こんにちは!ジョージア滞在も間もなく1年半、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
ジョージアの中央部に位置するシダ・カルトリ地方の中心都市・ゴリに滞在しているのですが、このエリアのポテンシャルの高さに驚く毎日です。
今回紹介するのも、完全に無名ながらも素晴らしかった穴場スポット。
その名もアテニ渓谷(Ateni gorge / ატენი)
タナ川が形成する渓谷沿いに点在する珠玉の村々。長い歴史を裏付ける教会や城塞。緑あふれる風景の中に鳥の鳴き声だけが響き渡る静寂…
ジョージア地方部の美しさを凝縮したような場所です。
また、アテニ渓谷は良質なブドウの産地としても知られているそうで、自家製ワインを生産するワイナリーが点在していることもポイント。
この地域でしか育たない品種を使用したワインも、ぜひ味わってみたいものです!
今回の記事は、アテニ渓谷の見どころ(主にアテニ・シオニ周辺)を紹介していくもの。
英語ですら観光情報がほとんど出て来ないような無名エリアですが、とにかく行ってみてください。
色濃く残るジョージアの原風景や人々の温かさに、きっと感動するはずですから。
アテニ渓谷の見どころ
アテニ渓谷観光マップ
1400年前からの孤高の存在:アテニ・シオニ
アテニ渓谷のシンボル的存在が、アテニ・シオニ(Ateni sioni / ატენის სიონი)。
「シオニ」とはジョージア語で「教会」を意味する言葉で、キリスト教の聖地エルサレムにあるジオン山(Mt. Zion)に由来するのだそう。
八角形のドームを持つ初期キリスト教建築のアテニ・シオニは、7世紀の建造(1400年前)。
外観を見ると、有名なムツヘタのジュワリ修道院(6世紀建造)と形が似ているように思います。 ▼
これは、アテニ・シオニが「神聖の極み」とされるジュワリ修道院を真似て造られたものであるため。
当時のキリスト教文化の繁栄がうかがえます。
中世になると、ジョージアの他の教会と同様に、アテニ・シオニも異民族による侵攻をたびたび受けてきました。
しかしながら、建物自体が破壊されることはなく、外壁にはオリジナルの装飾が一部残っています。
小さな教会の外側をぐるっと一周してみると、窓枠やその上に施された精密な装飾に息を呑みます。
外観を眺めるだけでもその歴史深さに感動すること間違いありませんが、アテニ・シオニの素晴らしさがさらに強く感じられるのは、教会の内部。
1400年以上の時を経て黒ずんだ大理石の壁や天井の一面が、フレスコ画でびっしりと覆われているのです ▼
これらのフレスコ画は7世紀の建造当初にはなかったもので、11世紀半ば(950年前)に追加で描かれたものだそう。
11世紀といえば、長らくアラブ人支配下にあった東西ジョージアが統一されて中世グルジア王国となり、コーカサス地域一帯で強大な力を誇った「ジョージア史の黄金時代」のはじまりの時期。
アテニ・シオニの色褪せたフレスコ画は、当時の栄華を現在に伝えているように思えます。
▲ 教会内の見学を終えたら、敷地の西側の岩の上にある白い十字架まで登ってみるのがおすすめ。
(手すり等なく岩場がむき出しでやや危険なので、無理はしないでください)
アテニ・シオニとアテニ渓谷を一望するパノラマが広がります。
こんな山奥に、こんなに立派な教会がぽつりとたたずんでいる光景には、ジョージアという国の長い歴史と人々の信仰心の強さを感じずにはいられません。
観光客の姿はいっさいなし。
鳥の鳴き声だけが響き渡る谷間を見守るような教会の姿が、とても神々しく印象的でした。
アテニ・シオニのベストビューを!:絶景ハイキング
アテニ・シオニの見学を終えたら、渓谷をぐるっと周るハイキングコースを歩いてみましょう。
「ハイキング」といっても、高低差はほぼない平坦な道で、距離もわずか1.5kmほど。
誰でも簡単に歩けてしまいます。
アテニ・シオニの入口からすぐ南にある分岐点(ワイナリーの標識あり)を左に曲がり、タナ川を渡った先がハイキングコースのスタート地点となります。
実は、アテニ・シオニからさらに南側にもハイキングコースがのびており、ダムチュケリの滝(往復2時間)や山を越えた先のルコニ村(2日間)などへ歩くことも可能。
