こんにちは!ジョージアで夏の終わりを満喫している、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
コーカサス山脈の険しい山々に抱かれたジョージア北東部に位置するトゥシェティ地方。
この地域の大自然や独特の伝統文化に感動しっぱなしの毎日なのですが、とうとうトゥシェティ地方観光のハイライトとなる村に滞在しました。
それが、ダルトロ村(Dartlo / დართლო)です。

壁も屋根も、この地域で採れる黒ずんだ石で覆われた家々が密集するダルトロ村は、コーカサスの深い山々に囲まれたピリキタ・ヴァレーの入口付近に位置する場所。
のぶよ的にジョージアという国は「人生観が変わる絶景国部門」というコンテストで確実にBEST3に入ると考えているのですが、その中でもダルトロ村ほどの感動を与えてくれる場所は他にないかもしれません。

いやもう、難しいことは抜きにして、はじめに言ってしまいましょう。
ダルトロ、まじで本当にびっくりするほどに良いです。
大袈裟でなく、「ここを訪問せずに死ななくて良かった…」と、滞在中ずっと心の底から感じていましたから(というわけで、訪問二回&合計で一週間も滞在した)。


「地上の楽園」なんて使い古された言葉でしか表現できないのがもどかしいほど、現実離れした光景のオンパレードなダルトロ。
トゥシェティ地方で文句無しの観光ハイライトですし、ジョージア全体でも「ここに行かないとジョージアに来た意味ない!」と言いたくなるほどの、トップレベルの見ごたえがあります。


今回の記事は、周囲を取り囲むコーカサスの大自然も、伝統が息づく村の日常風景も素晴らしいダルトロ村の観光情報を特集したもの。
以下のような構成で、この素敵すぎる地上の楽園の魅力を徹底解説しています。
日本人で訪れる人はかなり限られているものの、きっと行きたくなるはず!
コーカサスの最奥部の楽園へ…いざ!
ダルトロ観光マップ
緑:ダルトロ周辺の見どころ
赤:おすすめ飲食店
紫:おすすめ宿
ダルトロ村内の見どころ

ロシア連邦内のダゲスタン共和国との国境まで10km足らず。
コーカサスの山々とピリキタ・アラザニ川が形成する谷間に位置するダルトロ村は、100軒ほどの民家のほぼ全てが伝統的な石造りで、「トゥシェティ地方で最も美しい」と評されることも多い村です。


幾度となくダゲスタン人の侵攻を受けてきたトゥシェティ地方では、独自の見張り塔を建設し、敵の侵攻に備えてきた歴史があり、ダルトロ村にもいくつかの見張り塔が現存しています。▼

写真で見るとかなり古い歴史がある村に見えるものの、実はダルトロ村の石造りの民家のほとんどは、19世紀に再建されて再び人が住むようになったものだそう。
石壁や石造りの屋根が連なる統一感あふれる村の風景と、周囲を取り囲む大自然のコントラストには言葉を失うほどの感動を覚えることでしょう。


数十軒の民家が建ち並ぶだけの村の規模はかなり小さく、端から端まで歩いても20分もかからないほど。
しかしながら、この村の歴史を感じさせる見どころは多く、いつまでも散策していたい気持ちになるはずです。
ダルトロのシンボル的な風景

ダルトロ村を象徴する風景が見られるのが、村の東端辺りにあるSamtsikheというレストラン兼ゲストハウス付近。
ジョージア語で「三つの要塞」を意味するこの施設からは、その名の通り三基の石塔を有するかつての要塞の建物が見られます。


黒い石造りで統一された石壁に、木製テラスが美しいダルトロの家々。
山々を背景にしたその姿は、これ以上ないほどの異世界感を放ちます。

▲Samtsikhe付近には渓流が流れており、すこし川沿いに下ったあたりから眺めるダルトロも素敵。
「地上の楽園」と称されるのも納得の圧巻の風景を堪能しましょう。
現実離れしたダルトロ村の風景を歩く

ピリキタ・アラザニ川を望む山の斜面に、肩を寄せ合うように建ち並ぶ黒ずんだ石造りの家々が特徴のダルトロ村。
少し離れた場所から村全体を眺めた際の風景に感動した後は、その中へと歩みを進めていきましょう。


壁も、塀も、屋根までも、この地域特産の石で覆われた家々の多くには、木彫り細工が施されたバルコニーが取り付けられています。
ジョージアは地方ごとにかなり異なる建築様式の家々が見られる国なのですが、ここまで各家の統一感がある風景は珍しく、感動…!


