こんにちは!ジョージア北東部の山岳地帯・カズベキにのんびり滞在中で、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
大自然を体感できる見どころが点在しているカズベキ周辺エリア。
エリア内には「定番」とされるスポットがいくつかあり、これらを制覇することがカズベキ観光のポイントとなります。
旅行者の間では「天国に一番近い教会」と呼ばれるゲルゲティの三位一体教会とともに、カズベキ周辺エリアの定番スポットとして多くの観光客が訪れるのが、今回紹介するジュタ・バレー(Juta Valley/ჯუთა)です。

堂々とそびえるチャウヒ山(Chaukhi)を目の前に望む谷間の風景は、どこまでも緑一色で楽園そのものな雰囲気。
ダイナミックな緑の雰囲気に抱かれながらハイキングが楽しめる場所として、カズベキを訪れる旅行者の間ではかなり人気の場所となっています。


山岳地域のハイシーズンにあたる夏場の数か月間はいつ訪れても多くの観光客で賑わうジュタ・バレー。
正直のぶよ的には、あまりにも有名になりすぎた感を感じないこともないのですが、実際に訪れてみるとやっぱり感動させられます。

というわけで今回の記事は、カズベキ滞在中に多くの旅行者が目指すであろうジュタ・バレーの観光情報を解説していくもの。
個人での観光に必要な情報を全て押さえているので、これから訪れる人には参考になるはず。
さあ、コーカサス山脈のイメージをそのまま具現化したような、美しき緑の世界へ…!
ジュタ・バレー ハイキングコース基本情報
ジュタ・バレーハイキングマップ
黄色:Mountain Freaks社ミニバス終点
ハイキング所要時間&難易度

ジュタ・バレー内には車両の進入ができないため、ふもとに位置するジュタ村からは自分の足で歩くことになります。
観光のハイライトでありジュタ・ヴァレー最奥部となるジュタ湖までは、片道4km弱/1時間~1時間半ほどの道のり。
初めこそ急な坂を登る場面があるものの、ほとんどの区間は緩やかな上り坂なのが特徴です。
ジュタ村~ジュタ湖ハイキングコース情報

・距離:片道3.7km
・所要時間:片道1時間
・高低差:▲▼380m
・難易度:★☆☆☆☆

ハイキングコースには岩場などはほとんどなく、スニーカーでも問題なく歩けるほど。
歩く距離の合計は往復で7km少々と短いので、難易度も低めです。
健脚である程度の体力さえあれば、緑あふれる美しい風景に囲まれながらのハイキングを快適に楽しむことができるでしょう。
ハイキングにおすすめの時期

ジュタ・バレーの標高は比較的高く、2300m~2500m地点に広がっています。
そのため、観光可能な期間は雪がない6月~10月に限られます。
その中でもおすすめなのが、降水量が減って天気に恵まれやすい&風景が最も美しく見られる7月。
7月頭であればキラキラと輝く新緑がとても美しく、それが徐々に黄色っぽくなっていき、8月の半ばにもなるとかなり黄色がかった緑の風景となります。
また、ジュタ・バレー一帯は天気の変わりやすさでも有名。
雲一つない青空だった30分後に雷雨になるといったことも珍しくないですし、背の高い木がほとんどない谷間なので落雷リスクは非常に危険です。
特に天候が不安定になりやすいと言われるのが、5月~6月にかけての初夏と8月半ば以降の晩夏。
この時期にジュタ・バレーを訪問する場合は、悪天候時に備えた装備はお忘れなく。
ハイキングにおすすめの時間帯

