こんにちは!ジョージア西部のアジャラ地方にのんびり滞在中、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
ジョージアに位置していながらも、独自の文化や伝統が色濃く残るアジャラ地方の山間部。
旅行者の間での知名度はほぼ皆無であるのが現状ですが、魅力的な見どころが多数点在しており、旅するにはとても面白いエリアです。
伝統息づく小さな村が点在するアジャラ地方山間部の中でも、「最も伝統文化が色濃く残る地域の一つ」と言われるのが、今回紹介するチュフトゥネティ村(Chkhutuneti / ჩხუტუნეთი)。

チュフトゥネティとは、アジャラ地方南部・トルコとの国境付近に連なるマチャヘラ渓谷の最奥部に位置する村。
深い山々によって地理的に他地域と隔絶されていることから、独自の伝統文化や自給自足のライフスタイルが現在でも色濃く残っていると言われています。
実際にチュフトゥネティに足を踏み入れてみたのですが、抱いた感想はただ一つ。
「いや…これ…村全体が屋外民俗博物館そのものでは…!?」でした。


この地域伝統の木造建築や、美しい装飾が施された木造モスク、この地域で採れた食材を使用した郷土料理に、昔ながらの伝統的なライフスタイルを貫いて暮らす人々…
旅行者であってもリアルな伝統文化の一部に触れることができるのです。

チュフトゥネティで素晴らしいなあと思ったのが、これらの伝統建築や昔ながらのライフスタイルが「観光客にお見せする用」ではなく、「ごく普通に村人の暮らしの中にあるもの」であるという点。
伝統的な文化がここまで色濃く&旅行者向けに修正されることなく残っている場所は、ジョージア広しと言えどももうあまり残っていません。
というわけで今回の記事は、チュフトゥネティ村の観光情報を解説するもの。
・チュフトゥネティとは?
・チュフトゥネティ観光マップ
・チュフトゥネティの見どころ
→ゼダ・チュフトゥネティ地区
→クヴェダ・チュフトゥネティ地区
・チュフトゥネティの宿情報
・チュフトゥネティのアクセス情報
もはやジョージア人に尋ねても「どこそれ?」レベルの絶望的な知名度の低さを誇る場所ですが、本当に行って良かったです。
この村の魅力が多くの人に伝われば(&そして実際に行ってもらえれば)、ものすごく嬉しいです!
村全体がリアル民俗博物館!チュフトゥネティとは?

アジャラ地方の中心都市・バトゥミの南西30kmほど。
マチャヘラ渓谷を形成するマチャフリスツカリ川(Machakhlistskali River)の上流に位置するのがチュフトゥネティ村です。
チュフトゥネティ村は、マチャフリスツカリ川の南岸に二集落(ゼダ・チュフトゥネティ / クヴェダ・チュフトゥネティ)、北岸に二集落(チクネティ / ココレティ)の合計四集落から形成されているのですが、断崖絶壁の渓谷に阻まれているため、南北の行き来は至難の技です。
チュフトゥネティ村と聞いたアジャラ地方の人々が真っ先に思い浮かべるのが、「マチャヘラ銃の生産地」というイメージ。▼


アジャラ地方一帯がオスマン帝国(現在のトルコ)の支配下にあった18世紀に始まった銃の製造は、その後のロシア帝国時代やソ連時代にも高く評価され、高い技術を持った職人たちの知恵が親から子へと受け継がれてきました。
また、深い山々によって他地域と地理的に隔絶されたチュフトゥネティ村周辺では、独自の食文化が色濃く根付いている点も見逃せません。

アジャラ地方山間部には数多くの郷土料理が存在しているのですが、いずれも家庭料理という側面が強い&調理に手間がかかりレストランでは敬遠されるため、旅行者が食す機会はなかなかないのが実情。
いっぽうのここチュフトゥネティ村では、現在でも日常的に郷土料理が食されているのがポイント。
ゲストハウスで提供される食事の多くがアジャラ山間部限定のグルメで、しかも野菜や動物由来の食材のほとんどが各家庭の自家製というのですから…「伝統的なスローフード」を絵に描いたような食体験ができるのです。


