こんにちは!ジョージア滞在も1年、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
ジョージア東部・カヘティ地方(Kakheti)は、独自の歴史を持つエリアで見どころも盛りだくさん。
今回紹介するアラヴェルディ修道院(Alaverdi Monastery / ალავერდის მონასტერი)は、カヘティ地方を代表するスポットの一つです。
存在感抜群の巨大な大聖堂は、ジョージア国内でも最大級のもの。
敷地内は城壁に囲まれ、修道院というよりはもはや要塞のようです。
コーカサスの山々を背景にしたアラヴェルディ修道院は、そのポストカードのような風景の素晴らしさはもちろんのこと、カヘティ地方の長い歴史を感じられる場所。
ワインの名産地であるカヘティ地方に位置しているだけあって、修道院の敷地のすぐそばでワイン用のぶどうが生産されているのもポイントです。
今回の記事は、トビリシからのデイトリップも可能なアラヴェルディ修道院の歴史や観光情報を解説するもの。
個人でも比較的簡単に訪れることができるので、カヘティ地方周遊旅にもトビリシからの日帰り旅にもピッタリですよ!
アラヴェルディ修道院の歴史をザックリと!
アラヴェルディ修道院の歴史は、6世紀(1500年前)にまで遡ります。
すでにキリスト教を受容していた当時のジョージアでの更なる布教を目的として、アッシリア(現在のイラク北部)から派遣されたアッシリア十三士の一人であるヨセフ・アラヴェルデリ(Joseph Alaverdeli)という人物により設立されました。
その後、アラブ人の侵攻を受けて一時は衰退するものの、中世グルジア文化が黄金期を迎えた11世紀に、カヘティ地方の王であったクヴィリケ3世(Kvirike III of Kakheti)によって、かつての修道院の敷地に高さ50mを越える現在の聖堂が建設されました。
アラヴェルデリ修道院を特徴づけるのが、敷地を取り囲む城塞。
こちらは17世紀~18世紀になってから建設された、比較的新しいものです。
幾度となく起こった地震によってダメージを受けては、修復を繰り返されてきたアラヴェルディ修道院。
メインの大聖堂内には鮮やかなフレスコ画が残されており、最も古いもので中世グルジア王国黄金期である11世紀の作品も確認されています。
アラヴェルディ修道院の周辺には修道院が管理しているブドウ畑が広がっており、修道僧たちがワイン造りを行っています。
晴れた日には背後にコーカサスの山々を望む絶好のロケーションも魅力的で、その歴史深さと神々しさで訪れた人に感動を与え続ける聖地です。
アラヴェルディ修道院の見どころ
アラヴェルディ修道院を目の前にした旅行者は、その圧倒的な存在感の聖堂と屈強な城壁に驚くはず。
高さ50m以上の聖堂は、ジョージア全体でも最も大きなものの一つ。
これが千年近く前に建設されたというのですから、当時のジョージアがどれだけ栄華を極めていたのか想像できますね。
アラヴェルディ修道院は、現役の祈りの場として機能している場所。
肌を露出した服装(半ズボン/タンクトップetc)では入場できませんし、女性ならスカーフで髪を隠す必要があります。
聖堂
アラヴェルディ修道院見学のハイライトとなるのが、敷地の中央に建つ大聖堂。
近くで見ると、その巨大さに改めて驚かされます。
聖堂入口付近には比較的良好な保存状態のフレスコ画が残っています ▼
入口の扉の上部に描かれているのは、聖ギオルギ。
聖ギオルギは各国の正教会で信仰の対象となる聖人ですが、その伝説の発祥は中世のジョージアだと言われています。
巨大なドラゴンを退治した伝説の主人公となっている聖ギオルギ。
馬に乗りながら槍でドラゴンを退治している様子がフレスコ画に描かれているので、要チェックです!