ジュタ・バレーは南方向にひらけているため、写真撮影のハードルがやや高いのがネック。
ハイライトとなる絶景は北から南に向かって眺めることとなりますが、一日の大半の時間帯で逆光となってしまうためです。
特に午前中~午後早い時間はものすごい逆光となるので、綺麗な写真を撮りたいなら午後2時頃以降がおすすめです。
一つ意識しておきたいのが、ジュタ・バレーを訪れる観光客の99%はカズベキ拠点での日帰りハイキング客であること。
また、ジュタ・バレーはカズベキエリアで最も人気が高いスポットであるため、夏のハイシーズンはとにかく多くの観光客で溢れかえります。
夏場の11時~16時の間は「一面の緑の風景&観光客」といった風景となるので、せっかくの非現実感が台無しになってしまうかも…
カズベキから日帰りハイクする場合は観光客の波を避けようがないのですが、もし100%の大自然を独り占めしたいなら、エリア内でキャンプ泊/ジュタ村のゲストハウスに宿泊するのもアリ。
ジュタ・バレーでは全域で自由にキャンプが可能で、熊などの野生動物リスクもほぼありません。
エリア内に宿泊することで、日帰りハイキング客のスケジュールから絶妙にずれたスケジュールで歩けるので、この魅力あふれる桃源郷の風景を独り占めできます!
ハイキングのベースにぴったり!ジュタ村

ジュタ・バレーへの入口にあるのが、同じ名前を冠するジュタ村。【マップ 青①】
十数軒ほどの家々が建ち並ぶだけの小さな村ですが、ゲストハウスやレストランなど観光客に必要な施設は一通り揃っているので、ハイキングのベースとしてはぴったりな場所です。

ジュタ村自体も、幹線道路から20kmほど離れた谷の最奥部に位置しており、すでに秘境感たっぷり。
ここより先にはもう人は住んでおらず、ロシアとの国境があるのみで、文字通り「最果ての村」といった雰囲気です。


ジュタ村で興味深いのが、住人の多くが山を越えた場所にあるヘヴスレティ地方(Khevsureti / ხევსურეთი)から山を越えてやってきた人々の末裔だという点。
カズベキ一帯はヘヴィ地方(Khevi / ხევი)というエリアで、ヘヴスレティ地方とは深い山々で隔てられているため、同じ山岳地域とはいえ文化などはかなり異なるそうです。

地理的にはヘヴィ地方に位置するジュタですが、現在でも住人の伝統文化には山を隔てたヘヴスレティ地方の村々に似たものが見られるそうです。

ジュタ村自体もかなりの秘境感で美しいのですが、ジュタ・バレーの感動の風景はこの先にあります。
村に到着したら、家々が建ち並ぶ村の南側の山の斜面を登っていきましょう。

ジュタ村からスタートしたハイキングコースの初めの区間は、急な傾斜が500mほど続く最大の難所。
まずは、絶景が望める名物カフェの“5th Season”を目指して歩いていきましょう。
ジュタ村~5th Season間コース詳細

・距離:1.2km
・所要時間:25分
・高低差:▲180m

いきなりの急坂は距離こそ短いものの傾斜はかなりのもの。足場が悪い箇所もあるので、注意して歩きましょう。

▲いきなりの急坂を登り終えると、Zeta Campingというキャンプ場兼レストランに到着します。


Zeta Campingは大自然の中でキャンプが楽しめることで旅行者に人気の場所。
テント等の装備がなくても宿泊することが可能で、リラックスした雰囲気が漂っています。
Zeta Campingでひと休みしていっても良いのですが、のぶよ的にはさらに1kmほど進んだ場所にある5th Seasonというカフェの方が雰囲気が良いのでおすすめ。▼

Zeta Campingから歩くこと10分ほどで、5th Seasonに到着です。
開放感抜群!絶景カフェ”5th Season”

外国人観光客にもジョージア人観光客にも大人気の場所が、ジュタ・バレーを望む絶好のロケーションに建つ5th Seasonというカフェ。【マップ 青②】
レストランやゲスト用の部屋も併設しているので、宿泊することも可能です(すんごく高いけど)。


カフェの敷地内からは、チャウヒ山とジュタ・バレーの全景を見渡すことができます。
あまりにダイナミックで緑が美しい風景に、きっと感動すはず…!
カフェの内部は山小屋らしい雰囲気で、大きくとられた窓からはもちろん絶景を望むことができます。

「こんな絶好のロケーションだから、飲み物も食べ物もかなり高いのでは…」と思っていたのですが、まあやはりぶっちぎりの山プライス。
しかし飲み物だけならまあ…といった感じなので、休憩がてら立ち寄ってみるのがおすすめです。


しかしながら、ジュタ・バレーのハイキングコースはまだまだ先へと続いていきます。
絶景を眺めながらの一杯は帰り道にとっておきましょう!


