こんにちは!ジョージア滞在も1年、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
ジョージアの首都、トビリシの近郊に点在する見どころを色々と探しては訪れている今日この頃。
またもや、全く知られていないのに魅力たっぷりのスポットを見つけてしまいました…!
それが、今回紹介するマルトコピ修道院(Martkopi Monastery / მარტყოფის მონასტერი)。
トビリシ北西部に広がるトビリシ国立公園(Tbilisi National Park)内の深い山々の中に、ぽつりと佇む聖地。
その風景は、まるで童話やおとぎ話の世界に迷い込んでしまったかのような、色彩豊かなものでした。
トビリシからたったの40分ほどの場所にあるとは思えないような大自然の風景も魅力的ですが、実はマルトコピ修道院は、驚くほどに歴史深い場所でもあるのがポイント。
なんと、1500年前の聖人の生活の跡が残されているほど…気が遠くなりそうです。
ジョージアでも類を見ないほどに、歴史と伝説が現代にまで息づく場所なので、「うわー絶景!きれい~はいOK、次!」的な観光はご法度。
どうしてこの場所が大切な存在なのか、ちゃんと知ってから訪れるのがベストだと思います。
これまでジョージア国内で100以上の教会や修道院を訪れましたが、風景の素晴らしさ・歴史の豊かさ・神聖な雰囲気、のどれをとってもトップレベルでおすすめ。
トビリシからマルシュルートカ(乗り合いミニバス)を利用して、個人で格安でアクセスできるのも素晴らしい点。もちろん、デイトリップも余裕です!
今回の記事では、トビリシ滞在中に絶対に足をのばしたいマルトコピ修道院の観光情報を徹底解説するもの。
「こんなに素晴らしい場所がどうして無名なの?」と疑問を抱くほどに素晴らしかったマルトコピ修道院。
観光に必要な情報は全て網羅しているので、ぜひお役立てください!
マルトコピ修道院の歴史
「マルトコピ」は、ジョージア語で「孤独な/孤高の」という意味を持つそう。
その名の通り、修道院以外の建物は何一つ見当たらないような丘陵地帯にぽつりと佇む姿が印象的です。
その歴史はかなり古く、545年(1500年前)にアッシリアの十三士の一人であった聖アントン(St. Anton)という人物がメソポタミア(現在のイラク・シリア一帯)からキリスト教のさらなる布教を目的にやって来て、山深いこの地でたった一人で祈りを捧げる生活を送り始めました。
現世から隔絶した生活を送っていた聖アントン。
そんな彼のことを人々は「孤独で世間から隔絶した人」という意味の「マルティオペリ(Martyopeli)」と呼ぶようになり、現在の修道院の名前の元となっています。
現在のジョージア東部地域は、世界で最も早い時期にキリスト教を受容した国の一つ、イベリア王国の領土でした。
この地でキリスト教の信仰をより強いものとするために、メソポタミア(現在のイラク・シリア一帯)から派遣された13人の教父がアッシリア十三士と呼ばれる聖人たちです。
現在のジョージア国内には、彼らの名を冠して祀っている13の修道院が点在しており、マルトコピ修道院もそのうちの一つ。
あくまでも伝説の域を出ない話ですが、
・カヘティ地方のアラヴェルディ修道院
・ムツヘタ近郊のシオ・ムグヴィメ修道院
なども、アッシリア十三士を祀った修道院の一つです。
聖アントンはこの場所で数々の奇跡を起こしたとされ、それを目の当たりにした信者が徐々に移り住むことで、マルトコピ修道院の聖地としての歴史が始まりました。
マルトコピ修道院の敷地から西側の山を見上げると、一本の塔のような建造物があることに気が付くでしょう。
この塔は「聖アントンの柱」と呼ばれ、現在でも内部に立ち入ることが可能です ▼
「聖アントンの柱」が建設されたのは、マルトコピ修道院の成立の少し後のこと。
聖アントンはこの世を去る前の15年間をこの塔の中に籠って過ごしたとされ、内部には彼が祈りをささげたとされる洞窟が現存しており、信者でなくともものすごいパワーを感じられます。 (本当に鳥肌がたちました)
その後は、異民族の侵入に悩まされ続けたジョージア東部地域。
高い場所に位置し見晴らしが良いマルトコピ修道院は、防衛拠点としての役割も担うようになりました。
モンゴル帝国、ティムール朝、北コーカサスのダゲスタン人…
など、異民族が侵入してくるたびに、破壊されては再建を繰り返してきたマルトコピ修道院。
現在でも祈りを捧げながら生活を送る修道僧たちが生活しており、トビリシの人たちも聖地として崇め続ける場所です。
マルトコピ修道院の見どころ
マルトコピ修道院の敷地自体はそれほど大きくないのですが、修道院以外にも見どころが点在しているのがポイント。
大きく分けると、以下の3つのスポットが観光のポイントとなります。
それぞれが600m~1kmほど離れており、3スポット間の移動方法は徒歩のみとなりますが、せっかくここまで来たなら頑張って歩きましょう。
期待を裏切らない感動が待ってることを保証します!