大聖堂の内部にはさらに古い時代(900年前)のフレスコ画も素晴らしい保存状態で残っているのですが、内部の写真撮影は禁止。
青色の美しさが特に印象的だったので、ぜひ自分の目で見て感動を味わってください。
修道院の庭
大聖堂の見学を終えたら、城壁に囲まれた修道院の中庭部分をまわりましょう。
この中庭には、ジョージア人なら誰もが知っている「聖ギオルギの目玉焼き伝説」が根付いています。
アラヴェルディ修道院の近くに住む男の子たちは、よく修道院の中庭で相撲をとって遊んでいました。
そのうちの一人の男の子は体が小さく、いつも負けてばかり。
修道院に祀られた聖ギオルギに目玉焼きをお供えして、「強さを得て、次は勝てますように」とお祈りします。
その後に、たまたまこの場所を通りかかったギリシャ人の貿易商たちが、目玉焼きがお供えされているのを目にしてすぐさま食べてしまいました。
お腹も満たされて、再び歩き始めた貿易商たちですが、突然謎の腹痛に襲われて動けなくなります。
通りかかった僧侶に助けを求めると、「目玉焼きを盗まれた聖ギオルギの怒りに触れた」と言われ、貿易商たちは「大きな聖堂を建てるから腹痛を治してください」と祈りました。
すると、たちまち彼らの腹痛はおさまり、聖ギオルギの奇跡を信じた貿易商たちはアラヴェルディ修道院の大聖堂の建設に協力したそうです。
この伝説はジョージア人の間に広まり、「何人たりとも聖ギオルギの目玉焼きを食べてはならぬ」という諺にもなっているほど。
のぶよ的には、「卵が腐っていただけでは…?」と思ってしまいますが、聖ギオルギの祟りに遭ったら嫌なので、一応信じておくことにします(笑)
中庭自体はさほど広さはなく、10分ほどでぐるりとまわれるほどです。
絶対に見逃せないのが、6世紀に元々の修道院を創立したヨセフ・アラヴェルディの墓 ▼
大聖堂の入口前に数十の墓石が並んでいる一角があり、そのうちの一つがヨセフ・アラヴェルディのものだと信じられています。
しかしながら実際のところは、中世以降にモンゴルやペルシアの侵攻を受けた際に墓が荒らされることを恐れた人々により、彼の遺骨は別の場所に移された可能性が高いとされています。
ぶどう畑
アラヴェルディ修道院の敷地の南側には、修道院が管理するぶどう畑が広がります。
ワインの名産地であるカヘティ地方を代表するような風景が広がり、自由に散策することが可能です。
アラヴェルディ修道院では、毎年9月にアラヴェルドバ(Alaverdoba)と呼ばれるブドウの収穫祭が開かれることでも知られ、近隣の住民が集まってワインを製造したり宴が開かれたりと、とても賑やかな雰囲気になるそうです。
また、アラヴェルディ修道院の敷地内にはワインセラーもあり、修道僧に案内してもらうツアー(要事前予約)も開催されています。
修道院でワインを味わうなんて、なかなかできない体験。
ワイン好きの人は要チェックですね!
アラヴェルディ修道院へのアクセス・行き方
アラヴェルディ修道院があるのは、カヘティ地方最大都市であるテラヴィ(Telavi)の北15kmほどの場所。
個人で公共手段を用いてのアクセスならテラヴィからが便利ですが、修道院の北2kmほどにあるクヴェモ・アルヴァニ(Kvemo Alvani)からもアクセス可能です。
トビリシからアラヴェルディ修道院へアクセスする場合
トビリシ~アラヴェルディを直接結ぶバスは存在しません。
トビリシ→テラヴィ→アラヴェルディと乗り継いで行くのが一般的です。
トビリシ~テラヴィ間のマルシュルートカは、トビリシ中心街南部のオルタチャラ・バスステーションの発着です。
テラヴィ~アラヴェルディ修道院のアクセス
カヘティ地方観光&滞在の拠点として便利なテラヴィ(Telavi)は、小さな町ながらも3か所のバスステーションがあるのがやや複雑 ▼
アラヴェルディ修道院行き(~クヴェモ・アルヴァニ終点)のバスが発着するのは、ニュー・バスステーションです。
トビリシ~テラヴィ間のマルシュルートカは、基本的に200mほど北に位置するロキ・バスステーションの発着となるので、トビリシ→テラヴィ→アラヴェルディと移動する場合は異なるバスステーションを利用することになるのでご注意を。
クヴェモ・アルヴァニ~アラヴェルディ修道院のアクセス
実は、テラヴィ~アラヴェルディ間のマルシュルートカは、修道院の北2kmほどに位置するクヴェモ・アルヴァニ(Kvemo Alvani)が終点。
この町から同じ路線のマルシュルートカを利用することも可能です。
クヴェモ・アルヴァニ~アラヴェルディ修道院間は、平坦な道を2kmほどなので、徒歩での移動も可能。 ▼
クヴェモ・アルヴァニは、「ジョージアの秘境」と呼ばれるトゥシェティ地方へのアクセスの拠点となる町でもあります。
トゥシェティ地方観光の前後に、アラヴェルディ修道院観光を組み合わせるのもおすすめですよ!
おわりに
長い歴史に育まれた伝説が息づく、アラヴェルディ修道院の観光情報を解説しました。
数時間あれば観光できるので、カヘティ地方旅の一部に組み込んだプランニングも可能です。
カヘティ地方は他にもたくさんの見どころが点在しているエリアで、数日間かけて周るのがおすすめ。
このエリアの観光情報の記事も、この先充実させていきたいと思います!
コメント