5th Seasonの敷地への入口付近からゴール地点となるジュタ湖(上の写真の案内板ではChaukhi湖と表記されています)までは3km弱の距離。
コース最初の区間のような急な坂はなく、緑あふれる景色の中をゆるやかに登っていくこととなるので、体力的にもそこまで辛くはないと思います。
5th Season~ジュタ湖間コース情報

・距離:2.7km
・所要時間:45分
・高低差:▲200m

正面にチャウヒ山を望みながら、360°緑に囲まれたパラダイスのような風景の中を歩いていきます。

▲5th Seasonを出発して1.5kmほどのところで、コースが二手に分かれる地点に到着します。
・右側:川を渡っていくコース
・左側:川を渡らずにいくコース
となっており、どちらのコースを通ってもほぼ同じ距離でゴール地点のジュタ湖にたどり着けるのでご安心を。
のぶよ的には、右手にのびる川を渡っていくコースの方が、道が分かりやすいような印象を受けました。

分岐点を越えたあたりから、ゆるやかだった坂がだんだんときつめになってきますが、問題なく歩けるレベルです。
分岐点から20分ほどで、ゴール地点のジュタ湖へと到着です。
ハイキングのゴール!クリスタル・ウォーターのジュタ湖

ジュタ・バレーのハイキングのゴール地点となるのが、神秘的な色の湖水を讃えるジュタ湖。【マップ 青③】
一面緑の草原に囲まれた小さな湖は、山からの湧き水が溜まったもの。
湖水に触れてみると、驚くほどに冷たいです。

湖のすぐ向こうにはチャウヒ山の雄大な姿を見ることができます。
草木も生えない岩山と、緑でいっぱいの湖周辺のコントラストが不思議な魅力を放っていました。

ここまで歩いて来た道を振り返ると、こちら側にも素晴らしい風景が広がっています。
他に人の姿はほとんどなく、鳥の声だけが響き渡る谷間の風景は、まさに天国そのもの。
カズベキ周辺エリア観光の中でも、最も印象深いものとして心に刻まれることでしょう。
チャウヒ・パスで本格トレッキング&山越えも可能!

今回の記事で紹介したジュタ・バレーのハイキングは、距離が短く坂も緩やかということで初心者でも安心して楽しめるもの。
さらに難易度が高いコースに挑戦したい人は、ゴール地点のジュタ湖からチャウヒ・パス(Chaukhi Pass / უღელტეხილი ჭაუხი)という本格的なトレッキングコースに挑戦することも可能です。
チャウヒ山を越えて、東側にあるロシュカ(Roshka / როშკა)というヘヴスレティ地方(Khevsureti)の村へと抜けることができ、途中にはアブデラウリ湖というそれぞれ色が異なる三つの氷河湖などの見どころもあります。
しかしながら、チャウヒ・パスは日帰りで歩けるようなものではなく、途中に村などは一切ないため、キャンプで一晩を明かす必要がある点がネック。
食料やキャンプ用品、トレッキングの装備などが必要になってくるため、訪れる際は相応の準備が必要となります。
ジュタ・バレーへのアクセス・行き方

