こんにちは!ジョージア東部カヘティ地方にのんびり滞在中、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
カヘティ地方はジョージアで最大の面積を誇るエリア。
地域最大の町であるテラヴィを中心として、歴史ある見どころや名物のワインが楽しめるワイナリーなど、バラエティー豊かなスポットが点在しています。
そんなカヘティ地方の数ある見どころの中でも、トップレベルの知名度を誇るのが、今回紹介するグレミ(Gremi / გრემი)です。

グレミは、およそ550年前にここカヘティ地方で興ったカヘティ王国の都だった町。
町のシンボルである大天使聖堂の圧巻のたたずまいを見れば、往年のグレミの繁栄が伝わってきます。
当時のジョージアは、中世に栄華を誇った中世ジョージア王国が崩壊した直後にあたり、衰退と混乱渦巻く激動の時期。
ジョージアという国が斜陽の時代だったのを尻目に、グレミは黄金時代を謳歌していたという、一風変わった歴史を持ちます。


ジョージア人にとっても外国人観光客にとっても、知名度が高いグレミ。
訪問客のほとんどはメインの大天使聖堂と鐘楼を観光していくだけですが、実はグレミには王都として栄えた時期の建造物も多く残っています。
シルクロード交易の中継地点として莫大な富を得た町らしく、キャラヴァンサライ(隊商宿)やペルシア式浴場など異国情緒ただよう建造物をめぐるのもグレミの楽しみ。
グレミ周辺はワインの産地でもあり、町の周辺に一面のぶどう畑が広がる光景も魅力的です。

今回の記事は、グレミの観光情報をまとめたもの。
定番の聖堂にまつわる歴史はもちろん、シルクロード時代の雰囲気が残る建造物についてもいくつか紹介しています。
ジョージア激動の時代において、シルクロード各方面からの商人が集った「斜陽の王都」の魅力を、余すところなく堪能しましょう!
グレミとは?基本情報

グレミは、首都トビリシから約100kmほどの場所にある小さな町。
ジョージアではわりとポピュラーな観光地として知名度がある町ですが、その最大の理由は町を見守るようにたたずむグレミ大天使聖堂と鐘楼の存在にあります。
ほとんどの観光客はトビリシから日帰りで周辺の他の見どころとセットでグレミを訪れるため、聖堂をパッと見ただけで去っていくもの。
しかし、わずか150年の短い間にせよ王都として栄え、シルクロード交易の重要拠点とされてきたグレミには、聖堂以外にもいくつかの見どころがあります。
まずは、グレミ訪問前に知っておきたい基本的な情報を見ていきましょう。
グレミ観光マップ
緑:グレミ近郊の見どころ
黄色:グレミバス停
紫:ゲストハウス
グレミの基本情報

グレミ観光のメインとなるのは、16世紀建造の大天使聖堂と鐘楼。
城壁に囲まれたこれらの建物の麓には、シルクロード交易時代のバザール(市場)だったエリアが残っています。
ややこしいのが、聖堂とその敷地内、そしてバザール地区への入場は無料ですが、鐘楼とミュージアムへの入場は有料というシステム。
正直ミュージアムの展示はとても微妙なのでわざわざ見学する価値は低め。
しかしミュージアムと鐘楼は共通チケットとなっているため、観光ハイライトとなる鐘楼へ入場するためにはチケットを購入しなければなりません。

また、ミュージアムという特性上、月曜日は休館する(=鐘楼にも月曜日は入れない)点に要注意。
大天使聖堂自体は曜日に関係なく開いていますが、鐘楼を見学するなら月曜日以外の日に訪問しましょう。
見学に必要な時間は、聖堂だけなら20分ほど/聖堂+鐘楼で45分~1時間/聖堂+鐘楼+旧バザール地区で1時間半~2時間ほどです。
グレミの歴史

グレミの町としての歴史の始まりは、ジョージアという国の歴史が大きく動いた年である1466年のこと。
キリスト教文化を軸に黄金時代を経験した中世ジョージア王国が完全に崩壊し、その400年以上に渡る歴史に終止符が打たれた年です。
崩壊直前の中世ジョージア王国は度重なる異民族の侵攻によって疲弊しており、領土内は各地域で群雄割拠状態でした(日本で言うなら戦国時代みたいなもの)。
そんな中世ジョージア王国最後の国王であったギオルギ8世は、首都のトビリシを追われカヘティ地方に亡命。
彼はここグレミを首都として、カヘティ王国なる小王国を興したのです。