観光客向けのゲストハウスに改装された建物も多いですが、村じゅうの至る所で人々の生活感を感じることができます。


地図などなくても、いつの間にか一周して元の場所に戻ってきているほどに小さな村。
自分だけのお気に入りの風景を探しながらのんびり散策するのが楽しいです。

ダルトロ村には車両が通行可能な未舗装道路が通っているものの、村人の足や荷運びに利用されるのは未だに馬が主流です。

ダルトロのみならず、トゥシェティ地方全体で伝統的に輸送手段として重んじられてきた馬たち。
大切に飼育されている姿を至る所で目にすることができます。


山の斜面に開けたダルトロ村は、少々のアップダウンがあるのも特徴的。
歩き回るのは少し大変ですが、このアップダウンこそがダルトロならではの立体的な町並みを構成する重要なポイントでもあります。


坂道を少し登るだけで、深い山々と澄み切ったピリキタ・アラザニ川の素晴らしい風景を背景にした石造りの村全体を望むことができます。
自分だけのお気に入りの風景を探しながら、のんびりと黒い村に迷い込みましょう。
中世の見張り塔に思いを馳せる

時が止まったような村の風景自体も美しいダルトロ村ですが、村を見守るようにたたずむ見張り塔も名物の一つ。
ロシアとの国境に近いジョージアの山岳部エリアでは、どの地方にも見られる見張り塔。
古くから異民族の侵入に悩まされてきた地域であったことから、敵から村を、そして家族を守る役割を果たしてきたものです。

ダルトロ村の見張り塔の造りは少々独特で、屋根の部分がピラミッド型になるように石が積み重ねられているのが特徴的。
この石を積み重ねたピラミッド状の屋根は、トゥシェティ地方に現在も残る精霊信仰の聖地とされる祠の屋根部分にも見られるもので、何らかの宗教的な意味合いがあったのではないかと考えられているそうです。

現代になり、村を防衛する役目を終えたダルトロ村の見張り塔。
現在完全な状態で残っているのは2本のみで、いずれも内部への立ち入りはできないものの、何百年もの長い間この山深い国境の地で村を守り続けてきた存在として、人々が誇りに思う村のシンボルとなっています。
女人禁制のダルトロ教会

ダルトロ村の入口付近に建つのが、半壊した状態で放置されているダルトロ教会。
もともとは精霊信仰が根付いていたトゥシェティ地方。
中世以降にキリスト教が持ち込またり、地理的に近いチェチェンのイスラム教に影響を受けたりと、様々な信仰が独自にミックスした独特の宗教観が形成されて現在に至ります。

その証拠に、こちらのダルトロ教会周辺は女人禁制の地。
トゥシェティ地方の精霊信仰を象徴する祠と同様、女性は近づくことが許されていないのです。


村人はもちろん、他所から来た人や外国人にもあてはまるルールなので、女性の方はどうかご注意を。
(教会は村の入口付近にあるので、いちいち回り道をするのに結構不便を感じるかもしれません)

石造りの家々と見張り塔を望むように建つダルトロ教会。
村で唯一、白い石が用いられた外観は、黒と緑一色の村の風景のアクセントとなっているかのような凛としたたたずまいでした。