チュフトゥネティ村の家はどこも例外なく木製の高床式倉庫を備えており、いずれも現役で使用されています。
アジャラ地方一帯は、ジョージアの他地域に比べて湿度が高いエリア。
風通しが良く、地面から離れた木造高床式倉庫は、食材を腐らせずに保存するための昔の人の知恵の結晶だと言えます。


伝統文化や昔ながらのライフスタイルはもちろん、アジャラ地方山間部の大自然が村のすぐそばに広がっているのもチュフトゥネティの魅力。
亜熱帯のような木々や植物が鬱蒼と生い茂っている山々は、「コーカサスの山国」のイメージが強いジョージアらしい風景からはかけ離れたもの。
まるで東南アジアの山岳地域を訪れたかのような錯覚を、訪れる旅行者に与えます。
この独特の植生と生態系が評価され、2021年には「コルキスの熱帯雨林と湿原」として、ジョージア西部のいくつかの地域がコーカサス地域初のUNESCO世界自然遺産に登録され、チュフトゥネティ村周辺のマチャヘラ国立公園も部分登録されることになりました。
チュフトゥネティ観光マップ
赤:チクネティ方面分岐点バス停
紫:ゲストハウス
青:見どころ
ゼダ・チュフトゥネティ地区の見どころ

チュフトゥネティに四つある集落のうち、観光の中心となるのがゼダ・チュフトゥネティ地区(Zeda Chkhutuneti / ზედა ჩხუტუნეთი)。
「上チュフトゥネティ」の意味で、その名の通り四つの集落のうち最も標高が高い場所に位置しています。
ドゥンガの滝

ゼダ・チュフトゥネティ地区の村はずれ。熱帯雨林のような森の奥深くにあるのが、ドゥンガの滝【マップ 青①】
大小二つの滝があり、その秘境感と美しいフォルムが村人たちの誇りなのだそうです。

夏場は水量が少なめだそうですが、それがかえって滝を優雅な姿にしているよう。
滝周辺には見たこともない種類の植物が自生しており、神秘的な雰囲気を演出しているようでした。
ゼダ・チュフトゥネティ中心部からドゥンガの滝までは600mほどの道のり。
小滝までは子供でも歩けるほどのとても簡単なハイキングコースですが、大滝までの道は難易度がグッと上がるので要注意です。

ゼダ・チュフトゥネティ地区の中心部にあるバス停から二つの滝までは、往復1.2km / 1時間ほどの短い距離しかありません。
コース最後で小滝と大滝それぞれに向かってY字型に道が分かれており、二つの滝を制覇する場合はこの分岐点を行き来することになります。


二つの滝の分岐点までは、平坦かつ簡単なコース。
分岐点から3分ほどの場所にある小滝までは、初心者でも問題なく歩けます。

問題となるのは大滝。分岐点から恐ろしいほどの急な斜面に敷かれたコースを下っていかなければならず、途中の道も草木に半ば覆われていて少し分かりにくくなっています。(とはいえ迷う可能性は少ないかも)
分岐点~大滝までは数百メートルの距離しかなく、時間にして10~15分ほどではありますが、歩き慣れていない人にはかなり危険。
大滝まで行くなら、トレッキングシューズ等の装備は欠かせないと思います。
チュフトゥネティ民俗博物館

村全体が民俗博物館さながらのチュフトゥネティですが、ちゃんとした民俗博物館もあります。
それが、かつてのモスクをそのままミュージアムとして利用しているチュフトゥネティ民俗博物館【マップ 青②】


歴史的・地理的にオスマン帝国支配が強かったアジャラ地方の山間部では、現在でも現役のモスクが残る村が多くあるもの。
いっぽう、ここチュフトゥネティ村ではロシア帝国時代~ソ連時代にキリスト教へ住民の再改宗が進んだそうで、現在ではモスクとしての機能は失われています。
かつてのモスクが民俗博物館として整備され、再オープンを果たしたのが1985年のこと。
それ以来、この地域の伝統文化を後世に伝えるための中心地としての役割を担ってきました。