①修道院部分の見どころ
車でアクセスした場合も、徒歩でアクセスした場合も、最初に到着するのがマルトコピ修道院の門の前。
敷地はそこまで大きくなく、修道院だけなら観光時間は1時間もあれば十分なほどです。
マルトコピの神格教会
マルトコピ修道院の敷地内で最大の建造物が、マルトコピ神格教会(Martkopi Church of Deity)。
観光客が立ち入ることのできる唯一の教会で、現在の建物は再建されたもの。
しかしながら、地下部分にあたる土台は6世紀オリジナルのものとされ、聖アントンの墓も地下部分に現存しているそうです。(一般には非公開)
教会自体は再建されたもので、内部のフレスコ画も当時のものではありませんが、この場所が信仰を集めているのは事実。
平日の昼間、しかもこんなに不便な場所であるのも関わらず、10人近くの人々がお祈りに訪れていました。
地下納骨堂
神格教会横の階段を下りて行くと、地下の土台部分に通路が掘られています。
この通路の左側にある小さな部屋が、納骨堂。
その名の通り、おびただしいかずの骸骨が並んでいる異様な空間です。
これらの骨は、この場所で修道僧として生活をしてきた人々のものだそう。
いつ頃、いったいどうして埋葬されずにこの場所に展示されているのかは謎のまま。
しかし、通りがかった修道僧が納骨堂に熱心に祈りを捧げているのを見かけたので、位が高い人たちの骨なのかもしれません。
テラス部分・売店
神格教会の入口付近はテラスのようになっており、マルトコピ修道院を取り囲む山々を一望できるビューポイント。
次の項で紹介する聖アントンの塔も、このテラスから確認することができます。
教会の西側には売店の建物があるので、ぜひ立ち寄ってみましょう ▼
蝋燭や宗教画などよくある品物が売られている中で、ビーズのブレスレットがたくさん売られていました。(2GEL~5GEL=¥63~¥157)
特筆すべきが、上の写真のジョージア国旗(赤と白の十字架)がモチーフのもの。
普段はお土産などムダなものは一切購入しない超ミニマリストなのぶよですが、可愛すぎて一目見て購入してしまいました。
歴史ある修道院のブレスレットなので、きっとご利益もあるはず…
のぶよとおそろいで良ければ、ぜひぜひご購入を(笑)
鐘楼
修道院部分の最後の見どころが、敷地の西側にある鐘楼。
内部は三層構造になっており、縦に細長い造りは防衛機能も備えていたようです。
残念ながら、こちらは修道僧たちの生活スペースの一部。
一般の旅行者の立ち入りはできません。
②聖アントンの柱 ハイライト!
マルトコピ修道院の建物自体も素晴らしいのですが、真のハイライトとなるのが聖アントンの柱(St. Anton’s Pillar)。
修道院の西側に位置する山の頂上部分に建てられた塔で、この場所の長い歴史を現在に伝える存在です。
修道院~聖アントンの柱は車両通行ができない山道しか通っていないため、徒歩でのアクセスとなります。
坂はかなり急で結構な山道となるので、トレッキングシューズなどを履いて行くのがおすすめ。
歩くのが苦手な人や子供連れではかなり困難だと思いますが、せっかくここまで来たなら翌日の筋肉痛を覚悟してでも登っておくべき。
それほどに美しい風景が待っていますよ!
