こんにちは!アルメニア滞在を満喫中、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
首都・エレバンに滞在すること1ヶ月。
世界遺産の定番スポットから、誰も知らないような謎スポットまでいろいろと足をのばしてきました。
今回紹介するのは、国自体がすでに穴場感あふれるアルメニアの中でも穴場のエリア。
その名もカサフ渓谷(Kasakh gorge / Քասախ)!
エレバンの北西に広がる広大な荒野。
それを引き裂くように連なる深い渓谷は、雄大な自然のパワーが存分に感じられる場所です。
渓谷周辺は、アルメニア地方部らしい時が止まったような風景の連続。
大都市・エレバンからやって来た旅行者は、アルメニアが持つピュアな魅力に感動するでしょう。
カサフ渓谷の魅力は、雄大な自然風景だけではありません。
渓谷沿いには歴史ある修道院が点在しており、どれも断崖絶壁に建つ絶景の聖地としてアルメニア人の間では人気となっています。
カサフ渓谷には、大きく分けて3ヶ所の必見スポットが点在しており、一日ですべてまわることが可能。
まずは、荒野に突如として現れるアルメニアン・アルファベット・モニュメント ▼
その名の通り、アルメニア文字のモニュメントが乾いた荒野に建ち並ぶ不思議なスポット。
アルメニア人の間では「絶好のSNSスポット」として人気となっています。
二つ目の必見スポットが、サグモサヴァンク修道院 ▼
黒っぽい石で統一された中世の修道院は、カサフ渓谷の全体を見晴らす断崖絶壁に建てられたもの。
無骨な印象の外観とは対照的に、繊細な装飾&建築様式の内装も必見です。
そして3つめのスポットが、ホファナヴァンク修道院 ▼
渓谷を見渡す巨大な聖堂と渓谷の絶景は、もはやこの世のものとは思えない異世界感…
厳かな雰囲気が肌で感じられる聖地で、文句なしのカサフ渓谷観光のハイライトです。
今回の記事は、これらの3大スポットを中心にカザフ渓谷の観光情報を徹底解説するもの。
日本語はおろか、英語でもほとんど情報がないカサフ渓谷。
マルシュルートカ利用 + 徒歩で、個人でまわることも十分に可能です!(かなり歩くけど)
のぶよは全ての見どころを徒歩でまわったので(合計で20kmほど)、各スポット間の徒歩ルート情報についても記載しています。
もはや誰の役に立つのかわかりませんが(笑)、あえて挑戦したい物好きな人の役に立ちますように!
カサフ渓谷の3大見どころの観光情報
カサフ渓谷観光マップ
①アルメニアン・アルファベット・モニュメント
カサフ渓谷の三大スポットの一つ目は、アルメニアン・アルファベット・モニュメント(Armenian Alphabet Monument)。
カラカラに乾いた荒野に突如として現れる、巨大な39個のモニュメント。
その名の通り、アルメニア語で使われるアルファベットをモチーフにしたものです。
アルメニアン・アルファベット・モニュメントが整備されたのは、2005年とかなり最近のこと。
アルメニア文字が発明されたのは405年。
それからちょうど1600年というメモリアルイヤーを祝う目的で建設されたそうです。
アルメニア文字以外にも、往年の哲学者やアルメニアの歴史上の重要人物の石像も並んでいます。
全てのモニュメントに使われているのがトゥファ(Tufa)と呼ばれる石灰岩の一種。
アルメニア一帯で産出されるトゥファは、ピンクがかった独特の温かい色をしています。
この石を外壁に用いた建物が並ぶ首都のエレバンは「ピンク・シティー」なんて称されるほど。
▲ 数ある石像の中でも注目すべきが、アルメニア文字を発明したメスロプ・マシュトツ(Mesrop Mashtots / Մեսրոպ Մաշտոց)の像。
メスロプ・マシュトツは、405年にアルメニア文字を発明した人物。
文字ができたおかげで、アルメニアにおけるキリスト教文化は一気に発展。
のちの中世アルメニア王国において、多くの文学作品が生まれる黄金時代の土台となりました。
アルメニア人にとって、1600年以上の歴史を持つアルメニア文字は民族の誇りであり文化の象徴。
それを発明したメスロプ・マシュトツは、いわば「アルメニア文化の父」のような存在です。
現在アルファベット・モニュメントがあるこの場所は、彼が最期の時を過ごした場所であったと言われているそうです。
全部で39文字(小文字を入れると78文字)あるアルメニアのアルファベットの中で、最初に作られたのが”Ա(A)“と”Ք(K’)“の二文字でした。これにはちゃんと意味があります。
・Ա(A):「神」を意味する「アストヴァツ(Astvats / Աստված)」の頭文字
・Ք(K’):「キリスト」を意味する「クリストス(K’ristos / Քրիստոս)」の頭文字
メスロプ・マシュトツは、Աを最初に、Քを最後に置き、その間に残り37文字が並ぶようにアルメニアのアルファベット順を定めたそう。
神にはじまり神に終わる、アルメニア文字の世界。
301年に世界最初のキリスト教国となっただけあって、アルファベットの順番まで考えられているなんて驚きです。
アルファベット・モニュメント付近には、なんとも言えないレトロなアイスクリーム屋さんもあるので、こちらも要チェック!