また、ダルトロ教会のすぐ南側には、12個の石が円を描くように並べられた不思議な場所があります。
これは「サブトチェオ」と呼ばれる場所で、かつて村の男たちが村内での問題などについて話し合いを行った寄合所の跡。
山深いトゥシェティではジョージア中央政府の力が及ばなかったため、各村で一種の自治のようなものが行われていたのだそうです。
村の西側の集落

ダルトロ観光のメインとなるのが、伝統的な民家が重なりあうように密集する東側集落。
そこから距離にして200mほど離れた場所には西側の集落があり、数軒の建物がまばらに点在しています。


西側の集落には特に見どころはありませんが、ここから眺める東側集落の全景は一見の価値あり。
山の斜面に黒い家々が重なりあう、ダルトロ独自の風景が見られます。

ダルトロ周辺の見どころ

ダルトロ村はとても小さな村で、散策して写真を撮ってまわるだけなら数時間もあれば十分なほどです。
しかしながら、村の周辺にはコーカサスの大自然に抱かれた小さな村々が点在していることを忘れてはいけません。
ここでは、ダルトロ村を拠点として足をのばしたい周辺の見どころを紹介していきます。
クヴァヴロ

ダルトロ村の裏手にそびえる山の頂上にあるのが、かつての集落跡であるクヴァヴロ(Kvavlo / ყვავლო)。
ダルトロ村からは山頂に見張り塔が一つ建っているのが見えますが、その周辺には廃墟と化したかつての民家が建ち並んでいます。


もともとは、ダルトロ村に敵が侵攻してきた際に村人が避難する場所として築かれたクヴァヴロですが、現在も住んでいるのは一家族のみ。
リノベーションされたものではない「本物の伝統的な町並み」と美しい山々の絶景を望むことができます。
ダノ村

ダルトロ村の西2kmほど、小高い丘の上にあるダノ村(Dano / დანო)も、素朴な村の風景と、トゥシェティ地方の最果てへと続くピリキタ・ヴァレーの絶景が見られる場所。
観光地化は全く進んでおらず、山岳部らしい伝統的な生活を肌で感じることができます。


ダノ村のシンボルであり、村人の信仰の中心となるのが「ハティ」と呼ばれる石造りの祠。
牛や羊の角がいくつも飾られた聖なる場所で、ずっと長い間村を見守り続けてきた存在です。
ダノ村と先述のクヴァヴロは、ダルトロから気軽にハイキングでまわることができるのもポイント。
ダルトロ滞在時にぜひ足をのばしてみることをおすすめします。
ピリキタ・ヴァレーの村々

トゥシェティ地方自体が、ロシアとの国境にほど近い「ジョージアの最果て」のようなエリアなのですが、その中でも最も奥に位置するのがピリキタ・ヴァレー(Pirikita Gorge / პირიქითა)。
コーカサスの山々を源流とするピリキタ・アラザニ川沿いにいくつかの村が点在しているだけのエリアで、もうここから先には何もない正真正銘の秘境です。


長い間国境防衛を担う拠点であったパルスマ村や、トゥシェティ地方で人が住む最奥部のギレヴィ村など、個性豊かな小さな村々の風景が最大の見どころ。
ダルトロからはかなり距離があるものの、日帰りor1泊でのハイキングも可能。
どこまでも澄み切った渓流とそびえ立つ山々、羊の群れが草を食む風景など、トゥシェティ地方の大自然を五感で感じることができます。
ダルトロの飲食店情報

ダルトロにはレストラン単体で営業している店はなく、どこもゲストハウスがカフェを兼ねているような感じ。
価格帯は完全なる山プライスではあるものの、トゥシェティならではの郷土料理を食べたいなら一度は挑戦してみるのも良いでしょう。
ここでは、のぶよが実際に食事したゲストハウス兼カフェを紹介します!
ダルトロを一望しながら絶品ヒンカリ!Pirmze Guesthouse

ダルトロの西側の集落にあるPirmze Guesthouseは、ダルトロでは比較的リーズナブルな価格で食事できる場所。
メニューと値段はきっちり表記されている点も嬉しいです。