・所要時間:片道30分~40分
・距離:片道1.2km
・高低差:▲▼250m
聖アントンの柱までは1kmほどの山道。
修道院入口の駐車場から東にのびる石段を登っていきます。
石段を登りきると、ガチの山道がスタート。
かなり傾斜がきつく足場が悪い箇所もあったので、十分にご注意を。
距離にして1km少々ではあるものの、かなり歩きにくい道。
歩く時間だけで片道30分~40分、往復で1時間強を見ておきましょう。
聖アントンの柱からの絶景
聖アントンの柱に到着したら、まずはマルトコピ修道院のパノラマを鑑賞しましょう。
修道院の建物以外は山、山、山…
どうして「孤独の」という意味の名がついたのか一目瞭然です。
写真撮影目的の場合は、望遠レンズなどを持っていくのがベター。
肉眼ではかなりきれいに見えますが、スマホのカメラのズームだとやっぱり限界があると感じました。
また、聖アントンの柱からの風景は西向きに広がっているため、午後になると完全なる逆光となってしまいます。
季節にもよりますが、遅くとも午後1時頃までには到着しておくのが良いでしょう。
この時は4月の半ばでしたが、まだ冬の枯れ木が残っていて若干寒々しい風景。
一面緑の風景なら5月~9月、紅葉なら10月~11月くらいがおすすめかもしれません。
(冬季の積雪時は、ここまで歩くのはほぼ不可能になります)
アントンの柱の内部へ
聖アントンの柱の内部はリノベーションされており、旅行者でも立ち入ることが可能です。
のぶよが訪れた際は鍵がかかっていませんでしたが、閉まっている場合はすぐ近くに唯一ある民家の人に鍵を開けてもらいましょう。
柱の内部は4層になっており、各階には祭壇が設置されています。
ここも現役の祈りの場として機能しているので、適切な服装(長ズボン/女性はスカーフで髪を隠す)は絶対。
人ひとり通るのがやっとなほどに狭くて急な階段を上がり、最上部まで行きましょう。
屋上に出る際には、かなりの重さの鉄製の仕切りを動かさなければならず、相当な力が要ります。
(狭いハシゴに登った状態で押し上げるので、複数人で持ち上げるのは不可能)
やや苦労してたどり着いた屋上では、文句なしの絶景が待っていました。
もちろん、屋上からもマルトコピ修道院の建物を眺めることができますが、個人的には柱の下部からの眺めのほうがより近くに見えて良かったと思いました。
聖アントンの祈りの穴
「マルトコピ修道院の歴史」の項で解説した通り、聖アントンの柱は1500年前に聖人が晩年の15年間を過ごした場所。
現在の塔は後の時代にリノベーションされたものですが、一部オリジナルのままに残されている一角があります。
それが、塔の1階部分の小部屋の奥にある聖アントンの穴 ▼
「聖アントンが礼拝の際に必ずこの場所に座った」と言われる聖地中の聖地です。
腐食して真っ黒になった岩壁に歴史の長さを感じるのはもちろんのこと。
なんとも表現しがたいほどに、厳かな雰囲気が漂っていました。
聖アントンの穴がある小部屋は、現在でも旅の修行僧が隠遁生活を送るスペースとなっており、のぶよが訪れた時はものすごくオープンな修行僧が色々と説明してくれました。(多分隠れて一杯飲んでたと思う)
小部屋への立ち入り、および聖アントンの穴に近づくには、その時にこの部屋に滞在している修行僧の許可が必要。
写真撮影も必ず確認をとってから行いましょう。(のぶよの時はノリノリで一緒に写真まで撮ってくれた)
聖アントンの柱ビューポイント
聖アントンの柱でもう一つ見逃したくないのが、柱のすぐ裏側にある高台からの眺め。
この場所からは、聖アントンの柱はもちろん、遥か下方のマルトコピ修道院の建物も同時に眺めることができるのです。
ここからの眺めこそが、マルトコピ修道院の真のハイライトと言えるかもしれません。
③下院
