こんにちは!ジョージア滞在も1年、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
当ブログの新企画・「トビリシローカルさんぽ」の第三回。
今回は、トビリシ中心街北端のルスタヴェリ広場のさらに北側に位置するヴェラ地区(Vera)を散策します。
坂道にひらけた静かな住宅街というイメージが強いヴェラ地区。
お洒落な建物が多く並ぶように見えますが、実はローカルの人々の暮らしも息づくエリアでもあります。
1600年の歴史を持つ、ジョージアの首都・トビリシ。
「トビリシローカルさんぽ」とは、この町に滞在して1年となったのぶよが市内10エリアを散策するもの。
歴史スポットやローカルな見どころ、おすすめのお店などを紹介していくユルめな企画です。
どの散策コースも所要時間は2時間~4時間ほど。
・時間が空いたときにサクっと散策
・複数のコースを組み合わせてガッツリ散策
など、トビリシに長期滞在する人向けの情報たっぷりです!
ヴェラ地区さんぽコースの概要
・スタート :地下鉄1号線ルスタヴェリ駅
・ゴール:タマル女王橋東側(→地下鉄ステーションスクエア駅 / マルジャニシュヴィリ駅)
・所要時間:2時間
・おすすめの時間帯:午前中~夕方
ヴェラ地区さんぽコースのスタート地点は、トビリシ地下鉄1号線のルスタヴェリ駅(Rustaveli)。
出口を出てすぐのところに、ショタ・ルスタヴェリという詩人の像がシンボルのルスタヴェリ広場があります ▼

ここを南に行くと、ルスタヴェリ通り沿いの見どころをまわることができますが、今回散策するのは北方面のヴェラ地区。
ヴェラ地区は、ルスタヴェリ広場の北西に広がる小さなエリアで、小さいながらも三つの地区に分けることができます。
・ロウワー・ヴェラ地区(商業エリア/平坦)
・アッパー・ヴェラ地区(住宅地エリア/坂道)
・英雄広場周辺(交通のハブ/平坦)
まずは、地元の若者に人気のバーやカフェが連なるロウワー・ヴェラ地区を散策します 。

▲ その後、丘の斜面に広がるアッパー・ヴェラ地区で昔ながらの民家や中庭を見学。
外の通りからは見えない中庭にこそ、ヴェラ地区の魅力がギュッとつまっています。

▲ アッパー・ヴェラ地区からは緩やかな坂道を下って、もの凄い交通量の英雄広場へ。
いくつか点在しているソ連風建造物に立ち寄りながら、タマル女王橋を渡った先のクラ川東岸がゴールとなります。
ロウワー・ヴェラ地区

地下鉄ルスタヴェリ駅の北側に広がるのが、ロウワー・ヴェラ地区。
まずはルスタヴェリ通りを渡って、ギオルギ・アフヴレディアニ通り(Giorgi Akhvlediani St.)【地図①】へと入りましょう ▼

数百メートルの短いストリートではありますが、ここはトビリシの地元の若者に人気のナイトライフエリア。
アイリッシュパブやブリティッシュパブなど、欧米風のお洒落な飲み屋が連なり、華やかな雰囲気です。


ギオルギ・アフヴレディアニ通りを北に行くと、共同住宅の間にひょっこりと顔を出すのが、青の修道院【地図②】▼

屋根が青いことからこの名前がついたそうで、トビリシの隠れた名所と言った雰囲気。
12世紀建造の歴史ある建物ですが、内部は近年改装されたようです。

内部のフレスコ画も青が基調となっていて、「青の修道院」の名にふさわしい雰囲気。
中心街から少し外れた場所にあるためか、他に人影はなし。
静かでピリッとした神聖な空気が感じられます。
青の修道院のすぐ北にあるのが、このエリアの人々の憩いの場であるヴェラ公園(Vera park)【地図③】▼

まあまあな広さの公園で、断崖絶壁の崖の上に整備された独特なロケーションが魅力的。
公園の最も東側には展望台が設置されており、クラ川を挟んだトビリシの東側のエリアを一望できます ▼

展望台の正反対側、ヴェラ公園の西側の入口には地下通路【地図④】があり、数々のストリートアートで彩られています。
中でもぜひ注目してほしいのが、LAMBというアーティストの作品 ▼


LAMBとは、トビリシで知らない人はいないほどに有名なストリートアーティストで、ヒンカリや羊、ハチャプリなど、ジョージアを象徴するものをモチーフにした作品を多く描くことで有名。
彼の作品はトビリシ市内の色々な場所で見つけることができますが、最も多くの作品が集中しているのは、このヴェラ公園西側の地下通路だと思います。
地下通路から北に200mほど歩いた場所にあるのが、旧テクニカル・ライブラリー【地図⑤】▼

外観から想像できる通りソ連時代に建設されたもので、かつてはジョージア国立大学の技術・工業系の学部専門の図書館として利用されていました。
1階部分はリノベーションされ、店舗がいくつか入っているものの、その他の大部分は朽ち果てた状態のまま放置されています。
特徴的な2階と3階の窓部分の飾りは、ピアノの鍵盤をイメージして造られたものだそう。
「THE・ソ連」な謎のセンスですが、こういうのが好きな人も多いのではないでしょうか(笑)
ロウワー・ヴェラ地区のおすすめレストラン