ここのヒンカリ1個2.5GEL=¥125)は、生地から手作りの絶品。
ヒンカリはトゥシェティ地方のどこでも食べられる名物ですが、Pirmze Guesthouseのものはかなりレベルが高いです。

Pirmze Guesthouseのヒンカリは、山岳地域らしくハーブ類はいっさい入らないぺちゃっとした形が特徴的。
具の挽き肉は羊と牛のミックスで、塩とみじん切りの玉ねぎ、ジラ(キャラウェイシード)がほんの少しだけ入った、シンプルな味つけです。


ひと口かじると、溢れ出る肉汁の旨味に完全ノックアウト…めっちゃくちゃ美味しい…!
生地のもっちり質感も最高で、ジョージアでこれまで食べたヒンカリの中でもかなり上位に食い込む美味しさです。ダルトロ、すごすぎるぞ…!

また、トゥシェティ地方の郷土料理である「ゴルデュラ」なる珍しい料理も。
こちらは小麦粉生地を練ってお湯で茹でたもので、かつては羊飼いの携帯食として定番だったそう。
まるで蒸しパンのようなもっちり&ねっとりした食感で、かなり胃に重たいです。


トゥシェティ地方の地産チーズ「グダ」と一緒に食べるのが鉄板だそうですが、のぶよ的には蜂蜜やジャムなどとともに甘くして食べる方が合うそうな気もします。

値段的にもリーズナブルで、ダルトロならではの絶品ヒンカリが食べられるPirmze Guesthouse。
働いている女の子の愛想も悪くなく、ダルトロの中ではかなりおすすめのフードスポットです。
注意点としては、料理が出てくるまで1時間近くかかる場合がありハイパー遅いので、時間に余裕があるときにのみおすすめ。
注文しておいて、提供までの間に村を散策するのがスマートかもしれません。
気持ちの良いテラス席!Nakudurta Guesthouse

ダルトロ東側のメイン集落の中でも高い場所にあるNakudurta Guesthouseは、ピリキタ・バレーを一望するテラス席が自慢。
紙に書かれたメニューはなく、フード類はやや限られた印象。
トゥシェティ風ハチャプリのコトリ(12GEL=¥600)やヒンカリ1個3GEL=¥150)など、ダルトロの中でもやや値段は高めです。

コトリは、焼き立ての生地にたっぷりと地産のチーズが詰まったもの。
やや塩気が強めに感じましたが、仕上げに塗られたバターの芳醇な風味が香ばしいです。

Nakudurta Guesthouseのウリは、フード類よりもこの美しいテラス席にありそう。
ビールも7GEL=¥350)で注文できるので、どちらかというと飲みにおすすめかもしれません。
ダルトロで一番の美食スポット!Shuni Guesthouse

のぶよが心からおすすめしたいダルトロNo.1のグルメスポットが、Shuni Guesthouse。
実はダルトロでのぶよが宿泊した宿でもあるのですが、ここの食事はとにかく素晴らしいの一言です。

宿泊客以外でもランチやディナーをお願いすることが可能で、固定のメニューはなく一人30GEL=¥1500)で色々と出してくれるというシステム。
…いやほんとに、びっくりしました。
あまりのクオリティーの高さとバラエティーの豊富さに。

Shuni Guesthouseの食事は、ジョージアの地方部の宿でよく提供されるような食事(ハチャプリ&なすの煮込み&トマトキュウリサラダ…)とは一線を画したもの。
全て手作りの創作料理がメインとなっており、お洒落なサラダや山菜を用いた和え物、手作りカツレツに煮込み料理に前菜に…と、他では味わえないようなメニューが7~8皿登場するのです。


もちろん味も抜群に良く、盛り付けも美しいので、気分はトビリシのお洒落レストラン。
しかしトビリシで同じような料理を注文すれば、確実に100GEL=¥5000)~の予算が必要となるでしょう。