まるでバブル時代の日本を思わせるような、絶妙なセンスの外観がかわいいです。(味は至って普通のソフトクリームでした)
アルファベット・モニュメントは、巨大なアルメニア文字がどどーんと並んでいるだけの場所なので、30分もあれば十分に見学可能。
アルメニア文化の豊かさと歴史を感じたなら、次のスポットへと向かいましょう!
アルファベット・モニュメント~サグモサヴァンク修道院間コース詳細
・所要時間:1時間
・距離:4.9km
・高低差:▼140m
アルファベット・モニュメントから、次の見どころ・サグモサヴァンク修道院までは、3kmほど幹線道路沿いをずっと歩き、途中でサグモサヴァンク村方面への分岐を2kmほど進んでいくコース。
全体的に緩やかな下り坂なので、体力的にはとても楽です。
歩きたくない場合はヒッチハイクもあり。
幹線道路沿いはやや難しいですが、サグモサヴァンク村に入ると向こうから停まって乗せてくれることも多いはず。かなりのイージーモードだと思います。
②サグモサヴァンク修道院
深い谷間を見下ろすようにたたずむサグモサヴァンク修道院(Saghmosavank / Սաղմոսավանք)は、カサフ渓谷観光の二つ目のハイライト。
1215年建造の聖地は、黒っぽい石で統一された外観。
外観からはどことなく無骨な印象を持ちますが、内部に一歩足を踏み入れると別世界。
繊細な装飾や建築技術のレベルの高さにきっと圧倒されることでしょう。
サグモサヴァンク修道院の歴史
サグモサヴァンク修道院の歴史に関しては、まだわかっていない部分が多いそう。
アルメニアでキリスト教を広めた啓蒙者グレゴリウスが、4世紀頃(1700年前)にこの場所に小さな教会を建てたとされていますが、当時の教会の跡は残っておらず、伝説の域を出ません。
現在残る建物が建設されたのは、1215年のこと。
当初は聖堂部分だけでしたが、後の国王たちによってジャマトゥン(拝廊)や書庫が増設されて現在の姿になりました。
サグモサヴァンク修道院で特徴的なのが、1253年に完成した書庫。
長い間、異民族による侵攻を受け続けてきたアルメニアでは、キリスト教に関する書籍や貴重な資料などをどのように守るかが大きな問題でした。
そこで当時の国王は、サグモサヴァンク修道院に書庫を増設し、貴重な書籍の数々を保存しました。
敵の侵入を見張ることができる断崖絶壁に建つ立地が注目され、この場所が選ばれたのでしょう。
アルメニアの修道院や教会は、中世以降に一度破壊され、再建されたものも多いです。
いっぽう、ここサグモサヴァンク修道院は、800年前の建造当初から何一つ変わらないオリジナルの建物。
長い歴史と、変わらずに根付く人々の信仰心を肌で感じることができます。
サグモサヴァンク修道院の外観
サグモサヴァンク修道院最大の特徴は、断崖絶壁に建つロケーション。
建物の数メートル先は、深さ200mほどもあるカサフ渓谷。
少し離れて見てみると、まるで地の果てに建つ修道院のような印象を持ちます。
サグモサヴァンク修道院は、3つの異なる建物が肩を寄せ合って並ぶ独特の造り。
・ジャマトゥン(拝廊)
・聖堂
・書庫
と、それぞれが独立した建物でありながらも内部でつながっており、各建物の屋根にはドームや鐘楼が設置されています。
黒っぽい石で統一され、角ばった造りのサグモサヴァンク修道院。
一見すると、地味な印象を持つかもしれません。
しかしながら、細部にまでこだわられたレリーフやハチュカル(石の十字架)は傑作。
外観とは対照的な教会内部の装飾の繊細さにも驚かされます。
サグモサヴァンク修道院の内部
サグモサヴァンク修道院の入口の扉を入った場所にあるのは、ジャマトゥン(拝廊)と呼ばれるスペース。