それまではただの山あいの村だったグレミの黄金時代は、王都に制定されてからすぐに訪れます。
東のアゼルバイジャン~中央アジア地域と、南のアルメニア~ペルシア地域を結ぶ十字路のような場所に位置するグレミは、当時盛んだったシルクロード交易の中継地点として絶好のロケーション。
ギオルギ8世亡き後も、後継の王たちによって町の整備が急ピッチで進められ、16世紀前半(500年前)までにはシルクロード交易の一大拠点として名を馳せるようになりました。

当時のグレミは、東西南北各地域からやって来た人々がバザール(市場)に集っては、各地域の特産品を交換する場所として栄えたそう。
商人の割合で特に多かったのが、南のペルシア(現在のイラン)出身の商人でした。
ペルシア商人によって流入したペルシア風の文化は、グレミの旧バザール地区に残る浴場跡や隊商宿の跡に現在でも感じることができます。

グレミの黄金時代を象徴するのが、1565年にレヴァン国王によって建設された大天使聖堂と鐘楼。
煉瓦造りの巨大な聖堂と立派な鐘楼を取り囲むように城壁も設置され、町はほぼ現在の姿となります。
鐘楼内部は住居としても機能していたそうで、数層構造の空間を急な石の階段が繋げているもの。
敵の侵攻に備えて、鐘楼から城壁の内側を通って外へと抜けるための地下通路も設置されており、現在でもその一部に進入することができます。


シルクロード交易による莫大な富がもたらされ、立派な聖堂も完成し、まさに黄金時代にあると思われたグレミ。
しかし、その栄光は長くは続きませんでした。
グレミの町としての歴史が始まってからたった150年ほどの、1615年のこと。
ペルシアのアッバース1世による大規模なコーカサス侵攻によってグレミの町は灰となり、カヘティ王国自体もそのままペルシア帝国の属領となります。
その後、18世紀にペルシア支配が弱まってカヘティ地方が半独立状態を謳歌した時期にも、グレミにかつての栄光が戻ることはありませんでした。
シルクロード交易の拠点としての機能も王都としての機能も、すでに10kmほど離れたテラヴィの町へと移っており、グレミが歴史の表舞台にふたたび登場することは叶わなかったのです。

中世ジョージア王国崩壊直後の斜陽の時代と入れ替わるように、シルクロード交易による黄金時代が急に訪れ、そして一瞬で灰と化したグレミの数奇な歴史。
たった150年ほどの短い繁栄の後に人々に忘れ去られた王都の風景は、エキゾチックな風情と何とも言えない哀愁を漂わせています。
グレミの見どころ
グレミ大天使聖堂

グレミのシンボルであり観光ハイライトとなる存在が、グレミ大天使聖堂(Gremi’s Archangels’ Complex
/ გრემის მთავარანგელოზი)。【マップ 青①】
完成は1565年のことで、鐘楼とともに城壁内部の敷地内に堂々とたたずむ姿が印象的です。


大聖堂の外壁は、煉瓦を積み上げて造られたもの。
煉瓦を利用して凹凸のある模様を外壁に描くのは、当時のカヘティ王国で定番だったスタイルで、カヘティ地方以外ではあまり見かけないユニークなものです。
外観のディテールも素晴らしいのですが、グレミ大天使聖堂が圧巻なのは内部。
四方の壁がびっしりとフレスコ画で覆われており、言葉では表せないほどの神聖な雰囲気が漂っているのです。▼

フレスコ画が描かれたのは、聖堂の完成の12年後にあたる1577年のこと。
一部はペルシア軍による侵攻時に消失してしまいましたが、大半はオリジナルのものが良好な状態で残されています。


大天使聖堂は現役の祈りの場として機能しており、平日にもかかわらず礼拝に訪れる人の姿がたくさん。
この神聖な雰囲気に包まれていると、確かに人知を超えたものの存在を信じたくなります。

グレミの大天使聖堂は規模こそ中程度のものですが、保存状態の良さやオリジナルの建築の保持という意味では、ジョージアに数ある聖堂建築の中でもトップクラス。
苦難の歴史を乗り越えて450年前から続く聖地の威厳を、存分に感じましょう。
鐘楼

