こんにちは!ジョージア西部をのんびり旅している、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
知名度は低いものの、歴史スポットから自然スポットまでバラエティーに富んだ見どころが点在しているサメグレロ地方。
今回紹介するのは、そんな地味~なサメグレロ地方の見どころの中でも「穴場中の穴場」と言えそうな超おすすめスポットです。
その名は、ノカラケヴィ(Nokalakevi / ნოქალაქევი)。
「ノカラケヴィ」という名前は、ジョージア語で「かつて町があった場所」という意味。
ジョージア西部一帯がビザンツ帝国の支配下にあった4世紀~6世紀頃にかけて栄えた城塞都市の跡地で、1500年以上前にこの地にあった人々の生活を感じられる場所です。
観光のハイライトとなる城壁からの眺めは、地方部らしい広大な農地を望む素晴らしいもの。
敷地内に再建された40人の殉教者教会では、初期キリスト教建築を間近で見ることができます。
ノカラケヴィの遺跡自体も素晴らしいのですが、ぜひセットで訪れたいのが、遺跡近くに湧く天然温泉。
入場は完全に自由で、温泉特有の硫黄の匂いが漂うお湯はかなり熱め。
すぐそばを流れる川の水を引き入れて自分だけの温泉を作って入る、という野趣あふれる体験ができるのです。
今回の記事は、日本語では情報ゼロ(英語でもあまりない)という、超穴場スポット・ノカラケヴィの観光情報を解説したもの。
の3つの項目から構成されているので、お好きなところからどうぞ!
ノカラケヴィ遺跡(屋外考古学博物館)
サメグレロ地方東部の小都市、セナキ~マルトヴィリを結ぶ幹線道路を走っていると、不意に目の前にかなりの規模の城壁が現れます。
これがノカラケヴィで、1500年ほど前の城塞都市の跡地です。
現在でも発掘作業が続けられているノカラケヴィの敷地内はノカラケヴィ屋外考古学博物館(Nokalakevi archaeological Museum)として整備されており、観光客にも公開されています。
敷地内はさほど広いわけではなく、隅々まで見てまわっても必要な時間は1時間半~2時間ほど。
城壁の上に登ったり、遺跡の北側に位置する山の斜面を歩く場面もあるので、履き慣れた靴で訪れることをおすすめします。
ノカラケヴィ城壁
ノカラケヴィを訪れた旅行者が最初に目にするのが、かつて町をぐるりと取り囲んでいた巨大な城壁。
ノカラケヴィに人が住み始めた時期は紀元前にまで遡りますが、現在見られる城壁や遺跡は全て4世紀~6世紀頃のビザンツ帝国支配時代のもの。
当時は「ツィヘゴジ(Tsikhegoji)」と呼ばれ、キリスト教を主軸においた生活が営まれていました。
テフリ川が湾曲した地形の場所に築かれたノカラケヴィは、三方を川に、残り一方を山に囲まれていて、まるで天然の要塞のよう。
しかしジョージアの他地域と同様に、絶えず異民族の侵入に悩まされていました。
1500年前の人々は敵を見張るための高い城壁を作り上げ、自分たちの町を守ろうとしたのです。
6世紀に入るとビザンツ帝国の影響力が弱まり、南方のアラブ人やササン朝ペルシアなどの勢力が力をつけます。
542年~562年の20年間にわたって続いたラジク戦争(ビザンツ帝国 vs ササン朝ペルシア)ではペルシア軍に3回も攻撃されたノカラケヴィ。
しかしながら天然の要塞さながらの地形が幸いし、ペルシア軍の手に落ちることはありませんでした。
ノカラケヴィの栄光の時代が幕を下ろしたのが738年のこと。
南方からビザンツ帝国を侵攻していたアラブ人による攻撃を受け、町は破壊。その後は人々から忘れ去られた存在になり果てました。
ノカラケヴィのシンボルである城壁には自由に登ることができ、その背後にそびえる山の中腹には展望台が設置されています。
幾度となく戦乱の舞台となった歴史が嘘のように、のどかなジョージア地方部の風景が広がる大パノラマ。
「かつて町があった場所」の名が示す通り、もう二度と戻らない栄光の時代に思いを馳せることができます。
40人の使徒教会
城塞からの絶景を満喫した後は、敷地内にある40人の使徒教会(Forty Martyrs church)へと向かいましょう。
ビザンツ帝国時代の建築様式を反映した石造りの教会は、現在見られるジョージア正教会とは全く異なる造りであることがわかります。
教会の前にはかつてのバジリカ(礼拝堂)があり、こちらは土台だけが残っている状態です。
教会の石壁はかなり厚く160cm以上もあるそうで、夏場でも内部はかなりひんやりしています。
フレスコ画も残ってはいるものの、保存状態はあまり良好ではありません。
教会の周辺では、現在でも発掘作業が続けられているエリアがあり、今後また新しいものが発見される日も遠くはないかもしれません。
ノカラケヴィ温泉
ノカラケヴィ遺跡の見学を終えたら、さらに奥に位置するノカラケヴィ温泉(勝手に名付けた)へと足を運びましょう。
「こんな山奥に温泉?」と不思議に思うほどの場所で、温泉施設などが整備されているわけではありません。
完全なる野天風呂といった雰囲気ですが、これこそジョージアならではの体験なのでは。
ノカラケヴィ温泉はとにかく熱く、源泉付近は人間の入浴は不可能。
源泉が流れ落ちた湯の滝の先にある川の水を引き入れ、自分だけのオリジナル湯舟をつくって温泉を楽しむのが地元流です。
ノカラケヴィ遺跡~ノカラケヴィ温泉は4kmほどの道のり。
舗装道路が敷かれていてタクシー等でのアクセスも可能ですが、高低差も大きくないので徒歩での往復も十分可能です。
往復1時間半+温泉観光時間=3時間ほどあれば満喫できます!