また、標高が高いトゥシェティ地方では育つ野菜が限られているため(じゃがいも/ビーツ/玉ねぎくらいだそう)、トマトやなす、パプリカなどのありふれた野菜は超貴重品。
山では目が飛び出すほどに値が張る野菜類を様々な調理法でふんだんに使ってくれている点も、小麦粉&乳製品料理ばかりで野菜不足になりやすいトゥシェティ地方旅においてはとても嬉しいです。


Shuni Guesthouseの飲食スペースには限りがあり、家族がこぢんまりとやってるような場所なので、飛び込みで食事をお願いするよりもあらかじめ予約しておくのがベスト。
現地で直接「○時から○名で食事したい」とお願いしても良いですし、Facebookでコンタクトしてみるのも良いかもしれません。

コーカサスの山の中に居ることが信じられないほどの美食体験ができる、Shuni Guesthouse。
地上の楽園・ダルトロ村の中でも極上の楽園に感動してほしいです!
ダルトロへのアクセス情報・行き方

「ジョージアの秘境」の名にふさわしいトゥシェティ地方の中でも最奥部に位置するダルトロ村。
ご想像の通り、そのアクセスは簡単ではなく、公共交通手段は一切通っていません。(だからこそ、伝統や自然が守られているわけですが)
ダルトロ村へのアクセス手段は、以下の3種類のみ。
トゥシェティ地方の中心的な村であるオマロからどうにかしてアクセスするのが一般的ですが、効率重視ならトビリシからの現地ツアー参加もアリです。
それぞれのアクセス方法の詳細を解説していきます。
1.オマロで4WDをチャーター
ダルトロへの最も簡単&快適な移動手段が、オマロで4WD車をチャーターすること。
オマロ~ダルトロ間は未舗装ながら車両通行可能な山道があり、車での所要時間は1時間半ほどです。
4WD車ライドを提供する特別な会社などはなく、オマロの各ゲストハウスの人が所有する個人の車に乗せてもらう形になるので、希望する場合はゲストハウスの人に相談しましょう。
料金相場は、オマロ~ダルトロ間の往復で150GEL~200GEL(=¥7500~10000)/1台。
複数人で移動する予定ならかなり割安になります。(4WD車の定員は7名ほどの場合が多い)
しかしながら基本的に同日の往復となるため、ダルトロに宿泊する場合は片道だけ利用して、現地で帰りの4WD車を探さなければならないのがネック。
片道だろうと往復だろうと料金は変わらないことが多いですが、そこは交渉次第で多少の割引が期待できるかもしれません。
2.トビリシ発現地ツアー参加
現地で自分の力で交通手段を確保するのが不安という人は、トビリシ発着の現地ツアーに参加すると言う手もあります。
定番なのは、オマロやダルトロを含むトゥシェティ地方の見どころを3日間ほどかけてまわるもので、一度申し込んでしまえば現地での交通手段や宿泊、食事などを考える必要がないのが最大のメリットでしょう。
しかしながら、自分の好きなようにプランをアレンジしづらいことや、先述の通りドライバーが道に慣れていない人の可能性があるなどデメリットもあります。
3.オマロから徒歩/ヒッチハイク

「自分の足で行けない場所などない」と考えてやまないのぶよのような旅行者に残された移動手段は、ヒッチハイク/徒歩です。
オマロ~ダルトロ間は未舗装道路が一本通っているだけなので、この区間を走る車は全てダルトロへと向かうのがポイント。
夏場のハイシーズンなら自分の車でやってきた旅行者もいるので、乗せてくれる車を見つけるのも苦労はしないと思います。(地元の人は逆に乗せてくれない場合が多い)
オマロ~ダルトロ間は13kmほどの距離で、峠を越える道ではあるものの車が通れるほどなので、歩いてもそこまで大変な道のりではありません。
オマロ~ダルトロ間徒歩コース情報