アルメニアの教会の多くに備わっているジャマトゥン(「ゲヴィト」とも呼ばれる)は、聖堂内に立ち入ることが許されなかった人々(洗礼を受けていないetc…)でも祈ることができるように、聖堂の入口部分に建設された空間を指します。
サグモサヴァンク修道院のジャマトゥン(拝廊)は、とにかく秀逸。
ドーム型の屋根部分から太陽光が差し込み、四本の柱とアーチに支えられた空間を照らしている光景は、まさに「聖地そのもの」でした ▼
ジャマトゥンの南側にある通路を抜けた先にあるのが、1253年完成の書庫。
現在では書庫としての機能はなく、小さなチャペルのようになっており、祭壇部分にはオリジナルのフレスコ画も残っています ▼
建物自体も内部の装飾もすべて、800年前のオリジナルだという点にはびっくり。
当時のアルメニアの建築技術がどれほど進んでいたのか、改めて感心させられました。
サグモサヴァンク修道院~ホファナヴァンク修道院間コース詳細
・所要時間:1時間半
・距離:8.2km
・高低差:▼290m
サグモサヴァンク修道院からホファナヴァンク修道院までの徒歩コースは2通りあります。
①カサフ渓谷の谷底を歩くコース
②渓谷に下らず、迂回する形で道路を歩くコース
どちらも距離は変わらないのですが、①谷底を歩くコースはアップダウンがかなりある&夏場はヘビが大量発生しているそうなので、のぶよは②道路を歩くコースを選びました。
地図アプリ等で見ると、サグモサヴァンク~ホファナヴァンク間はショートカットできそうな気もしますが、実際は道がないため不可能。
当記事内のマップ内で記載している通り、ぐるっと西周りに迂回するしか方法がないので注意。
何一つない荒野にずっとのびるボコボコの道路を延々と歩いた先にあるのがホファナヴァンク村。
当初は「誰か車に乗せてくれるだろう」と思っていましたが、なんと1時間以上の間1台も車が通りませんでした…
修道院があるのは、ホファナヴァンク村最東部の崖の上。
村に入ると修道院の建物が遠くに見えるので、道に迷うこともありません。
③ホファナヴァンク修道院
カサフ渓谷観光の3つ目の見どころであり、のぶよ的にハイライトだと思うのがホファナヴァンク修道院(Hovhanavank/ Հովհաննավանք)。
②サグモサヴァンク修道院からカサフ渓谷沿いを南に下った場所に建ち、断崖絶壁のロケーションと美しい外観は、まるで異世界から飛び出してきたかのようです。
絶景だけでなく、内装も素晴らしいホファナヴァンク修道院。
アルメニア人も絶賛&おすすめしてくる場所の一つなので、ぜひとも訪れたい場所です。
ホファナヴァンク修道院の歴史
ホファナヴァンク修道院の歴史はかなり長く、4世紀(1700年前)にまで遡ります。
もともとは精霊信仰の祠があったこの地に教会を建てたのは、啓蒙者グレゴリウス。
301年にアルメニアがキリスト教を国教化した後まもなく、木の屋根を持つ小さな教会が建設されました。
その後、中世アルメニア王国の黄金時代には大規模な改装&増築が行われ、1251年には聖堂部分が完成。現在のホファナヴァンク修道院の姿となりました。
大聖堂が建設された12世紀~13世紀にかけては、アルメニアが中世グルジア王国(現在のジョージア)の支配下にあった時代。
聖堂の裏側には秘密の地下通路が掘られ、敵の侵入時には、修道僧たちが崖の遥か下にあるカサフ渓谷に逃げられるように考えられていたそうです。
ホファナヴァンク修道院の外観
ホファナヴァンク修道院は、カサフ渓谷を見下ろす断崖絶壁の上に建っています。
少し離れた場所から眺めると、まるで深い渓谷と空の間に浮かんでいるかのよう。
先述のサグモサヴァンク修道院も同じような立地に建っているのですが、ビューポイントの角度の関係で、ホファナヴァンク修道院の方が「異世界の修道院」感をより強く感じられます。
ホファナヴァンク修道院の建築様式は、アルメニア各地に点在する修道院の中でも異色なものだそう。