カズベキエリアの人気観光地であるジュタ・バレーですが、そのアクセスにはやや難があります。
バスなどの公共交通手段は走っていないため、個人で車なしで訪れる場合はやや高くついてしまうことも…。
レンタカー等で訪れる場合、ジュタ村までの道の大部分は未舗装でかなり細い道が続くため、運転に慣れていない人にはおすすめできません。
ここでは、ジュタ・バレー観光の拠点となるジュタ村までのアクセス方法を解説していきます。
予算や日程に合わせて、自分に合ったものを選びましょう。
①タクシーをチャーター
ジュタ・バレーへの最もシンプルで快適なアクセス方法が、カズベキ中心街でタクシーをチャーターすること。
ジュタ村までの往復 + 待機時間2~3時間ほどで、一台120~160GEL(=¥6000~¥8000)ほどが相場です。
数人で利用して料金をシェアできるならかなりリーズナブルですが、カズベキのタクシードライバーの中には悪徳な人もいる(料金を跳ね上げて請求/待機するようにお願いしたのに勝手に帰ってしまっている)ので、利用時には注意が必要な場合も。
最も安全なのは、カズベキの宿泊先の人にお願いしてタクシーを手配してもらうことだと思います。
カズベキはとても小さな町なので、悪徳ドライバーの噂は地元の人なら誰もが知っています。
のぶよも「こいつだけはやめておけ!」というドライバーの話をかなり耳にしたのですが、ここで書くと名誉棄損になったら嫌なので(笑)、知りたい人は直接お問い合わせしてください。
②ミニバス利用のツアー形式

ハイシーズンの夏場限定となるのですが、カズベキ中心街にオフィスを構えるMountain Freaksというポーランド人経営の会社が、ジュタ村へ向かうミニバスを1日2往復運行しています。
ミニバスの定員は7名で、完全予約制なのがポイント。
マルシュルートカのように、当日その場に行って乗れるものではなく、いわば「ちょっとした現地ツアー」のような感じです。(ガイド等はなく、あくまでも往復の交通手段のみの提供ですが)
ネット予約等にも対応していないため、現地オフィスに直接出向いての予約となります。
席が空いていれば当日の予約も可能ですが、ハイシーズンにはほぼ満席となってしまっているそうなので、前日までに予約しておくことを強くおすすめします。
反対に、3名以上の予約がない場合はミニバスの運行はされない点にもご注意を。
個人でカズベキ近郊エリアをまわりたい場合は、この会社以外に同じようなミニバスサービスを提供している会社はありません。
③現地ツアーに参加
タクシーの料金交渉をしたり、前日までにカズベキ入りしてMountain Freaks社のミニバスを予約したりするのが難しい場合は、現地ツアーに参加してしまうのも一つの手です。
ジュタ・バレーを観光するツアーには、トビリシ発とカズベキ中心街発の2種類があり、トビリシから日帰りでジュタ・バレーだけを観光することも可能です。
ジュタ・バレー以外の見どころにも立ち寄る効率的なスケジュールものも多く、料金もかなりリーズナブルなのもポイント。
事前に申し込んでおけば当日は集合場所に行くだけなので、移動手段などを考える手間が省けます。
④徒歩/ヒッチハイク

のぶよのように「自分の足で行けない場所なんてこの世界に存在しない!!!」と考えている人は、ヒッチハイクor徒歩でジュタ村まで行くことも不可能ではありません。
しかしながら、カズベキ~ジュタ間に関してはヒッチハイクは可能ではあるものの、かなり難易度は高いと思います。
というのも、ジュタ村までの一本道はほとんど一般車が通らないような道であるため。
通ったとしても、観光客をのせた日帰りツアーミニバスやタクシーだったり、ジョージア人家族連れ観光客(もれなく大家族)の車ばかりだったりするので、旅行者を乗せるスペースがない場合が多いためです。
カズベキ中心街~ジュタ村までは片道20kmほどとかなりの距離があり、ジュタ村に至る最後の5kmほどは上り坂となっています。
体力さえあれば歩けない距離ではありませんが、ジュタ村に宿泊することになるのは間違いないでしょう。
カズベキ中心街~ジュタ村間徒歩ルート詳細情報

