こんにちは!ジョージア滞在も1年、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
当ブログの新企画・「トビリシローカルさんぽ」の第二回。
今回は、トビリシ中心街のメインストリートであるショタ・ルスタヴェリ通り(Shota Rustaveli St.)と、その西側の丘の斜面に位置するムタツミンダ地区(Mtatsminda)をのんびりと散策します。

帝政ロシア時代の重厚な建物が並ぶルスタヴェリ通りには見どころがたくさん。
古い民家が建ち並ぶムタツミンダ地区も、「古き良きトビリシ」が感じられ、隣同士なのに対照的な二つのエリアのコントラストも魅力です!
1600年の歴史を持つ、ジョージアの首都・トビリシ。
「トビリシローカルさんぽ」とは、この町に滞在して1年となったのぶよが市内10エリアを散策するもの。
歴史スポットやローカルな見どころ、おすすめのお店などを紹介していくユルめな企画です。
どの散策コースも所要時間は2時間~4時間ほど。
・時間が空いたときにサクっと散策
・複数のコースを組み合わせてガッツリ散策
など、トビリシに長期滞在する人向けの情報たっぷりです!
ルスタヴェリ通り~ムタツミンダ地区さんぽコースの概要
・スタート :地下鉄1号線ルスタヴェリ駅
・ゴール:地下鉄1号線ルスタヴェリ駅
・所要時間:2時間~3時間
・おすすめの時間帯:午前中
今回紹介するのは、トビリシ中心街を南北に走るメインストリートであるショタ・ルスタヴェリ通り(以後「ルスタヴェリ通り」)沿いの見どころをのんびりとまわる散策コース。
後半ではルスタヴェリ通りの東側の丘の斜面にあるムタツミンダ地区まで足をのばします。
記事の通り二つのエリアを一度に散策してもOKですし、それぞれのエリア単体でも散策できます。
(どちらのエリアの散歩も所要時間は1時間~1時間半ほど)

▲ ロシア帝国支配時代に整備されたルスタヴェリ通り沿いは、トビリシ観光のハイライトとなるエリアの一つ。
ミュージアムや歴史スポットなどの見どころが多く、東ヨーロッパを感じさせる街の雰囲気は、ただ歩いているだけでも楽しくなるはず!

▲ お洒落で豪華な雰囲気の建物が並ぶルスタヴェリ通りの東側がムタツミンダ地区。
ムタツミンダ山の中腹に広がる坂道が多いエリアで、昔ながらの民家が点在しているローカルな雰囲気が最大の魅力です。
対照的な二つのエリアを散策すれば、トビリシという町が持つ奥深い魅力に気付くことができるでしょう。
散策のスタート地点!ルスタヴェリ広場

今回の散策コースのスタート/ゴール地点となるのが、地下鉄1号線ルスタヴェリ駅(Rustaveli)。
地下鉄の出口を出たところが、ルスタヴェリ広場【地図①】です。

メインストリートの名前の由来にもなっているショタ・ルスタヴェリの像が目印。
広場沿いにはマクドナルドがあり、テイクアウトしたバーガーを食べる若者でいつも賑わっています。
(トビリシの若者は、アメリカンなものに対する憧れが強いと思う)
ショタ・ルスタヴェリとは、中世グルジア王国の黄金期である12世紀~13世紀に活躍した詩人。
ジョージアの歴史上唯一の女性国王であるタマル女王に仕えたことで知られています。
この広場から北側はヴェラ地区(Vera)と呼ばれるエリアで、若者に人気のパブやカフェが点在していたり、良い感じの中庭を持つ建物が並ぶローカルなエリアです。
今回はルスタヴェリ広場から南側のルスタヴェリ通り沿いの散策。
ヴェラ地区の散策の様子は別記事に書いているので、興味のある人はどうぞ!

▲ ルスタヴェリ広場の目の前に佇む特徴的な建物が、シネマ・ハウスと呼ばれるもの【地図②】
ソ連統治時代に建てられたもので、当時流行していたスターリン様式の重厚な雰囲気が特徴的です。


現在でこそ映画館として営業している場所ですが、当時はソ連統治の象徴的な場所であったシネマ・ハウス。
1991年の独立運動の際には市民から砲撃を受け、現在でも建物の裏側には大きな砲弾の跡が残されています。
ルスタヴェリ広場から東側に幹線道路を渡ったところには、自転車のモニュメント【地図③】があります ▼


自転車文化がほとんど浸透していないトビリシなので、「いったいどうして自転車?」と不思議に思うかも(笑)
モニュメント付近からはクラ川を挟んだ対岸の町並みを一望することができ、開放的な雰囲気がとても良いです。