聖堂上部のドーム部分の屋根には傘を広げたような装飾が施され、南側の壁には十字架や飾り窓が見られます ▼
聖堂が完成した1251年は、アルメニア一帯が中世グルジア王国(ジョージア)の影響を強く受けていた時代。
お隣のジョージア(特にカヘティ地方)で同時代に建てられた教会では、ホファナヴァンク修道院と似た様式のものが多く見られ、二国の結びつきが感じられます。
聖堂の入口となる扉には精密な装飾が施され、周囲の壁はハチュカル(石に刻まれた十字架)でびっしりと覆われています。
ホファナヴァンク修道院の内部
外観や立地だけでも圧倒的なホファナヴァンク修道院ですが、扉からジャマトゥン(拝廊)に入ると驚くはず。
ジャマトゥンの屋根部分はカバーされておらず、自然光がたっぷりと差し込むように工夫されているのが特徴的。
神々しいほどに明るい空間が広がり、柱や壁に施された装飾の一つ一つを優しく照らします。
ジャマトゥン(拝廊)の奥にあるのが、1251年完成の聖堂部分 ▼
ジャマトゥンと同様に、聖堂も自然光の取り入れ方が秀逸。
ドーム型天井や窓から差し込む光がとても美しく、神聖な雰囲気を感じずにはいられません。
ホファナヴァンク修道院内部には、小さなチャペルも併設されています。
真っ黒な石で統一された内装と、曲線を描くアーチも素敵。
修道院全体を通して、数百年前に刻まれたハチュカル(十字架)や文字が見られ、長きにわたりアルメニアの人々の信仰対象として重要な場所であったことが感じられるでしょう。
ホファナヴァンク修道院~アシュタラク間コース詳細
・所要時間:1時間半
・距離:8.1km
・高低差:▼230m
ホファナヴァンク修道院からゴールのアシュタラクまでは、徒歩で1時間半ほど。
これまでの一面の荒野が嘘のように、人が住む村がずっと続いていくだけなので、ハイキング的な面白さは少なめです。
交通量もまあまああるので、ヒッチハイクでアシュタラク方面に行ってしまうのも◎
ただ、途中の村には次の項で紹介している教会がいくつか点在しているので、コンプリートしたい場合は歩くしかありません。
④カサフ渓谷のその他の見どころ
上で紹介した三大スポット以外にも、カサフ渓谷にはまだまだ見どころが点在しています。
ここでは、時間と体力に余裕があるならぜひ立ち寄りたい3つの見どころを紹介します。
聖母教会(カルビ村)
カルビ村(Karbi / Կարբի)の中心部に堂々と建つ聖母教会(Church of Holy Mother of God / Սուրբ Աստվածածին)は、1693年建造の巨大な教会。
黒っぽい石が使用された外壁と長方形の建物は、アルメニア教会では珍しい造りだと思います。
聖母教会で最も印象的なのが、聖堂部分の東側に建つ鐘楼。
こちらは聖堂自体よりも古く、1338年に完成していたものなんだとか。
オレンジと黒の石がモザイクのように組み合わされた鐘楼の外壁はとても美しく、太陽の光を受けてキラキラと輝いていました。
聖ゲヴォルグ教会
カルビ村から2kmほど南に位置するムグニ村(Mughni / Մուղնի)のシンボルが、聖ゲヴォルグ教会(Church of Saint Gevorg / Սուրբ Գեւորգ Եկեղեցի)。
14世紀の完成とされ、黒とオレンジの石が縞模様のようになったドーム部分がとても美しいです。
その名が示す通り、この教会は聖ゲヴォルグに捧げられたもの。
聖ゲヴォルグとは、お隣のジョージア発祥の聖人のこと。(ジョージア語では「聖ギオルギ」)
ドラゴンを退治した伝説で知られており、ジョージアをはじめキリスト教世界ではかなりポピュラーです。
聖ゲヴォルグ教会内部には、ドラゴンを退治する聖ゲヴォルグの姿を描いた宗教画が飾られているので要チェックです!