・所要時間:片道4~5時間
・距離:片道13km
・高低差:▲570m ▼500m
【オマロ~クエ間】

オマロ村は2つのエリアに分かれているのがポイント。
・ゲストハウスや民家が多いロウワー・オマロ
・200mほど高い場所に位置するアッパー・オマロ
ここではロウワー・オマロからの道のりを紹介しますが、アッパー・オマロに宿泊している場合は、1.8km/40分ほど節約することができます。
オマロ~クエ間コース詳細

・所要時間:1時間15分
・距離:3.7km
・高低差:▲220m

ロウワー・オマロから坂を登ること40分ほど。
オマロを代表する風景が見られるアッパー・オマロに到着します。
ここから先は、未舗装道路が1本のびているだけ。
平坦な道のりを歩くこと30分ほどで、クエ(Kue)と呼ばれる地点に到着です。

クエには民家などはなく、単なる分岐点といった感じ。
車両用の未舗装道路と、徒歩用の山道に道が分岐します。
時間と体力に余裕があれば、ベゾアール山羊展望台に寄り道も!

クエの分岐点から500mほど東に進んだところには、ベゾアール山羊展望台と呼ばれるビューポイントがあります。
ベゾアール山羊とは、コーカサス山脈に生息する大きな角を持った山羊のこと。
運が良ければ、山々の斜面で草を食む山羊の群れが見られるかもしれません。
【クエ~ヘレ間】

クエから次のポイントとなるヘレ(Ghele)までは、徒歩専用の山道を登っていくのが最短ルート。
一部傾斜がきつい場所もありますが、ゆっくり歩いても1時間ほどの上りです。
クエ~ヘレ間コース詳細

・所要時間:1時間
・距離:2.5km
・高低差:▲350m

山道を登ること2kmほどで、先ほど分岐した未舗装道路に再び合流します。
この場所が、最高地点の峠であるヘレ(Ghele)。
民家等は全くなく、こちらもただの分岐点といった感じです。

以前はヘレには何もなかったのですが、2025年の再訪時には小さな掘っ立て小屋カフェが営業していました。▼

カフェは人当たりの良いおばさんが夏限定でやっていて、山とは思えない良心的な価格。
コーヒーや紅茶はもちろんフード類もある(しかもトゥシェティ地方の伝統料理)ので、腹ごしらえにはぴったりです。


ヘレは、オマロ~ダルトロ間のちょうど中間あたりに位置しているので、休憩ポイントとしては絶好の場所。
眺めもなかなかに良いので、ぜひ立ち寄ってみましょう。

【ヘレ~ダルトロ間】

このコース最高地点であるヘレからゴールのダルトロ村までは、未舗装道路を下っていくだけの簡単な区間。
距離は7kmほどと長いですが、登りは全くないので体力的には楽だと思います。
ヘレ~ダルトロ間コース詳細

・所要時間:2時間
・距離:6.9km
・高低差:▼500m

ヘレを出発して1kmほどの地点に、13kmのコース全体で唯一の湧き水を補給できる場所があります。
必ず立ち寄りたいのですが、この付近ではとにかく熊にご注意を。
何を隠そう、のぶよはオマロ→ダルトロの往路は他の旅行者の車に乗せてもらったのですが、この場所で水を飲む熊をこの目で目撃しましたから。
(復路は歩いたのですが、この区間を通る時にどれだけ怖かったか想像してください)
熊は人間を恐れるものなので、こちらの存在を伝える工夫をしながら歩くに越したことはありません。(手を叩く、歌う、鈴持参etc)

熊注意の湧き水付近からさらに1kmほど下ると、それまで鬱蒼と茂っていた木々がだんだんとまばらになり、トゥシェティ地方を取り囲む山々の絶景が望めるようになってきます。
(そして周囲は森ではないので、熊への恐怖ともおさらば)

未舗装道路を下りきってしまえば、もうダルトロ村は目と鼻の先。
こんな人里離れた場所でひっそりと時を刻む村の風景には、心の底からの感動を覚えることでしょう。
ダルトロのおすすめ宿情報