マルトコピ修道院の建物から少し山を下ったところには、地図にも載っていない下院がぽつりと建っています。
こちらは比較的新しい建物のようでしたが、山々を間近に望むロケーションには息を呑みます。
下院の敷地内にも修道僧が生活している様子がありましたが、のぶよが訪れたときはあいにく留守のよう。
礼拝堂には鍵がかかっていて内部には入れませんでした。
マルトコピ修道院や聖アントンの塔からの眺めには及ばないものの、下院から眺める山々の風景もなかなかのもの。
下院の敷地はかなり狭く、10分もあれば見学できてしまうほど。
必見!というわけではありませんが、時間と体力に余裕がある人はぜひ足をのばしてみましょう。
・所要時間:片道15分
・距離:片道600m
・高低差:▲▼80m
下院があるのは、マルトコピ修道院入口の駐車場から山道を下った先。
まずは修道院を背にして、幹線道路を20mほど下っていきます。
上の写真奥の三角形の標識がある分岐点(駐車場から数えて2本目)を右に曲がり、山道に入ります。
山道に入ってすぐのところに公衆トイレがあるのが目印です。
公衆トイレを過ぎて20mほどの地点で、上の写真の廃墟のような建物が見えます。
ここを左に曲がれば、あとはもうずーーっとまっすぐ下っていくだけ。
距離にしておよそ600m/10分~15分ほどで、下院に到着します。
マルトコピ修道院へのアクセス方法
マルトコピ修道院は、トビリシの北東11kmほどの国立公園内に位置しています。
最寄りとなる場所はノリオ(Norio / ნორიო)という小さな村。
ノリオには宿泊施設などはないため、多くの場合はトビリシからの日帰りで訪れることになるでしょう。
トビリシ起点のアクセス方法は2通り。
①トビリシからタクシーチャーター
②トビリシ~ノリオ間をマルシュルートカで移動 + 修道院まで徒歩
体力や時間に合わせて、好きな方を選びましょう。
マルトコピ修道院周辺観光マップ
アクセス方法①トビリシからタクシーをチャーター
最も快適かつ効率的なアクセス方法は、トビリシ市内でタクシーをチャーターしてしまうこと。
料金の目安は、マルトコピ修道院までの往復 + 観光の待機時間で50GEL(=¥1574)/1台ほどです。
しかし、マルトコピ修道院観光時のタクシー待機時間は1時間ほどしかないのが普通。
聖アントンの塔や下院まで足をのばす場合は10GEL~20GELほど料金を上乗せして、希望の時間まで待機してもらうように交渉しましょう。
また、マルトコピ修道院の最寄りであるノリオ村までマルシュルートカで行き、ノリオ~修道院間のタクシーを探す方が節約になりそうですが、それは無謀だと思います。
というのも、ノリオは本当に小さな村で、タクシーは一台も見かけなかったため。
「いざ行ってみたら、タクシーが無くて歩く羽目に…」なんてことにならないためにも、タクシー利用の場合はトビリシ発着が基本と考えておきましょう。
アクセス方法②マルシュルートカ + 徒歩
「自分の力で行けない場所などない」と信じてやまないのぶよタイプの人におすすめなのが、マルシュルートカと徒歩を組み合わせてのアクセス。
マルトコピ修道院最寄りのノリオ村まではマルシュルートカが走っているので、簡単&格安にアクセスできます。
▲マルシュルートカがノリオ村に入ったら、歩く距離を少しでも短くするためにも村の最北部で下車しましょう。
ここから修道院までは舗装道路が1本ず~っとのびているだけ。
歩きやすく、迷う可能性はゼロです。
・所要時間:行き:1時間半 / 帰り1時間15分
・距離:片道4.7km
・高低差:▲254m ▼22m
ノリオ~マルトコピ修道院間の高低差は250mほど。
行きはほとんど上り / 帰りはほとんど下りとなり、歩く時間の合計は往復3時間みておけば十分でしょう。
歩き始めてすぐのところには写真付きの看板もあるので安心ですね。