民俗博物館は三階建てとなっており、一階部分がメインの展示コーナー。
二階と三階は、かつてのモスクの礼拝用のスペースがそのままに残されていて、とにかく圧巻です。


緑色を基調に、白や青、黄色などのポップな色調で彩られた木製の天井や通路部分のディテールの美しさには、言葉を失うほど。
祈りの場としての機能が失われた後も、人々が大切に保存してきたことが一目でわかります。
アジャラ地方山間部のモスクにはいくつも訪れましたが、保存状態と装飾の細かさ、色使いなど、総合的に最も美しいものの一つだと思います。
ソ連商店

バトゥミからのマルシュルートカが到着するゼダ・チュフトゥネティ地区の中心広場にある商店は、地区内で唯一のお店。【マップ 青③】
この商店が、ソ連時代から何一つ変わらない雰囲気を残しており、のぶよ的UNESCO世界遺産でした。

店員側と客側のスペースが仕切られ、棚に置かれた商品に客が触れられないようになっているのが、ソ連商店最大の特徴。
欲しいものをお店の人に口頭で伝え、いちいち取ってもらわなければなりません。
ジョージアではこのスタイルのお店はもはや絶滅危惧種かも…


数十年前と変わらない店の雰囲気も、レトロなアイテムの数々も、気さくな感じのお店の人も◎
ビールや軽食も売られているので(しかも山プライスではなくごく普通の値段!)、買い物ついでに立ち寄ってみては?
チュフトゥネティ絶景ルート

ゼダ・チュフトゥネティ地区~クヴェモ・チュフトゥネティ地区間を結ぶ3kmほどの舗装道路は、「チュフトゥネティ絶景街道」と呼ばれるもの(というか、のぶよが勝手に名付けた)【マップ 青④】。


起伏のある地形に広がるチュフトゥネティ四集落を一望しながら歩くことができ、とにかく終始絶景続き。
深い谷間と緑の山々を背景にぽつりと立つ民家の姿は、まるで絵葉書の世界そのものです。

舗装道路沿いを歩いていると、結構な確率で村人に声をかけられるはず。
そりゃあ、こんな僻地の訳わからん道を歩いているアジア人なんて、気になるってものです…


英語はもはや通じるわけもありませんが、みんな外国人を笑顔で迎えてくれる人ばかり。
アジャラ地方山間部らしく、気の良い人が多いように感じました。


のんびりと歩いても1時間ほどのチュフトゥネティ絶景街道。
滞在中にぜひ一度は歩いてみてほしいです。(ゼダ→クヴェダ方向が下り坂になるのでおすすめ!)
クヴェダ・チュフトゥネティ地区の見どころ

ゼダ・チュフトゥネティから3kmほど北に位置するのがクヴェダ・チュフトゥネティ地区(Kveda Chkhutuneti / ქვედა ჩხუტუნეთი)。
「クヴェダ=低い」の意味ですが、まったくもって低くありません。
山の中腹に浮かび上がるかのように広がる集落の風景は、まるで「天空の村」のよう。
集落内の起伏もかなり大きいので、散策時にはご注意を。
チュフトゥネティの滝

クヴェダ・チュフトゥネティ地区の中心部からすぐの場所を流れ落ちるのが、チュフトゥネティの滝【マップ 青⑤】
ダイナミックかつ繊細な姿で、地区の人々がおすすめしてくるのも納得です。
午後は完全なる逆光となってしまうため、写真を撮るなら午前中の訪問がおすすめです!
チュフトゥネティ要塞

クヴェダ・チュフトゥネティ地区の中心部から急な坂道を延々と下った先。
谷底部分に位置するマチャフリスツカリ川沿いにたたずむチュフトゥネティ城塞にも、時間が許すなら立ち寄ってみましょう。【マップ 青⑥】
中世ジョージア王国が黄金時代にあった11世紀~13世紀に建設されたと考えられており、この地域の防衛拠点として大きな役割を担っていました。