トゥシェティ地方の中心的な村であるオマロからの日帰りも十分に可能なダルトロですが、のぶよ的には絶対に宿泊することをおすすめします。
先に紹介したダルトロ周辺の見どころをまわるには、日帰りでは絶対に時間が足りないのはもちろんですが、何よりもダルトロ村の星空の美しさはジョージア人の間でも評判なためです。
天気にだけは恵まれているのぶよは、ダルトロに宿泊した3日間全てで満天の星空を眺めることができましたし、ジョージアの山岳部を色々と訪れた中でもここの星空が最も美しかったです。
ダルトロ村には近代的なホテルは一軒もなく、ほとんどの宿泊施設は一般家庭を観光客向けに改装したゲストハウスの類のもの。
高級ホテルのような快適な滞在は難しいかもしれませんが、地方部らしい温かいおもてなしが受けられること間違いありません。

また、レストラン等の飲食施設が少ないダルトロ村なので、どこの宿でも夕食や朝食をオプションで付けることができるのもポイント。
物資が限られた山の中とは思えないほどに、種類豊富な名物料理を味わうことができるのでおすすめです。


ダルトロ村はかなり小さな村ですが、一応東西二つのエリアに分かれています。(徒歩5分ほどで行き来可能)
・ダルトロ村東部:石造りの町並みど真ん中のステイ(宿代高め)
・ダルトロ村西部:石造りの町並みを遠くに望む、一般家庭でのステイ(宿代安め)
という感じで、東西のエリアごとに宿からの風景が変わり、宿代の相場も若干変わってくるのがポイントです。

ダルトロはトゥシェティ地方の中でも人気の村ということもあり、宿代の相場はかなり高め。
宿泊予約サイトを見る限りは手頃な宿は掲載されていません。
しかし、予約サイトに載っていない宿では、比較的リーズナブルに泊まれる場合も。
現地で飛び込みでいくつかの宿を回って、予算や趣味に合った場所を探すのもアリです。
というわけでここでは、ダルトロ村の二つのエリアそれぞれのおすすめゲストハウスを紹介していきます。
アットホームな人情宿(村西部)
Guest house Makratela

・部屋:トリプルルーム一名利用
・料金:50GEL(=¥2500)
・食事:朝食20GEL(=¥1000)/夕食30GEL(=¥350)
・立地:9/10
ダルトロ村の西側の集落にある、小さなゲストハウスです。
石造りの町並みがあるエリアではないものの、庭からダルトロの全景を望める好立地です。
・アクセス:10/10
トゥシェティ地方ではどこでも鍵をかける習慣などはなく、常に家族の誰かがいるので、問題なくチェックインできます。
・スタッフ:9/10
おばあさんとナナという娘の二人家族が経営していて、ナナは英語が完璧。
意思疎通に困ることは全くなく、この地域の歴史や伝統、おすすめスポットなど色々な情報をもらうことができました。
おばあさんも言葉は通じないもののとても親切で、色々と世話を焼いてくれます。
・清潔さ:9/10
宿泊棟も、母屋(キッチンはこちらにある)も、かなり清潔に保たれていました。
シャワーとトイレは同じ場所にあるのですが、こちらも文句なしの清潔さ。
・設備:8/10
部屋はかなり質素なものの、木のバルコニーにはソファーが設置されていたり、手入れの行き届いた庭にはハンモックがあったりと、リラックスした滞在ができます。

母屋にあるキッチンはゲストも使用することができ、滞在に必要なものは全てそろっていました。
トイレ兼シャワーへのアクセスが一度外に出なければならないため、春や秋などの夜はかなり寒いかもしれません。
・wi-fi:―
そもそも、予約時に「wi-fiなし」と明記されているのですが、インターネット環境はありません。
携帯の電波も入らないような場所なので、インターネットとは無縁な滞在となりますが、それもダルトロの醍醐味の一つでしょう。
・雰囲気:10/10
決して贅沢な滞在はできないものの、落ち着いた雰囲気でかなり居心地が良いです。