今回はこれらの場所へは行かず、北側のパタラ・アテニ村(Patara Ateni)を目指します。
ハイキングコース上では、いちいち「絶景ポイント」などと表記する必要がないほど。
常にアテニ・シオニの美しい姿が目に入るのです。
見る角度によって異なった印象を与えてくれるアテニ・シオニ。
6月の緑でいっぱいの渓谷美も含めて、とにかく素晴らしい風景の連続です。
歩くこと20分ほどで、アテニ・シオニの姿は見えなくなり、パタラ・アテニ村に入ります。
パタラ・アテニ村には特にこれと言った見どころはありません。(“THE・ジョージアの原風景”といった小さな村です)
パタラ・アテニ村からはタナ川を渡ってメインの道路に戻り、1kmほど北に位置するディディ・アテニ村を目指して歩いていきましょう。
廃城塞に見守られた美しい村:ディディ・アテニ
パタラ・アテニ村から北に1kmほどの場所に位置するディディ・アテニ村(Didi ateni)は、アテニ城塞の麓にひらけた小さな村。
民家の多くは1階が石造りで2階が木造。
この地域独自の建築様式の家々が、城塞の麓にびっしりと並ぶ光景…圧巻のひとことです。
体力と時間があるなら、高台のてっぺんにあるアテニ城塞まで足をのばしても良いのですが、この日の気温は34℃。さすがに気力が追いつきませんでした…
ディディ・アテニ村の北側には、アテニ修道院がひっそりとたたずんでいます ▼
修道院の建物自体はかなり新しいですが、敷地内にあるオルベリアニ教会(Orbeliani church)は9世紀建造の歴史あるもの。
現在は女性修道院となっており、一般旅行者の敷地内への立ち入りはできません。
名物ワインに酔う:ワイナリー見学
ほとんど知られてはいないものの、アテニ渓谷はワインの名産地なんだそう。
この地域でしか栽培されていない5つのぶどう品種を用いたワインが生産されており、ワイナリーの看板がそこら中で見られます。
ディディ・アテニ村にも多くのワイナリー(立派なものではなく、家庭的なもの)が点在しているので、ぜひとも立ち寄ってみましょう。
アテニ渓谷のワイナリーの何がすごいかと言うと、全ての場所でジョージア伝統のクヴェヴリ製法(地中にワインが入った甕を埋めて発酵させる技術)でワインが生産されている点。
名前もついていないような小さなローカルワイナリーでさえ、立派なクヴェヴリ施設があるのですから…びっくりしました。
のぶよが立ち寄った名もなきワイナリー(という名の、見た目はただの小屋)では、陽気なおじさんが色々と(ロシア語で)説明してくれて、試飲させてくれました。
こちらのワイナリーで生産されているのは以下の2種類。
・アテヌリ(Atenuri):アテニ村周辺で栽培されるブドウ品種の白ワイン
・ボシュルリ(Boshururi):アテニ渓谷最奥部・ボシュリ村で栽培されるブドウ品種の赤ワイン
いずれもアテニ渓谷エリアの名産ワインだそうです。
アテヌリ(白)は微炭酸の爽やかなテイストで、ジョージアワインの定番の味といったところ。
ボシュルリ(赤)は甘味が強めでのぶよ的にはかなり好みの味でした。
ワインに関してほとんど知識がないのぶよですが、かなり楽しむことができました。(いっぱい飲めたし)
驚いたのが、ワイナリー見学&試飲が完全無料だったこと。
(というか、「試飲」というにはおこがましいほどにガブガブ飲ませてくれた)
ジョージアのワイナリー訪問はまだ2回目なので、どういったシステムが普通なのかは謎。
少なくとも、観光客向けのワイナリー見学ツアーをやっているような場所では、無料はありえないのでは?と思います。
さんざん飲ませてくれて(しかもお土産にワインもらった)、時間を割いてくれて、お金をとらないなんて…どうやって経営が成り立っているのでしょうか。
名産ワインの芳醇な風味はもちろん、ワイナリーで働く人たちのホスピタリティーにも感動した素晴らしい体験。
旅行者がほとんど訪れないエリアだからこそなのかもしれません。
アテニ渓谷の宿泊可能なワイナリー
アテニ・シオニ近くにあるNika Vacheishvili’s guest houseは、ワイン畑の真ん中に建つゲストハウス。
自家製ワインを生産するワイナリーも併設されていて、人里離れたこの地でのんびりとワイン三昧な滞在をしたい人にはおすすめです!