現在の城塞は、当時の姿が想像できないほどに荒廃しており、建物自体の見どころは少なめ。
とはいえ、城塞最上部から眺めるチュフトゥネティの山々の風景は美しく、苦労して登る価値があると思います。
チュフトゥネティの宿情報

チュフトゥネティ村にはホテル等の設備は存在しないため、住民が自宅の一部を旅行者向けに開放したゲストハウスに滞在することになります。
いくつかのゲストハウスが点在しているのですが、のぶよが宿泊したのがクヴェダ・チュフトゥネティ地区にあるFamily Hotel Tsiskari【マップ 紫】
伝統的な高床式倉庫が残っており、「リアル民俗博物館」そのものな滞在が可能です。
この宿の素晴らしいところが、とにかくドカ盛りの食事。▼


食が細いわけではないのぶよですが、さすがにこの量は無理…
「もったいないから量を減らして!」と言っておいたのに、毎日量が増えていくという謎の現象が起こる宿です(笑)
「夕食も昨日より量少なめで!食べきれないから!」とお願いしておいたら…
— 小山のぶよ🇵🇹世界半周中の翻訳してる人 (@nobuyo5696) August 22, 2022
お皿だけやや小さいのになって品数が増えるという斜め上なことが起こる国、それがジョージア。(何度も言うけどこれで一人前) pic.twitter.com/4rHb0ucIFV
食事に関してはパーフェクト以上の待遇ですが、設備面に関してはあまり期待しすぎない方が良いかもしれません。
ここはお高級キラキラ「エコツーリズムの意識が高い私ッ」自撮り用グランピング施設ではなく、あくまでもゲストハウス。
ピカピカモダンな部屋で快適ステイ!とはいかないものだと思っておきましょう。

山の中にあるため、夏場は虫が多いことも覚悟しなければなりません。
冬場にわざわざこんな所に来る人はいないでしょうが、暖房設備がないためかなり冷え込むと思います。
このように設備面ではパーフェクトではないものの、部屋の感じはやや古めながらも清潔に保たれており、シャワー&トイレも問題なく使用できました。


ゲストハウスを運営する家族は、家の裏側に広大な畑を有しており、鶏や牛などの家畜もたくさん。
出される食事はほぼすべて自宅で採れた&加工した食材を使用しているということで、「村の素朴な暮らし」を体験することができます。
また、ゲストハウスの家族もかなり良い感じの人たち(ジョージア語オンリーだけど)。
まるで親戚の家に滞在しているかのような温かな気持ちで過ごすことができました。

このゲストハウスの欠点を挙げるとすれば、Wi-Fiが弱いことと、坂道をかなり登らなければならないこと。
こんな僻地まで来てリモートワークなどナンセンスだと思うのでWi-Fiに関しては別に良いのですが、クヴェダ・チュフトゥネティのバス停~宿までの坂がとにかく急&長くて(たぶん1kmくらいは歩く)、毎回ヒイヒイ言いながら登り下りしていました。
とはいえ、坂を登った先にある宿からの風景は格別。
アクセスの不便さ以上に貴重な体験ができるので、体力がある旅行者にはぜひおすすめしたいです!
【この宿を料金確認・予約する!】
チュフトゥネティのアクセス・行き方
チュフトゥネティへのアクセス拠点となる都市は、バトゥミ一択。
舗装道路が整備されており、1時間15分ほどの道のりです。
マルシュルートカの利用での日帰りはスケジュール的に不可能なので、どうしても日帰りでチュフトゥネティを観光したい場合はタクシーの利用一択となります。
(絶対に宿泊するのがおすすめですが)
①タクシー
バトゥミ~チュフトゥネティ間のタクシー料金の相場は、以下の通りです。
・片道利用:100GEL(=¥5000)
・単純往復:150GEL(=¥7500)
・1日チャーター:200GEL(=¥10000)
注意したいのは、チュフトゥネティには流しのタクシーはいっさい存在しない点。
バトゥミから日帰りで往復するプランの場合は、1日チャーターしか選択肢がなくなることとなります。
タクシーを1日チャーターすれば、チュフトゥネティ内の見どころ間を簡単に移動できるのが大きなメリット。
また、チュフトゥネティの手前にあるマチャヘラ渓谷エリアの見どころに立ち寄りながら移動することも可能なので、とても効率的だと思います。
②マルシュルートカ

