こんにちは!ジョージア山間部のラチャ=レチュフミ地方をのんびりと開拓中、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
ラチャ地方のメジャーどころから、「どこそれ?」的な謎スポットまで細々とまわっている今日この頃。
今回紹介するのは、「定番」とされる見どころのひとつです。
それが、ツェシ(Tsesi / წესი)という小さな村。
ツェシという村名よりも知名度があるのが、村のシンボルであるバラコニ教会ではないでしょうか。
ラチャ地方を代表する美しい教会の一つで、内部の独特な造りやラチャの山々を背景にした絶好の立地がジョージア人の間では大人気。
外国人旅行者の間での知名度は高くありませんが、ジョージア人の国内旅行者の間では定番とされるスポットです。
バラコニ教会の見学はもちろんマストですが、それ以外にもツェシ村には魅力がたくさん!
中世ジョージア王国時代には、ここラチャ地方は国境とされていた場所。
当時の歴史を今に伝える城塞や砦なども点在しており、山あいの寒村といった雰囲気とは裏腹に、見どころが多くあるのです。
そして、何よりも見逃せないのが「ジョージアで一番美味しいロビアニ」の存在。
ラチャ地方では知らぬ者はいないほどの有名店なのですが、実際に食べてものすごく感動したので、ぜひとも訪問してみてほしいです。
というわけで今回の記事は、ラチャ地方観光でぜひ訪れたいツェシ村の魅力を解説するもの。
見どころやアクセスなど詳細に解説していますが、とにかくツェシに来たなら絶品ロビアニ!
むしろ、ロビアニを第一目標として、ついでに観光していくくらいの気持ちで良いかも…(笑)
ツェシ観光マップ
赤:伝説のロビアニ店
黄色:バス停
バラコニ教会
ラチャ地方の人々の間でツェシといえば、やっぱりバラコニ教会(Barakoni / ბარაკონი)。【マップ 青①】
ラチャの美しい山々を背景に堂々とたたずむ姿が印象的で、このエリアの観光ポスター等に使用されているのもよく見かけます。
「バラコニ」とは、ラチャ地方の方言で「白く輝く」という意味だそう。
その名の通り、太陽の光を受けて白亜に輝く聖堂はとても神々しく見えます。
十字架型の敷地や、鉛筆のような形のドーム屋根、外壁に刻まれた十字架のモチーフなどは、中世ジョージア王国時代黄金期(11世紀~13世紀)の典型的な建築様式。
しかしながら、バラコニ教会が完成したのは1753年とかなり後の時代のことです。
これは、当時ラチャ地方を治めていたラチャ公ロストムという人物が、中世ジョージアのキリスト教文化黄金時代の建築を模した教会の建造を命じたためだとされています。
実はここラチャ地方は、中世ジョージア王国時代から近代19世紀に至るまでずっと「ラチャ公国」として半独立状態にありました。
中世ジョージア王国自体は1466年に崩壊し、その後300年ほどの間、ジョージアという国は東西で別々の歴史をたどることに。
東部はペルシア帝国(現在のイラン)、西部はオスマン帝国(現在のトルコ)の支配下にそれぞれ入ります。
バラコニ教会が建設された18世紀後半は、ジョージア西部の大半がオスマン帝国の支配下にあったのですが、山に囲まれて地理的に孤立していたラチャ公国にはその支配が強く及んでいなかったよう。
中世の黄金時代の建築そっくりそのままの様式で、新たに教会が作られた背景には、キリスト教文化が再び栄光の時代を迎えることを願う「中世回帰」のような気持ちがあったのかもしれません。
バラコニ教会の内部は、シンプルな造りながらもとても神聖な雰囲気。
平日であるにもかかわらず多くの人が礼拝に訪れており、この場所がどれほどに人々の信仰心を集めているのか肌で感じられます。
ラチャ地方の独自の歴史を現在に伝えるバラコニ教会は、「中世ジョージアの教会建築様式に忠実に造られた最後の教会」としても知られているそう。
ラチャ地方はもちろんジョージアの他エリアからも訪れる人が後を絶えません。
異教徒であっても鳥肌が立つほどの神聖な空気と、教会を包み込む清々しいほどの静寂…
ラチャ地方の美しい山々を背景に白く輝く教会は、神秘的で高貴な雰囲気を醸し出していました。
ミンダ城塞
バラコニ教会の敷地内からも見える、おにぎりのような正三角形の小高い山。
その頂上に残るのが、ミンダ城塞(Minda Fortress / მინდა ციხე)です。【マップ 青②】
「ミンダ」(Minda / მინდა)とは、ジョージア語で「私は欲しい」の意味。
この名前は、地元で語り継がれるある伝説に基づいています。
時は中世ジョージア王国黄金時代真っただ中の、13世紀初めのこと。
ジョージアの歴史上で唯一の女性国王であるタマル女王が、ここラチャ地方を訪れました。