アシュタラク
カサフ渓谷観光のゴール地点となるのが、アシュタラク(Ashtarak / Աշտարակ)という地方都市。
典型的なソ連時代の工業都市といった感じの町で、町自体にはさほど魅力はありません。
エレバンへと戻るマルシュルートカに乗る前に立ち寄っておきたいのが、町を一望する高台に建つカルムラヴォル教会(Karmravor Church / Կարմրավոր) ▼
建物自体はかなり小さいものの、実はこの教会、7世紀(1400年前)建造のかなりの歴史があるもの。
八角形のドームと十字架形をした建物の組み合わせは、同じ時代のジョージアで多く見られた建築スタイル。
アルメニアではあまりポピュラーではないため、かなり貴重なんだとか。
カルムラヴォル教会から坂を下っていくと、アシュタラクの町を二つに分ける深い谷に突き当たります ▼
高さ百メートルほどはある谷間には吊り橋が架かっており、地元ではちょっとした観光スポットになっているそう。(ほんとうに「ちょっとした」ものですが)
吊り橋の遥か下に広がるのは、先ほどまでずっと観光してきたカサフ渓谷の南端にあたる部分。
長い一日に訪れた見どころに思いを馳せながら、帰路につきましょう。
カサフ渓谷のアクセス・まわり方
カサフ渓谷があるのは、首都エレバンから北西に30kmほどの場所。
それぞれの見どころ間は距離があるので、体力や時間的に余裕がない場合はタクシーチャーター一択となりますが、個人でまわれないこともありません。
エレバン~カサフ渓谷間のアクセス方法は、大きく分けて2通りあります。
当記事内で紹介している見どころ全てを個人でコンプリートするなら、丸一日の時間&ガッツリ歩くための覚悟が必要です。
①タクシー
最も簡単&効率的な移動手段が、エレバンでタクシーをチャーターしてしまうこと。
カサフ渓谷間の各スポットを順番に観光 + 観光時の待機時間で、1台10000AMD(=¥2209)ほどが料金相場です。
エレバンを拠点に単純往復するのも良いですが、タクシーをチャーターしてしまえば、ギュムリなどアルメニア北部エリアに移動しながら各スポットに立ち寄ることも可能。
一日で移動と観光を同時にできるので、とても効率的だと思います。
(料金相場は交渉によって変わってくるので、そこは腕の見せどころ!)
②マルシュルートカ
「合計20kmほどの距離を歩いてでも、個人でまわりたい!」
というのぶよのような人は、マルシュルートカと徒歩でカサフ渓谷をまわることも可能。
ここでは、個人でカサフ渓谷へアクセスする人向けに、マルシュルートカでのアクセス情報を詳細に解説していきます。
エレバン→アルファベット・モニュメント方面(往路)
【①シラク・バスステーションへ行く】
エレバン発着のマルシュルートカでややこしいのが、行き先によってバスターミナルが異なる点。
アルファベット・モニュメント経由アパラン行きの531番マルシュルートカが発着するのは、エレバン中心街の西に位置するシラク・バスステーション(Shirak Bus statuon)です。
バスステーションとは名ばかりの、商店街の一角の駐車スペースからの発着です。 ▼
エレバン市内中心部からシラク・バスステーションまでは5kmほど離れているので、市内交通を利用しましょう。
市内マルシュルートカ70番でレニングラドヤン通り停留所(Leningradyan St.)まで行き、そこから200mほど歩いた場所がシラク・バスステーションです。
【②アパラン行き531番のマルシュルートカに乗車】
シラク・バスステーション(という名の、ただの路上)に到着すると、一台のマルシュルートカが停車しています。
この場所から発着するのは、アパラン(Aparan / Ապարան)という町に向かう531番マルシュルートカのみ。
時間帯にもよりますが、40分に1本は出発しています。
【③アルファベット・モニュメント前で下車】
エレバンを出発して40分ほどで、マルシュルートカはアルファベット・モニュメント前を通過するので、運転手に言って降ろしてもらいましょう。
アシュタラク→エレバン方面(復路)
復路に関しては、カサフ渓谷の南端に位置するアシュタラクからマルシュルートカを利用します。
アシュタラクの旧バスステーション前の路上から502番マルシュルートカが発着しており、エレバンのキリキア・バスステーションへと向かいます。
「旧バスステーション」というのは、文字通りかつてバスステーションだった建物ですが、なんと現在は廃墟になっています(写真撮り忘れた)。
エレバン行きの502番マルシュルートカは、旧バスステーションの建物の敷地の南側の道路沿いからの出発となり、常に1台はこの場所で待機しているようです。 ▼
アシュタラク→エレバン方面の最終便は、18:20発(2021年7月現在)のようなので、逃さないようご注意を。
のぶよはその1本前の17:40発の便を利用してエレバンに戻りました。
おわりに
エレバンからの日帰りスポットの中でも穴場感がかなり強いカサフ渓谷の観光情報を解説しました。
日本語はおろか、英語でもほとんど情報が出てこないマイナーな場所ですが、実際に訪れてみたらかなりの満足度。もう感動しっぱなしです!
B級スポット間ただようモニュメントから、絶景の修道院、アルメニア地方部らしい荒野の風景に、素朴な村の雰囲気…
エレバンから1時間もかからない場所に、こんなに魅力たっぷりのエリアがあることに驚くはずです。
のぶよのように全区間歩いてまわる人はまあ皆無だとは思いますが、もし同じ行程で旅した物好きな人がいればご一報を!(笑)
コメント