ノカラケヴィ温泉までの舗装道路は、エメラルドグリーンに輝くテフリ川沿いに敷かれたもの。
車の通行量もさほど多くありません。
まずは、ノカラケヴィ遺跡の西側に架かる橋を渡って舗装道路に合流しましょう。
舗装道路沿いを40分ほど歩くと、下の写真のような看板&分岐点があるポイントに至ります。
この分岐を右折(写真右側の手前にのびる道)して10分ほど歩くと、ノカラケヴィ温泉に到着です!
澄み切ったブルー!ノカラケヴィ温泉の源泉
ノカラケヴィ温泉の源泉が湧き出している場所では、太陽の光を反射したブルーのお湯が見られます。
周辺では放し飼いにされた牛がのんびりと草を食べていて、かなりのどかな雰囲気。
(温泉の成分が含まれていると思いますが、牛の健康に悪影響がないのか疑問)
ノカラケヴィ温泉は自然に湧き出しているわけではなく、ポンプを使って地中から温泉を汲み出しているよう。
ポンプがある小屋からは勢いよくお湯が流れ出していて、周囲の地面はミネラル成分が固まって白や茶色に変色しています。
一部では地面からポコポコとお湯が湧き出している地獄谷のような光景も。
辺りには温泉特有の硫黄の匂いが漂い、日本人大歓喜。
しかしながら、この源泉付近のお湯は熱すぎて入浴は不可能なので、すぐ近くを流れる川岸まで下っていきましょう。
湯の滝&露天風呂に大満足!
川岸まで下りてまず目に入るのが。汲み出された源泉が流れ落ちてできた巨大な湯の滝。
石灰を多く含んでいるためか、真っ白な雲のように見えるこの場所は、天然の打たせ湯のようになっています。
しかしながら、湯の滝付近でもお湯はかなり熱め。
文字通りの滝行となるでしょうが、熱いお湯が得意な人ならなんとか…といった感じです。(のぶよは無理でした)
湯の滝を流れ落ちた温泉が行き着くのは、エメラルドグリーンに輝くテフリ川。
こちらは山の冷たい水が流れる川です。
地元の人達は、熱すぎる温泉にこの川の水を引きこんで入浴していました。
誰かが川の石で作ってくれた湯舟を利用するのもOKですし、一から湯舟を自作するのもアリです(笑)
川の冷たい水を上手に引き込みつつ、お湯が適温になったならいざ入浴!
これ…極楽です。
湯温はぬるすぎず熱すぎずのTHE・適温で、温泉のあの香りも健在。
すぐそばを流れる川の音に耳を澄ましながら、周囲は山の緑に囲まれた自然そのままの風景。
地元のおじさんたちも、こんな訳のわからぬ場所にやってくる外国人に興味津々なよう。
色々話しかけられたり(ジョージア語で)しているうちに酒盛りが始まるようなローカル感が味わえました。
体が温まる→すぐそばの川に10秒ほどつかる
というように、サウナ的に温泉を利用するのがこの辺の人のスタイルだそうなので、真似してみるとかなりスッキリするのにびっくり。
ノカラケヴィ遺跡で学んだ歴史やらなんやらが全て吹っ飛ぶほどにリラックスでき、素晴らしい体験となりました。(結局3時間くらいいた)
ノカラケヴィへのアクセス・行き方
ノカラケヴィが位置するのは、サメグレロ地方東部の平原地帯。
マルトヴィリ(Martvili)とセナキ(Senaki)という二つの小都市を結ぶ幹線道路沿いです。
マルトヴィリ~セナキ間はマルシュルートカ(乗り合いミニバス)が1日5往復しているので、どちらかの町を拠点として日帰りで訪れることになるでしょう。
セナキはただの工業都市なので見どころは全くないため、のぶよ的にはマルトヴィリに滞在しながら日帰りで足をのばすのがおすすめです。
マルトヴィリには他にも修道院や渓谷など多くの見どころがあり、クタイシなどの大都市に抜けることも難しくありません。
セナキのバスステーションからは、マルトヴィリ行きのマルシュルートカが1日5本(10:00/13:00/15:00/17:00/18:30)走っています。
マルトヴィリ中心部のバスステーション発セナキ行きも1日5本出ている(というか同じ便が往復しているだけ)のですが、こちらはセナキから到着次第の折り返しとなるので、現地でスケジュールを確認することをおすすめします。
ノカラケヴィへが位置するのは、セナキとマルトヴィリのちょうど中間地点あたり。
巨大な城壁が目に入るので、運転手に伝えて途中下車させてもらいましょう。
ノカラケヴィからマルトヴィリに戻るマルシュルートカも来た時と同じものに乗ればOK。
マルトヴィリ行きの最終は18:45分頃にノカラケヴィ前を通ります。(現地で要事前確認)
おわりに
おそらく日本語では初めて、ノカラケヴィの観光・アクセス情報を解説しました。
これを見て「よし!行こう!」となる人がどのくらいいるのか全くもって不明ではありますが(笑)、人とは違うスタイルの観光をしたい人の心に刺さったことを願っています。
ノカラケヴィ観光の際の滞在拠点としてもおすすめなマルトヴィリの町&周辺には他にも見どころがたくさん。
観光客にはまだまだ知られていないこのエリアの素朴な魅力を味わうにはぴったりです!
コメント