ツェシ村付近を通った女王は、この場所を王国の防衛拠点とすることを決め、「私はあそこに城が欲しい」と三角形の山の頂上を指さして述べたそう。
そうして建設されたのが、このミンダ城塞というわけです。めでたしめでたし。
(「城が無ければ造れば良いのに」的な、マリーアントワネットみを感じないこともない)
残念ながら、ミンダ城塞は1990年代に起こった地震によって大部分が崩落してしまい、現在は城内へのアクセスはほぼ不可能。
ロッククライミングでもしない限り、城の敷地内に入ることはできません。(のぶよは挑戦したけど危険すぎたのでギブアップ)
城塞自体はしっかり見られないのが残念ですが、山の中腹にあるポイントからはツェシ村を一望するパノラマが見られます。▼
バラコニ教会を中心として、鬱蒼と茂った木々に覆われた谷間に広がるツェシ村。
雲の間から差し込む太陽光に照らされた紅葉の風景が、とても幻想的でした。
リオニ川の砦
アンブロラウリからツェシに至る幹線道路沿いにあるのが、リオニ川の砦跡。【マップ 青③】
ラチャ地方の山岳地域を源流として、黒海に流れ出るリオニ川の流域がきゅっと狭まる地点に位置しており、古くから防衛の要所とされていたそうです。
現在ではリオニ川の両岸を結ぶ橋が架けられており、その両側のたもとには天然の岩山をくり抜いて作られた砦が。▼
地元の人いわく「おそらく11世紀頃の建造」とのことですが、詳細は不明。
岩山の窪みを利用して造られた砦は、もはやどこまでが天然の岩でどこまでが人工物なのか分からないほど。
敵の目をカモフラージュする目的もあったのかもしれません。
(地元の人の話が正しければ)この場所に砦が建設された11世紀は、中世ジョージア王国の興隆期に当たる時期。
ラチャ地方の奥地から山を越えてやって来る異民族から、王国の領土を守るために建設されたのかもしれません。
まじでジョージアで一番美味しい!ツェシ村の伝説のロビアニ店
ツェシ村に来たなら絶対に!むしろ教会より城塞よりも何よりも訪れてほしい!と声を大にして主張したいのが、Ilineというお店。【マップ 赤】
実はですね…このお店はラチャ地方ではまず知らぬ者はいない伝説の店なのです。
その理由はただ一つ。ラチャ地方で…いや、ジョージア全国で一番美味しいロビアニが食べられるからです。
ロビアニ(Lobiani / ლობიანი)とは、ジョージア全国でポピュラーな豆のペースト入りのパンのこと。
地域によって様々な形や味付けのバリエーションがありますが、その発祥はここラチャ地方であると言われています。
ラチャ地方の町ならどこでも、焼きたてのロビアニを出してくれる店が一軒はあるもの。
ツェシにあるこのお店も、「なんでこんなど田舎に…?!」と思うような道端でぽつりと営業しています。
Ilineのメニューはとてもシンプル。
ロビアニとハチャプリ(チーズ入りのパン)のみ提供されていて、サイズ別(小・中・大)に料金が分かれています。
注目すべきが、二種類あるロビアニ。
・ロビアニ(ლობიანი):小3GEL/中6GEL/大9GEL
・ロビアニ・ロリット(ლობიანი ლორით):小4GEL/中7GEL/大10GEL
ラチャ地方のロビアニは、「ラチュリ・ロビアニ」(Rachuri Lobiani / რაჭური ლობიანი)と呼ばれ、「ツヒミ」(Tskhimi / ცხიმი)と呼ばれる豚の脂を豆ペーストに混ぜる点が独特。
普通のロビアニもこの独自の製法で作られているのですが、そこに「ロリ」(ლორი)と呼ばれる特産の豚ハムを混ぜた「ロビアニ・ロリット」と呼ばれるバージョンもあるのです。
のぶよがこのお店でおすすめしたいのが、まさにこのハム入りのロビアニ。
注文してから焼き上げてくれるので、アツアツふわっふわの状態で提供されます。▼
…もうね、感動でした。「こんな美味しい食べ物がこの世にあるのか…」と、涙しそうになったくらいに。(大袈裟)
豆ペーストの香ばしさと程よいスパイスの味つけ、生地のふわふわ感はもちろん安定の素晴らしさ。
なによりも、細かく刻まれて豆ペーストに混ぜ込まれたハムの香ばしさと塩気が、とにかく神がかっているのです。
ラチャ地方ではほぼ毎日のようにロビアニを食べてきましたし、ハム入りの「ロビアニ・ロリット」も数回食べましたが、文句なしにここが一番美味しいです。
というか、比べるのも失礼なほどのダントツのうまさ。
店のおばちゃんたち(道路を挟んだ向かいの民家に住んでいるらしい)が、笑顔で温かな感じだった点も好印象。
ハム入りロビアニが4GEL(=¥200)という超リーズナブルな価格も嬉しいです。(普通は6GEL~8GELはする)
ツェシに行くなら、絶対に絶対に絶対に食べてほしい絶品ロビアニ。
というか、ここのロビアニを食べるためだけにでもわざわざツェシまで行く価値があると思います!