ロウワー・ヴェラ地区には、観光客向けのレストランと地元の人が集まるお店が半々と言った感じ。
散策途中でぜひ立ち寄ってほしいのが、日本のお好み焼きや焼きそばなどの屋台料理を提供するPiccolo cafeというお店。

鉄板でひとつひとつ作ってくれる料理はどれも日本の味そのもの。
お好み焼きのソースは自家製ということにも驚きです。
夏場なら、日陰の気持ち良い風が吹くテラス席でアツアツの日本の味を楽しむのがおすすめです!
アッパー・ヴェラ地区

ロウワー・ヴェラ地区の散策を満喫したら、次は坂道を少し登ってアッパー・ヴェラ地区を散策しましょう。【地図⑥】
お洒落なお店やパブが多かったロウワー・ヴェラ地区に対して、こちらは完全なる住宅街エリア。
街路樹も良く整備されていて、なんとなくお洒落で優雅な雰囲気が漂います。

ソ連時代やそれ以前のロシア帝国支配時代に整備された家が多く、どれもかなり古くて味があります。


こうした通りをあてもなく歩くのがアッパー・ヴェラ地区の楽しみ方。
小規模のブティックやカフェなども点在しているので、お気に入りを探すのも良いかも!
のぶよ的にアッパー・ヴェラ地区の一番の魅力は、こうしたお洒落っぽいストリートから各住宅部分に入ったところに広がる中庭 ▼


外のストリート沿いは煉瓦やコンクリートで綺麗に整備されているように見えても、各建物にある通路を入って中庭に出ると、昔から変わらないトビリシらしい民家が建ち並んでいるのです。
このように中庭を取り囲むよう民家が建てられ、複数家族が共同で利用するスタイルが、まだまだ多く残っているトビリシ。
こうした中庭は「イタリアン・コートヤード」とも呼ばれるトビリシ名物の一つですが、のぶよ的にはヴェラ地区の中庭の雰囲気が最も味があって好きです。
アッパー・ヴェラ地区でひそかに人気の撮影スポットとなっているのが、こちらのカラフルな扉 ▼

自分で発見する楽しさを味わってほしいので、ここではあえて詳しい場所は書きません(笑)
他にも、ジョージアの民族衣装であるチョハを専門に取り扱う店も発見 ▼

お土産にするには結構良い値段&かさばりますが、見ているだけでも楽しいので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
英雄広場周辺

アッパー・ヴェラ地区の良い感じのストリートとローカル感ただよう中庭を散策したら、緩やかな坂道を下って英雄広場方面へと歩いて行きましょう。

▲ ソ連感ただよう謎の巨大モニュメントがシンボルの英雄広場(Heros square)【地図⑦】は、広場というよりも何本もの道路が交じり合うジャンクションのよう。
英雄広場沿いで絶対に立ち寄りたいのが、アブハジア紛争殉職記念碑【地図⑧】▼

この場所は、1992年に起こったアブハジア紛争において犠牲となったジョージア人兵士を讃えるもの。
常に兵士が二人で守っている記念碑の前には、「永遠の炎」が灯されており、後ろの壁には犠牲者一人ひとりの名前が刻まれています ▼

英雄広場の地上部分は常に交通量が多くて道路を横断できないため、歩行者は地下通路を通ります ▼

この地下通路の壁にもびっしりとストリートアートが描かれていて、一つ一つ見ていくのもなかな楽しいもの。


ジョージアの歴史をモチーフにしたものから、アメリカかぶれ感が半端ないないものまで。
アーティストたちのセンスが光っていました。
地下通路を抜けて、英雄広場東側の小高い丘の上へと階段を登っていくと、サーカス【地図⑨】があります ▼

旧ソ連圏の国ではどこでもポピュラーなサーカス。
見ているだけでもワクワクさせてくれるようなポップな外観も素敵ですが、ここから眺めるヴェラ地区の風景もかなり良い感じです ▼

サーカスの見学を終えたら、いよいよタマル女王橋を渡ってゴール地点へと向かうのですが、途中でぜひチェックしたいのが、キング・ダヴィット・レジデンスの建物【地図⑩】▼

トビリシには謎のデザインな高層ビルがいくつか立っているのですが、こちらもその一つ。
ジョージア人に愛される、800年ほど前の黄金時代の国王・ダヴィット建設王の名を冠したもので、最近の「キラキラ・モダン・トビリシ」ブームを象徴する建物となりつつあります…。

キング・ダヴィット・レジデンスの建物のすぐ東にはタマル女王橋があり、クラ川とトビリシ中心街方面のパノラマが広がります。
タマル女王橋を渡って最初の交差点が、今回のさんぽのゴール。
ここから真っすぐ東に進めばステーション・スクエア駅 / 南に600mほど歩けばマルジャニシュヴィリ駅へと抜けることができます。
おわりに
お洒落さとローカル感がうまく混ざり合うヴェラ地区を散策しました。
観光客はまず訪れることがないようなエリアですが、だからこそ素顔のトビリシらしさに触れることができるかもしれません。
ヴェラ地区散策自体は2時間ほどあれば十分なくらいなので、他の散策コースと組み合わせるのもおすすめですよ!
コメント