・距離:片道20km
・所要時間:片道4~5時間
・高低差:▲▼420m
のぶよの場合はカズベキ中心街からジュタ村方面への道がのびる分岐点までの5kmほど幹線道路沿いを歩き、そこから1時間以上ヒッチハイクをしてようやく1台の車が停まってくれました。
ジュタ・バレーでのハイキングの後は、ジュタ村から歩いてカズベキまで戻ろうと考えていたのですが、運よく一台の車が停まってくれて、カズベキまで乗せてくれました。
のぶよの場合は、運良くあまり歩くことなく(しかも無料で)ジュタ村まで日帰りで往復できたのですが、運が悪いと確実に詰みます(笑)
カズベキエリアは比較的ヒッチハイクが簡単なのですが、ジュタに関してはタクシーかMountain Freaks社のミニバス利用を強くおすすめします。
ジュタ・バレー観光時の注意点・アドバイス
ジュタ・バレーのハイキングコース自体は、距離も短く難易度は低めで、健脚なら誰でも歩けるレベルのものです。
人気が上がってきていることもあり、ベースとなるジュタ村には多くのゲストハウスやレストランも営業するようになり、「大自然を手軽に味わえる観光地」といった雰囲気。
なので、ジョージアの他の山岳地域に比べると、そこまで念入りに準備せずとも気楽にハイキングを楽しむことができます。
とはいえ、ここはコーカサスの山奥の大自然に支配された地。
都市部の観光のようにはいかない場面もいくつかあるので、訪問前にはぜひしっかりとプランニングしておくのが良いでしょう。
ここではジュタ・バレー観光の際に気をつけることやアドバイスを解説していきます。
食料・飲料水はどうにかなる

ジュタ・バレーハイキングの拠点となるジュタ村には、数軒の商店や食事ができるカフェ、ゲストハウスなど、旅行者に必要な施設はすべて揃っています。
しかしながら、ジュタ・バレーはカズベキを代表する観光エリアであるため、飲食費や宿泊費の相場はかなり高め。
観光客向けの手抜き料理を割高価格で出すような店もあるので、節約したいなら軽食などを持参してハイキングに挑むのがおすすめです。
飲料水に関しては、ジュタ・バレー内のハイキングコース上に飲用可能な水が湧いています。
野生動物

ジュタ・バレー周辺は熊やオオカミの棲息エリアです。
しかしながら、今回紹介しているハイキングコース上に関しては、まずリスクはゼロと考えてOK。
というのも、観光地化が進んで多くの人が訪れるようになった結果、野生動物側もあえて人前に姿を現すことをしなくなったため。
観光地化の唯一の良い点と言えるかもしれませんが、なかなかに複雑な思いもあります。
自然災害など予期せぬケースも考慮しておく

観光開発が進むジュタ・バレーですが、母なる大自然の采配には敵わないもの。
ジュタ村に続く道路は自然災害の発生率がとても高いことで知られており、毎年数回は土砂崩れで道が通行止めとなります。
ジュタ村に至る道はこの一本しかないため、一度道がブロックされてしまうと陸の孤島となってしまいます。
また、年によっては道路状態の悪さからジュタ村まで車両でアクセスすることができず、村までの2km~4kmほどの区間は徒歩でアクセスしなければならないケースも(どのポイントで土砂崩れが起きるかによる)。
「ジュタ村まで車で行けない=カズベキからタクシーやミニバスを利用しても、途中から余分に歩かなければならない」というわけで、下手すると計画が大きく狂ってしまうことも考えられます。
天候や自然災害に関しては予期することができずケースバイケースとなりますが、カズベキで地元の人にジュタ村までの道路の状況をあらかじめ尋ねておくのは絶対です。
おわりに

カズベキエリアの中でも、最も緑の美しさが際立つジュタ・バレーの見どころやアクセスを紹介しました。
ジュタ・ヴァレーはカズベキ周辺エリアの中でも最も有名な場所の一つというだけあって、夏場のハイシーズンにはとにかく多くの観光客が訪れるため、できるだけ朝早い時間に訪れるのが良いでしょう。
ジョージアが誇るコーカサス山脈の大自然を全身で感じることができ、まるで世界の果てに来てしまったような非現実的な風景も魅力的。
カズベキ滞在中にぜひとも足をのばしてみてはいかがでしょうか。

コメント