おばあさんが作る食事もとても美味しく(&量が多く)、他の宿泊客とのコミュニケーションがとれるのも◎
「ずっとここに居たい!」と思うこと間違いなしの宿です。
・総合:9.2/10
ダルトロで最安値のゲストハウスですが、全く問題なく&むしろ快適に宿泊できて大満足でした。
リラックスした雰囲気も、提供される食事の量&質もとにかく素晴らしいのひとこと。
情報が少ないエリアなので、周辺の観光情報を詳細に聞くことができたのも良かったです。
ダルトロ最強の美食ゲストハウス(村東部)
Shuni Guesthouse

・部屋:四人部屋一人利用
・料金:40GEL(=¥2000)
・食事:朝昼夜どれも30GEL(=¥1500)
・立地:10/10
ダルトロ村東側の集落でもっとも低い場所に位置するゲストハウスです。
集落内のどこに行くのも便利で、宿までいちいち坂を登らなくても良い点も◎
・アクセス:8/10
表には看板が出ていないので、一見しただけではここが宿とは分からないのがマイナス。
宿の家族が基本的に敷地内にいるので、声をかけてチェックインさせてもらいましょう。
・スタッフ:8/10

英語はほぼ通じずジョージア語のみとなりますが、宿の家族は皆温かな感じで笑顔が素敵。
姉妹がメインで切り盛りしているようで、姉の旦那(英語堪能)は乗馬ツアーやジープツアーなどの相談にものってくれます。
・清潔さ:8/10
部屋や庭はとても綺麗に保たれており、色とりどりの花が咲き誇る風景はまさに天国。
標高が高いダルトロで花を育てるのは簡単なことではなく、夏の数ヵ月間だけであっても生活に彩りを添えようとする心意気がとても素敵です。


トイレとシャワーは2ヶ所あり、いずれも屋外なのが人によってはマイナスかも。
こちらは家族も使用するため、良くも悪くも生活感がただよいます。
・設備:9/10

古い建物なので仕方がないのですが、コンセントは部屋にはなく、共用エリアの木製テラスで充電などを済ませることになります。
その他の設備もベーシックですが、山奥という立地を考えるとかなり頑張っている方。
キッチンを自由に使うことができるのも、トゥシェティ地方のゲストハウスでは珍しいです。
・Wi-Fi:10/10
インターネットは、速度も安定さも文句無し。
部屋の中でも庭でもちゃんと接続可能です。
・雰囲気:10/10

三部屋しかない小さな宿なのですが、雰囲気は抜群に良いです。
四匹の猫と羊を飼っており、動物好きならきっと癒されるはず。
羊毛を使ったマットやクッションは全て自家製だそうで、トゥシェティ地方らしい雰囲気を演出しています。
庭からはダルトロの黒い家々が連なる風景と、ピリキタ・バレーの美しい山々を一望できる点も素晴らしかったです。
・食事:10/10

すでに紹介しましたが、この宿の食事のクオリティーは半端ないです。
朝/昼/晩のいずれも一食30GELという不思議な価格設定ですが、いつ食事をお願いしても絶対に満足のゆく体験となるはずです。
・総合:9.1/10
間違いなくダルトロ全体で一番の良宿です。
家族経営のこぢんまり感も、伝統的な宿の造りも、開放的な美しい庭も、すべてが楽園そのものでした。
そして、この宿ではとにかく絶対に食事をつけるべき。
ジョージア全体でも食事の質はぶっちぎりです!
おわりに

トゥシェティ地方観光のハイライトとなるダルトロ村の観光情報を詳細に解説しました。
アクセスにはやや難ありではあるものの、せっかくこんなジョージアの果てのようなエリアを訪れるなら絶対に見逃したくない場所です。
オマロからの日帰りでも村の美しい風景を満喫することは可能ですが、できれば一泊はして、この人里離れた桃源郷のような地の雰囲気をゆっくりと味わうのがおすすめですよ!
コメント