こんにちは!ジョージア滞在も1年、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
当ブログの新企画・「トビリシローカルさんぽ」の記念すべき第一回。
今回は、トビリシの中心街のど真ん中に位置するリバティー・スクエア周辺エリアをのんびり散策してみました。
旅行でも長期滞在でも、誰もが一度は訪れるエリアですが、知られざる見どころや良い感じのストリートもたくさん。
一緒に散歩しているような感じで、楽しんでいただければ!
1600年の歴史を持つ、ジョージアの首都・トビリシ。
「トビリシローカルさんぽ」とは、この町に滞在して1年となったのぶよが市内10エリアを散策するもの。
歴史スポットやローカルな見どころ、おすすめのお店などを紹介していくユルめな企画です。
どの散策コースも所要時間は2時間~4時間ほど。
・時間が空いたときにサクっと散策
・複数のコースを組み合わせてガッツリ散策
など、トビリシに長期滞在する人向けの情報たっぷりです!
リバティー・スクエア周辺さんぽコースの概要
・スタート :地下鉄1号線リバティースクエア駅
・ゴール:サールブリュッケン・スクエア
・所要時間:2時間~3時間
・おすすめの時間帯:朝~夕方
今回紹介するのは、トビリシの中心であるリバティー・スクエアを挟んで南北に広がる二つのエリアを歩くコース。
記事の通り二つのエリアを一度に散策してもOKですし、それぞれのエリア単体でも散策できます。
(どちらのエリアの散歩も所要時間は1時間ほど)

▲ リバティー・スクエアの南側に広がるソコラキ地区は、中心街ど真ん中とは思えないほどに静かな雰囲気。
ロシア帝国調の重厚で古い建物と、トビリシらしい木造テラスを持つアパートのどちらも見ることができます。

▲ リバティー・スクエアの北東側は、近年の再開発プロジェクトで生まれ変わったばかりのエリア。
ドライ・ブリッジでの骨とう品市場めぐりが最大のハイライトです!
トビリシの中心!リバティー・スクエア

散策のスタート地点となるのは、地下鉄1号線(M1)のリバティー・スクエア駅。(Liberty square)
駅を出てすぐに目に入る大きな広場が、リバティー・スクエアです。
かつては広大なバザール(市場)だった場所が再開発され、現在は車がひっきりなしに通るロータリーとなっています。
広場の中心に立つ白い柱の上部には、黄金の聖ギオルギ像が。
聖ギオルギとは、ジョージアをはじめ東ヨーロッパの正教会では聖人とされる人物で、ドラゴン退治の伝説で知られています。
この黄金の像も、馬に乗ってドラゴン退治をする場面が表現されているので要チェックです!
リバティー・スクエアの地下には、交通量の多いロータリーを渡るための地下通路があります ▼


この地下通路のソ連感は結構なもので、地上の華やかな雰囲気とのコントラストがなかなかに面白いかも。
地下通路を抜けた先にあるのが、プーシキン公園(Pushkin park)【地図②】


ロシアの詩人・プーシキンの名を冠しているものの、「公園」と呼ぶには申し訳なくなるほどに狭いです。
観光案内所があり市内マップなどが無料でもらえるので、立ち寄ってみるのも良いでしょう。
プーシキン公園の東側に建つ巨大な建物は、旧グルジア民主共和国の政府機関が入っていた建物 【地図③】▼

「グルジア民主共和国」とは、ジョージアがソ連の支配下に入る前の1919年~1921年に独立を保っていた時期の国家。
たったの3年間という短い独立ではあったものの、現在でも人々の誇りとなっています。
独立広場の観光を終えたら、古き良き町並みが残るソロラキ地区へと歩いて行きましょう!
古き良き町並み!ソロラキ地区

リバティー・スクエアの南西に広がるソロラキ地区(Sololaki)は、ロシア帝国時代の重厚な建物が建ち並ぶエリア。
トビリシのど真ん中ということもあり、お洒落なレストランやカフェが点在するエリアですが、昔ながらの家々や地元の人の生活も垣間見られる穴場エリアでもあります。
まずは、リバティー・スクエアのすぐ南に位置するガラクティオン・タビジェ通り(Galaktion Tabidze St)【地図④】をぶらぶらしていきましょう ▼


見事にリノベーションされたヨーロッパ調の建物が連なる通りは、とても絵になる風景。
フランスの有名パン屋である”Paul”や、テラス席があるモダンなレストランが建ち並び、トビリシの富裕層や在住の外国人が多くたむろしています。
ガラクティオン・タビジェ通りを抜けると、それまでのリノベーションされた建物から、100年近く前のロシア帝国時代の建物がそのままに残るラド・アサティアニ通り(Lado Asatiani St) 【地図⑤】に至ります ▼

この辺りは、観光エリアというよりも地元の人が多く生活するエリア。
商店やパン屋、八百屋なども多くあり、ローカル感が強く感じられます。


「さすがロシア帝国!」と言いたくなるような、美しい装飾が施された建物が建ち並び、窓枠や入口の扉ひとつとっても個性が際立っています。
ラド・アサティアニ通りは、西に行けば行くほどローカル感が増していくのが特徴。
ロシア帝国調の石造りの建物の間に、木造バルコニーが設置された昔ながらのトビリシらしい民家が点在するようになります ▼