自転車のモニュメントから南に100mほど歩くと、ルスタヴェリ通りへと合流します。
ルスタヴェリ広場のおすすめレストラン

ルスタヴェリ広場付近にはいくつかのレストランがあり、どれも若者を中心に人気なのですが、のぶよのおすすめはMuhudoというファラフェル専門の小さなお店。
ファラフェルとは中東発祥のひよこ豆のコロッケのこと。
Muhudoでは野菜と一緒に巻いたラップサンドのようなスタイルで提供されます。


肉は一切入っていないので、ベジタリアンな外国人や意識高めな現地の若者に大人気。
注文してから揚げるため提供までには少々時間がかかりますが、その分出来立てを食べられるのがメリットです。
良い具合にスパイシーで、ボリュームも満点!
これまでの旅を通して、様々な国でファラフェルを食べてきたのぶよですが、Muhudoのファラフェルは間違いなくBEST3に入るでしょう。
散策のおともにテイクアウトしていくも良し、地元っ子にならって広場に座ってかぶりつくも良し。
一度は試してもらいたい、おすすめのお店です!
見どころいっぱい!ルスタヴェリ通り
ファラフェルでお腹が満たされた後は、今回のさんぽコースのハイライトとなるルスタヴェリ通りを歩いて行きましょう!
近代のトビリシの歴史を今に伝える見どころも多く、少し歴史を知っているとさらに楽しめると思います。

▲ ルスタヴェリ通りを南に歩いて行くと最初に目に入るのが旧郵便・電報局【地図④】の建物。
1980年に建設されたものの、ソ連崩壊とともに放置されてしまったものです。
旧郵便・電報局を過ぎた辺りから、通り沿いの雰囲気はお洒落で重厚なものに。


良い感じのストリートを南に歩いて行くと突然姿を現すのが、オペラ座(パリアシヴィリ記念トビリシ国立歌劇場)【地図⑤】▼

黄色のしま模様というド派手な外観で、1851年に完成した歴史ある建物です。(現在の建物は近年リノベーションされたもの)
オペラやバレエは、ロシア帝国支配時代にジョージアにもたらされたもの。
レベルがかなり高いことで有名で、チケット代もかなりリーズナブルなのも嬉しいです。
長く寒いトビリシの冬場における、人々の楽しみの一つとなっています。


のぶよもオペラ鑑賞をしたいと思っていたのですが、2020年~2021年はコロナウイルスの影響で、全ての演目がキャンセルとなっています。
コロナ禍が終息し、再び伝統的な芸術を鑑賞する人々でこの場所が賑わう日がやってきますように。

オペラ座を過ぎると、美しいバルコニーを持つ建物がずっと続きます。
200mほど歩いたところにある真っ白な建物が、ジョージア国立ギャラリー【地図⑥】▼

近代の画家による作品が多く展示されており、中でもニコ・ピロスマニ(Niko Pirosmani)という19世紀の画家の作品が最大のハイライト。
ジョージアの伝統的な生活をモチーフにした作品を多く生み出した人物で、芸術に興味がある人はもちろん、ジョージアらしい美術作品に触れたい人にもおすすめです。
ジョージア国立ギャラリーのすぐ隣に建つのが、カシュエティ教会【地図⑦】


1910年建造の比較的新しい教会ですが、ルスタヴェリ通り沿いエリアでは唯一のジョージア正教の祈りの場。
常に多くの人がお祈りに訪れる場所となっています。
カシュエティ教会の南100mほどの場所には、ジョージア国立博物館 【地図⑧】があります ▼

こちらは、古代~中世のジョージア地域での出土品の展示がメインとなっており、歴史に興味がある人は要チェック。
国立博物館の最上階には、ソ連時代に焦点を当てた展示コーナー(ソ連占領時代博物館)があり、こちらは近代の暗黒時代のジョージアを知ることができる場所 ▼

見学していて楽しい場所では決してありませんが、つい30年前まで続いていたソ連時代をジョージア側の視点から学ぶことができます。
国立博物館からルスタヴェリ通りを挟んだ反対側にある公園が、旧グルジア民主共和国庭園【地図⑨】▼

1918年~1921年の3年間の間だけ「グルジア民主共和国」として独立していたジョージア。
共和国の独立が宣言された国立評議会の白い建物 ▼ に面した庭園であることから、この名前がつきました。