バトゥミ~チュフトゥネティ間の移動に利用可能なのは、以下の2路線のマルシュルートカ。
・175番:バトゥミ~ゼダ・チュフトゥネティ / 1日2往復
・172番:バトゥミ~チクネティ / 1日1往復


しかしながら、172番のチクネティ路線を利用した場合、チュフトゥネティ村手前の分岐点【マップ 赤】で途中下車して残りの2kmほどを歩かなければいけません。

分岐点~チュフトゥネティ村までは、かなり傾斜がきつい道を延々と登ることとなるので要注意。
特別な理由がなければ175番のゼダ・チュフトゥネティ行きの便を利用するのがおすすめです!
バトゥミ→チュフトゥネティ

バトゥミ~アジャラ地方各町を結ぶほぼすべてのマルシュルートカの発着拠点となるのはオールド・バスステーションですが、175番/172番の便はいずれも例外。
オールド・バスステーションの西200m、バトゥミ市場の向かいにある駐車場の発着となります。▼
2022年8月現在のタイムテーブルは以下の通り。
いずれも、各村の人がバトゥミでの買い物や用事を済ませるための便であるため、旅行者にとってはやや不便なスケジュールかもしれません。
【バトゥミ~ゼダ・チュフトゥネティ間175番】
バトゥミ発 | ゼダチュフトゥネティ発 |
9:00 | |
12:30 | |
15:00 | |
19:00 |
【バトゥミ~チクネティ間172番】
バトゥミ発 | チクネティ発 |
11:00 | |
14:00 | |
17:00 |
先述の通り、172番のチクネティ行きは、チュフトゥネティ方面までは行かない点にだけ要注意です!
チュフトゥネティ→バトゥミ

チュフトゥネティからバトゥミへと戻る際も、175番のマルシュルートカを利用すればOK。
ゼダ・トゥフトゥネティ村中心のバス停【マップ 黄色】からクヴェダ・チュフトゥネティ村のバス停【マップ 黄色】を経由して、マチャヘラ渓谷方面へと下って行く便なので、宿泊先に近いところから乗車しましょう。

個人的におすすめなのが、チュフトゥネテイからマチャヘラ渓谷を観光しながらバトゥミへと戻るプラン。
マチャヘラ渓谷とは、チュフトゥネティ~アチャリスツカリ間の16kmほどの渓谷地帯のこと。
美しい滝や素朴な村々、マチャヘラ銃生産地としての伝統が息づくエリアで、チュフトゥネティ観光+1日で満喫できます。
マチャヘラ渓谷の観光&移動情報は別記事で解説予定です!
おわりに
観光情報がほとんどない、チュフトゥネティの見どころやアクセス情報を詳細に解説しました。
バトゥミからのアクセスも難しくないため、近年では「気軽なデイトリップ先」として少しずつ知名度が上がってきており、タクシーをチャーターしてやってくる観光客の姿もちらほらと見られました。
繰り返しますが、チュフトゥネティへの日帰りはナンセンス。
この場所の魅力は、観光スポットを点から点へと見るスタイルの旅行では絶対に堪能することができないためです。
ゲストハウスでの温かなホスピタリティーや、大自然の中でゆっくりとした時間が過ごせること、伝統文化に触れることが、チュフトゥネティ滞在最大の魅力。
行くならどうか日程に余裕を持って…!
この山深い地の奥深い魅力を味わってもらえたら嬉しいです!
コメント