これらの昔ながらの民家は、いくつかの家族が共同で生活しているアパートのような感じ。
どこも中庭があり、遊びまわる子供たちやお喋りをする大人たちの姿が見られます。

▲ トビリシ全体で言えることですが、建物の半地下にお店が多くあるのも面白いところ。
八百屋や漬物屋、チーズ屋に食堂…お店の種類は様々ですが、なんともトビリシらしい風景の一つに感じます。
文学に興味がある人におすすめなのが、19世紀のアルメニア人の作家であるラフィ(Raffi)が暮らしていた家 【地図⑥】▼

気付かないと通り過ぎてしまうような普通の建物ですが、一応標識が出ています。
ロシア帝国支配下にあった19世紀当時のトビリシは、ジョージア文学のみならずアルメニア文学においても中心だった場所。
当時のアルメニアは、オスマン帝国とロシア帝国の勢力が拮抗しており、多くのアルメニア人が比較的情勢が安定していたジョージアへと移ってきたためです。
ソコラキ地区をぐるりと一周したら、一度リバティー・スクエアへと戻り、ドライ・ブリッジ方面へと散策を続けていきましょう!
リバティー・スクエアのおすすめレストラン
リバティー・スクエア周辺エリアは、観光客や富裕層向けのお洒落でリッチなお店が多いため、手頃な値段で食事するのがなかなか難しいのがネック。
歩き回って疲れたり、お腹が空いた場合の休憩&食事におすすめなのが、リバティー・スクエアに面したSamikitno Georgian Cuisineというレストランです ▼

実はこちら、トビリシ市内に数店舗あるチェーン店で、「トビリシのファミレス」のような位置づけ。
値段も手ごろで味もまあまあなので、観光客はもちろん、地元の人もよく利用しているのを見かけます。
メニューは写真付きで分かりやすく(それもファミレスっぽい)、ジョージア料理の定番はほぼ制覇しているような品揃え。


チェーン店なのでそこまで「ローカルの食堂」という感じではないのですが、気軽に利用できるという点では結構おすすめ。
驚きの24時間営業なので、朝から夜まで好きな時間に食事をすることができるのもメリットです。
4月9日公園周辺~ドライ・ブリッジ
リバティー・スクエアから北東に広がるのは、かつて民家が建ち並んでいたエリアが再開発された一帯。
居住エリアではないものの、観光エリアでもないという、若干中途半端な感じがする地区です。
リバティー・スクエアから緩やかな坂道を下っていくと、左手にあるのが花市場 【地図⑦】 ▼

旧ソ連圏の多くの町では花が売られているのをよく見かけますが、トビリシでも例外ではありません。
数十軒の花屋が並び、季節によって違う花が売られています。
通るだけで花々の良い香りが漂ってきて、色々見てまわるのも楽しいかも。

花市場がある坂を下りきったところにある数本のストリートは、近年大規模に工事が行われた再開発エリア 【地図⑧】▼

かつては半分倒壊したようなボロボロの民家が連なっていた一角だそうですが、きれいに整備されて生まれ変わりました。
しかしながら、このエリアを訪れる人はあまりいないようで、どこも閑古鳥が鳴いているような状態。
この時はコロナ禍によるロックダウンが明けた直後でしたが、コロナの前からこんな感じではありました。


のぶよ個人的には「ちょっと綺麗にリノベーションしすぎてしまった」と感じてしまうような町並みを横目に、4月9日公園 【地図⑨】方面へと歩いて行きます ▼


公園の名前の由来となった4月9日というのは、ソ連からジョージアが独立を達成した1991年4月9日のこと。
緑あふれる都会のオアシスといった雰囲気の公園入口には、ギオルギ・レオニジェ(Giorgi Leonidze)という近代ジョージアを代表する詩人の像があります。
4月9日公園の緑に癒された後は、トビリシの町を二分するクラ川を目指して東へと歩いて行きましょう。
まるでシドニーのオペラハウスを思わせる斬新なデザインの建物が目に入ってきます ▼


まるで現代アートのミュージアムのような佇まいですが、こちらはれっきとした政府機関の公共サービスホール【地図⑩】
中は特に見学しても面白いものではないので、外から見るだけで十分でしょう。
公共サービスホールのすぐ北にある公園を抜けた先にあるのが、今回の散歩コース最後の見どころであるドライ・ブリッジ【地図⑪】▼

骨とう品やガラクタを売るマーケットが毎日開かれていて、観光客はもちろん、地元の人もお宝を探しに訪れます。


ソ連時代の国旗を模したピンや、謎のランプ、お土産にもなりそうな小物など、アンティーク系のアレコレが売られているので、好きな人にはたまりません。
言い値が基本となるので、買い物の際は交渉をするのが良いでしょう。
ドライ・ブリッジを渡った先にあるサールブリュッケン・スクエア(Zaarbriuken Square)が、今回の散歩のゴール地点。

ここから路線バスを利用して他地区へと移動するか、すぐ北のマルジャニシュヴィリ地区へと散策を続けるのもおすすめです!
おわりに
トビリシのど真ん中らしい都会感と、そこはかとないローカル感が入り混じるリバティー・スクエア周辺のローカルさんぽを楽しみました。
旧市街やルスタヴェリ通り、マルジャニシュヴィリ地区など他のエリアへ行きやすい点もポイント。
体力と時間に余裕があれば、他のさんぽコースと組み合わせるのもおすすめです!
コメント