修道院まではずっと舗装道路なので、トレッキング的な醍醐味は微妙。
しかしながら、途中にはノリオ村周辺の緑であふれる風景が見られるポイントもいくつかあるので、のんびりと歩いて行きましょう。
ちなみに、この道を通る車は100%マルトコピ修道院へ向かいます。
そもそもの交通量が少ないですが、ヒッチハイクで楽々移動してしまうのもアリ。(歩いてたら勝手に停車して乗せてくれる場合も)
往路:トビリシ→ノリオのマルシュルートカ
ノリオ行きのマルシュルートカが発着するのは、トビリシ南東部にあるサムゴリ・バスステーション。
地下鉄1号線のサムゴリ駅(Samgori)を出てすぐの場所にあります。
サムゴリ・バスステーションは様々な行き先のマルシュルートカが並ぶカオスな雰囲気。
ですが、いちおう行き先によって発着場所がある程度決まってはいます。
ノリオ行きのマルシュルートカが発着するのは、最も西側に位置する駐車スペースの一角から ▼
さらに奥の一角には小さなオフィスがあり、内部の壁にはノリオ行きマルシュルートカの時刻表の掲示もあります ▼
トビリシ~ノリオ間は30分~1時間に1本の頻度で運行されているようですが、これ、あまりアテになりません。
なぜなら、のぶよが乗ろうと考えていた10:00発のマルシュルートカはそもそも来なかったから。
(まあジョージアではよくあることなので、別に驚かないけど)
時刻表の信頼度こそ微妙ですが、最低でも1時間に1本は走っているのでご安心を。
行き先表示板の表記はジョージア文字のみですが、読めない場合でもその辺にいる人に尋ねれば教えてくれるので大丈夫。
マルシュルートカがノリオ村に入ったら、村最北部のマルシュルートカ折り返しポイント(マップ内黄色)で下車しましょう。
(運転手に「修道院に行きたい」と言っておけば、そこで降ろしてくれるはず)
復路:ノリオ→トビリシのマルシュルートカ
ノリオからトビリシに戻る際は、来た時に降りた「マルシュルートカ折り返しポイント」で待っていればOK。
だいたい毎時15分~30分の間(15:15、16:15…etc)に、マルシュルートカはこの場所でトビリシ方面へと折り返すようです。
ノリオ発トビリシ行きの最終マルシュルートカは18:15~18:30分頃。
万が一逃したら怖いので、それより前の時間帯(16:30や17:30など)のものを利用しましょう。
修道院観光後に時間と体力に余裕があるなら、のんびりとした雰囲気のノリオ村を散策するのもおすすめ。
特に見どころといった見どころはありませんが、トビリシ近郊とは思えないような地方部の雰囲気を存分に堪能することができます。
タクシーで簡単に移動するのも良いですが、マルシュルートカでの移動もジョージア地方部の旅の楽しみの一つ。
冒険したい人(&修道院まで歩いて往復する体力がある人)は、ぜひともマルシュりましょう!
観光後の腹ごしらえにムツヴァディはいかが?
マルトコピ修道院観光をアクティブに楽しんだ後は、ジョージア風BBQのムツヴァディと冷えたビールで乾杯…と、デイトリップを締めくくるのもオツなもの。
ノリオからのマルシュルートカが到着するサムゴリ・バスステーションには、のぶよがおすすめするムツヴァディの食堂があるので、ぜひセットで訪れてみてはいかがでしょうか!
おわりに
トビリシからこんなに近いのに、まるで地方部を旅しているかのような感覚になるマルトコピ修道院。
これまでさまざまな場所を訪れましたが、のぶよ的に最高峰の「穴場スポット」だったかもしれません。
季節ごとに移ろう山の自然風景に囲まれた絶景はもちろん、ジョージアの歴史や人々の信仰心を五感で感じることができるのも素晴らしい点。
トビリシでのシティーライフに飽きた際のデイトリップ先には、ここ以上の場所は他になかなか無いと思います!
コメント