路を歩くだけなので、難易度はかなり低いです。
登山靴やステッキなどの本格的装備は全く必要ありません。
また、ピリキタ・ヴァレーは熊などが生息する山林地帯からは離れているため、野生動物に遭遇するリスクはかなり低いと言えるでしょう。
女人禁制の祠や修道院もある

記事内で触れたように、ピリキタ・ヴァレーもといトゥシェティ地方全体には女人禁制の地が多くあります。
これは村人はもちろんのこと、他地域から来た観光客や外国人など全ての「女性」に当てはまるルールです。
祠や修道院などの宗教的な聖地はもちろん、村の中心部に位置する寄り合い所なども女性の立ち入りが不可能とされる場合が多いです。
多くの場合は女人禁制の地を示す看板(イラスト付き)が立っているのでわかりやすいですが、そうではない場合もあるのがややこしいところ。
あなたが女性なら、各村の祠や墓地などには近づかないに越したことはありません。
電気・インターネットに期待するのはNG

2025年現在でも電気が通っていないトゥシェティ地方。
オマロやダルトロなど比較的大きい村では太陽光発電が徐々にポピュラーになってきており、各家庭に1台ソーラーパネルが設置されている光景もよく見ます。
しかしながら、ピリキタ・ヴァレーに点在する十数軒ほどの民家が並ぶだけの小さな村では、村に1台だけのソーラーパネルが作り出した電気を村人全員で分け合って生活している場合がほとんど。
電気の量に限りがあるのはもちろん、曇りや雨の日が続いてしまうと全く電気がない生活を強いられることも多いそうです。
インターネットに関しても同様で、ダルトロよりも奥の村では基本的にインターネットに接続することはできないと考えておきましょう。(携帯の電波すら入りません)
ピリキタ・ヴァレー観光は日帰り往復と宿泊どちらがおすすめ?

のぶよはピリキタ・ヴァレーを二回訪問しました。
一回目はダルトロから日帰り往復/二回目はギレヴィ村のゲストハウスに泊まりましたが、高低差が少ないとはいえ、日帰りで28kmの距離を歩いて途中の村を観光するというのはなかなかにハード。
朝8時頃にダルトロを出発し、ギレヴィ村まで往復してダルトロ戻ってきたのは夕方6時頃でした。
丸一日あれば十分に観光とハイキングを満喫することはできますが、時間が許すなら途中の村に宿泊する方が良いと思います。
多くの村では夜9時や10時以降に村中の電気が消え、他に明かりは一つもなくなります。
南コーカサスの最果てで、空を埋め尽くす満天の星空を眺めながら夜を過ごすのも、ここでしかできない感動体験の一つでしょう。
おわりに

絶景だらけのジョージア山岳部エリアにおいても、指折りの素晴らしい風景が見られるピリキタ・ヴァレーのハイキング情報を解説しました。
いったいこんな所までやってくる日本人がいるのかどうか定かではありませんが、もし時間と体力が許すなら絶対に訪れてほしい場所の一つです。
観光地化とはほど遠く、何百年前から変わらない人々の暮らしとそれを見守ってきた山々があるだけの村々は、まさに「秘境」と呼ばれて然るべき。
南コーカサスの最果てで、ジョージアという国の原風景を堪能してみませんか。
コメント