ツェシへのアクセス・行き方
ツェシへのアクセス拠点となる町は、オニかアンブロラウリのいずれか。
個人的には、距離が近いアンブロラウリを基点とするほうが便利かなと思います。
ツェシへのアクセス方法は以下の3通り。
アンブロラウリ~ツェシ間の道は、絶景の渓谷美がずっと続く風光明媚なルート。
のぶよ的には、片道はタクシーorバスで、もう片道は徒歩で移動するのがおすすめです!
①タクシー
ツェシへの移動で最も簡単&便利なのが、タクシーをチャーターしてしまうこと。
アンブロラウリ/オニのいずれの町からでも簡単に利用することができます。
・アンブロラウリ~ツェシ片道:15GEL(=¥750)
・アンブロラウリ~ツェシ往復:30GEL(=¥1500)
・オニ~ツェシ片道:25GEL(=¥1000)
・オニ~ツェシ往復:50GEL(=¥2500)
・アンブロラウリ~ツェシ~オニを移動しながら観光:60GEL(=¥3000)
いずれかの町からツェシへの単純往復でも良いのですが、せっかくタクシーを利用するならアンブロラウリ~ツェシ~オニ(もしくは逆方向)を移動しながらツェシに立ち寄るプランが効率的だと思います。
②路線バス/マルシュルートカ
アンブロラウリ~オニを結ぶ幹線道路沿いに位置するツェシには、いずれの町からでもミニバスで簡単にアクセスすることが可能です。
アンブロラウリ~オニ間を結ぶ便がツェシ村に差し掛かったところで途中下車すれば良いだけ。
とても簡単&格安で移動できます。
【アンブロラウリ~オニ路線】
・運行頻度:1日2往復
→アンブロラウリ発 11:00 / 18:00
オニ発:9:00 / 16:00
・所要時間:15分
・料金:1GEL(=¥50)
【クタイシ~アンブロラウリ~オニ路線】
・運行頻度:1日1往復 ※月曜運休
往路→クタイシ発10:00~アンブロラウリ発 13:00~ツェシ通過13:15頃~オニ着13:30
復路→オニ発15:00~ツェシ通過15:15頃~アンブロラウリ発15:30~クタイシ着18:30
・所要時間:15分
・料金:1GEL(=¥50)
【アンブロラウリ~ツェシ路線】
・運行頻度:1日2往復
・所要時間:15分
・料金:1GEL(=¥50)
アンブロラウリ~ツェシ間を直接結ぶ路線バスも存在しており、タイミングが合うならこちらの利用でもOK。
どの便を利用する場合でも、帰りのバスの時刻を直接運転手に確認することをお忘れなく!
③徒歩
タクシーや路線バスでサクッと往復しても良いのですが、アンブロラウリ~ツェシ間の7kmほどの道のりはかなりの絶景ルート。
のぶよ的には、ぜひとも片道は自分の足で歩いてみることをおすすめします。
アンブロラウリ~ツェシ間は、距離7.2km/所要時間1時間半ほどの道のり。
ツェシ村のほうがやや高い地点に位置していますが、坂道が気にならないほどの緩やかさなので誰でも簡単に歩けます。
リオニ川に沿った道沿いには、小さな村や絶景ポイントもたくさん。
四季折々の美しい風景を存分に堪能しながらの1時間半の道のりは、ラチャ地方のピュアな魅力に満ちあふれています。おすすめ!
おわりに
ツェシ村の観光に必要な情報を解説しました。
村のシンボルであるバラコニ教会は鳥肌ものですし、素朴な村の風景も素敵。
なにより、ツェシのロビアニ店は本当に本当に本当に神がかっているので、とにかくこれを読んだ人には食べてほしいです。(しつこくてごめん。でもそれほどに感動の美味しさだった)
目でも舌でも肌でも、ラチャ地方のピュアな魅力を存分に感じられるのが、ツェシの良いところ。
アンブロラウリやオニに滞在するなら、ぜひ半日ほどの時間をかけて訪れてみてください!
コメント