庭園のすぐ隣にある優雅な雰囲気の白い建物は、ヴォロンツォフ宮殿(旧国立評議会)【地図⑩】▼

19世紀のロシア帝国時代にはヴォロンツォフ侯爵が居住していた場所で、その後は国立評議会の建物として利用されました。
この建物内で1918年のグルジア民主共和国の独立宣言がなされたため、現在でも人々が誇りに思う場所です。
ルスタヴェリ通り沿いで最後の見どころとなるのが、超巨大な国会議事堂【地図⑪】▼

ソ連時代~現代にいたるまで、ジョージアの政治の中心となった場所で、激動の近代史の中心地となった場所です。
選挙期間などは常にデモが行われることでも知られ、通りかかる際の2回に1回ほどの割合で、政治集会や抗議活動を行う団体が集まっているほど。
暴力的なデモなどに発展することはそこまで多くないものの、デモなどが行われている場合はなるべく近づかないようにしましょう。
今回の散策コースでは、ここから西のムタツミンダ地区へと歩いて行きますが、ルスタヴェリ通りの南端にあるリバティー・スクエアへと抜けることも可能。
良い感じのローカル感が漂うリバティー・スクエア周辺エリアのさんぽコースの記事も書いているので、お好みでアレンジしてみては?
中心街なのに時が止まったようなローカル感!ムタツミンダ地区

ルスタヴェリ通り沿いの散策を楽しんだら、西側の丘の斜面に広がるムタツミンダ地区(Mtatsminda)の散策をするのがおすすめ。【地図⑫】
中心街のすぐ隣に位置していながら、観光客がやってくることはとても珍しいため、古き良きトビリシの雰囲気を色濃く感じる町並みが残されているのが最大の魅力です。


ムタツミンダ山の斜面にへばりつくように民家が建ち並ぶエリアなので、ほとんどが坂道となっているのもポイント。
体力的に結構しんどいので、ゆっくりと歩くのが良いと思います。

その辺で遊びまわる子供たちや、昼間からお酒を飲んでお喋りするおじさんたち…
こちらからあいさつすれば、皆笑顔で返してくれます。
昔ながらの人情味や生活感がこれほどに残る地区は、トビリシ中心部ではかなり少なくなってきているのが現状。
数十年前にタイムスリップしてしまったかのような雰囲気を存分に味わいましょう。
山の斜面に広がるムタツミンダ地区には、名もなきビューポイントがたくさん ▼


そこはかとないローカル感漂う民家の向こうには、先ほど散策したルスタヴェリ通り沿いの建物が。
距離にして数百メートルほどしか離れてはいないのですが、完全に別の世界に来てしまったかのような感覚になります。
ムタツミンダ地区のローカルな町並みを楽しんだら、ムタツミンダ公園行きケーブルカー乗り場【地図⑬】へと足をのばすのもおすすめ ▼

ムタツミンダ公園とは、山頂に整備された遊園地のこと。
入園は無料で、トビリシを一望する絶景が望めるスポットでもあるので、体力&時間に余裕があるならぜひ訪れてみては。
ケーブルカーでムタツミンダ公園へ足をのばす!

ケーブルカーで簡単にアクセスできるムタツミンダ公園は、観光客はほとんど訪れない、地元の人に愛される遊園地。
絶景はもちろん、ソ連感漂うクオリティーのアトラクションに挑戦するのも面白いかも。

山の中腹には、パンテオンと呼ばれる建物があり、往年のジョージアの文豪や文化人が眠る場所となっています。
ムタツミンダ地区から、ゴール地点である地下鉄ルスタヴェリ駅に戻る途中で立ち寄りたいのが、トヴェリのミハイル教会【地図⑭】▼


「トヴェリのミハイル」とは、ロシア正教における聖人の一人。
教会の建築様式からしてもジョージアの正教会とは全く異なるのがわかりますね。
トヴェリのミハイル教会からゴールのルスタヴェリ駅までは、急こう配の坂道を下っていくだけ。
地下鉄で他エリアへ移動しても良いですし、ルスタヴェリ駅の北側に広がるヴェラ地区へと足をのばすのも良いでしょう。
おわりに
ジョージアの近代史を今に伝える見どころや数々のミュージアムが点在するルスタヴェリ通りと、ローカル感色濃いムタツミンダ地区の2エリアの散策を楽しみました。
距離的にはそこまでたくさん歩くわけではありませんが、ムタツミンダ地区はとにかく坂ばかりなので、歩きやすい靴での散策がベストです。
他地区の散策と組み合わせてまわることも可能なので、トビリシ観光のプランニングに組み込んでみてはいかがでしょうか。
コメント