アテニ渓谷へのアクセス・行き方
アテニ渓谷へのアクセス拠点となるのは、このエリアの中心都市であるゴリ。
・タクシーチャーター
・マルシュルートカ
の二通りのアクセス方法があり、予算や好みにあわせて選べます。
タクシーチャーター
ゴリからタクシーをチャーターしてアテニ渓谷を観光する場合、1台往復の料金の目安は20GEL~30GEL(=¥696~¥1044)。
こちらはアテニ・シオニへの単純往復+観光中の待機時間を含んだ料金で、ワイナリーをいくつかまわったりする場合は+20GELほどみておきましょう。
マルシュルートカ
ゴリ~アテニ間は、朝8時から18時までの間1時間に1本のマルシュルートカが走っているので、とても簡単に移動できます。
ただし、ゴリからマルシュルートカを利用する際には注意が必要。
というのも、GoogleMap等に表示されるゴリ市内中心部ど真ん中のバスステーションは2020年に廃止となったため。
2021年現在、ゴリ発着のすべてのマルシュルートカは中心街から2.5kmほど北に離れた場所にある「新バスステーション」が基点となります。
中心街~新バスステーション間は市内路線バスが走っていますが、ゴリの市内路線バスは専用のICカードを事前に購入しなければならず、現金の使用は不可という謎すぎる仕様。
数日間滞在するだけの旅行者にとっては不便極まりないシステムです。
のぶよ的におすすめなのが、ゴリ中心街のスタジアム前のバス停からアテニ行きのマルシュルートカに途中乗車すること ▼
実は、市内北部の新バスステーションを出発したマルシュルートカの多くは、このバス停を経由するルートをとります。
アテニ行きのマルシュルートカも1時間に1本、必ずこのバス停を通るので、簡単に途中乗車が可能です。
アテニ行きのマルシュルートカの終点は、アテニ・シオニの真ん前。
ここで15分ほど待機して、またゴリへと戻るルートをとります。
アテニ→ゴリ方面の便のアテニ・シオニ発車時刻は、毎正時(12:00, 13:00, 14:00……)
アテニ・シオニよりも北側のディディ・アテニ村で途中乗車する場合は、アテニ・シオニの発車時刻+5分くらい(12:05, 13:05, 14:05…)にマルシュルートカが通過します。
おわりに
ほとんど知られていないながらも、素晴らしい体験ができるアテニ渓谷の魅力を紹介しました。
アテニ・シオニの奥にも渓谷は続いており、さらにリモートな村や滝、トレッキングコースに温泉まで湧いているそうなので、興味のある人は足をのばしてみるのも良いと思います。
(のぶよは秋ごろに再訪したいなと考えています)
アテニ渓谷が位置するシダ・カルトリ地方には、まだまだ知られざるみどころがたくさん。
新しいスポットを発見次第、また紹介していきたいと思います!
コメント