大天使聖堂と共に城壁内の敷地を構成しているのが、存在感抜群の鐘楼。【マップ 青②】
鐘楼への入場には、旧バザール地区に位置するミュージアムと共通のチケット(10GEL=¥500)が必要です。
ミュージアムの質は微妙なので(ジョージアあるある)、正直10GELは高いかもしれません。
しかし、ジョージアに星の数ほどある宗教建築の中でもグレミが特別に評価される理由はこの鐘楼の存在にこそあるので、できれば入場するのがおすすめです。


鐘楼内部は三層構造となっており、急な石段で各階が繋がったもの。
各階の部屋にはそれぞれ、カヘティ王に認められた位の高い人物が居住していたそうです。
鐘楼内の空間は、弧を描くようなアーチ天井や窓枠の独特な形など、随所に感じられるペルシア建築のエッセンスが見事。
狭い階段を上っていくと、かつて鐘が設置されていた空間へと出ます。▼

ここが鐘楼の最上部にあたり、かつては外敵を見張るための拠点としても機能していたのだそう。
煉瓦造りの美しい空間からは、大天使聖堂とグレミの緑あふれる風景を一望できます。

鐘楼内部にはいくつか展示品らしきものもあるのですが、説明書きがいっさいないのが残念。
言ってしまえば、最上部からの眺望のために10GELを払うことになるわけで、個人的にはちょっとこの内容にしては高すぎるかなあと感じました(高くても5GELくらいが妥当だと思う)。
旧バザール地区

グレミを訪れる観光客の99%は、大天使聖堂と鐘楼だけを見て30分ほどで次のスポットへと去っていきます。
しかし…グレミの素晴らしい点はここから!
聖堂が整備される数十年前から、シルクロード交易の拠点として栄えたグレミ。
その歴史を象徴するように、かつて商人たちが交易に勤しんだバザール(市場)の跡が残っているのです。【マップ 青③】
この「旧バザール地区」とでも言うべきエリアは、大天使聖堂と鐘楼のすぐ西側の一帯。
現在の旧バザール地区は公園のように整備されており、いくつかの建物はリノベーションされていますが、予算が足りなくなったためかほぼ全ての建物が放置された状態となっています。


ジョージアあるあるの「せっかくの貴重な文化財が放置され荒れ放題」という残念な状況ではあるのですが、旧バザール地区にはグレミの黄金時代を象徴する建造物が多数。
東西南北の商人たちが寝泊まりしたキャラヴァンサライ(隊商宿)の建物や、当時のグレミの人口の一部を占めたアルメニア人住民向けのアルメニア教会など、様々な文化圏の人々が一堂に会した往年のグレミの風景が目に浮かびます。

▲旧バザール地区に数多く残るシルクロード交易時代の建造物の中でも、最も印象的なのがペルシア風の浴場跡です。
各地からの商人たちが、汗を流して休息をとりながら情報交換をしたであろう空間。
比較的良好な保存状態で残っており、なんとも言えないエキゾチックな雰囲気にうっとりさせられます。


旧バザール地区の中央部分には、小さなミュージアム(※チケットは鐘楼と共通)があるので、時間があれば立ち寄ってみましょう。▼


カヘティ地方の古代の出土品や、グレミが黄金時代にあったカヘティ王国時代の説明が展示のメインとなっていますが、正直あまり質には期待しない方が良いかもしれません。
チャペル

グレミの大天使聖堂と鐘楼の絶景を眺めるなら、聖堂から200m先の丘の中腹に立つチャペルがおすすめ。【マップ 青④】
大天使聖堂の入口にあたる城門から、緩やかな山道を歩くこと5分ほどで到達できます。


まるで塔のような外観のチャペルは、元々見張り塔としての役割も兼ねていたそう。
内部には自由に立ち入ることが可能で、一応現役の祈りの場としての機能もあるようです。

チャペルの建物自体はまあよくある感じのものですが、ここからの眺めは圧巻のひとこと。
城壁に囲まれた大天使聖堂と鐘楼が、グレミの美しい風景のなかに浮かび上がっているかのような、ファンタジーな風景が見られるのです。
グレミがかつて経験した、150年足らずのかりそめの黄金時代。
現在の町の風景からは当時の繁栄の面影を感じることは難しいですが、どことなく王都としての風格が漂っているような気がしました。
グレミとセットで訪れたい見どころ

グレミを訪問する人の多くは、周辺に点在する見どころとセットで旅する計画を立てるでしょう。
グレミを含めたデイトリップ先の定番と言えるのが、10kmほど南に位置するネクレシ修道院。【マップ 緑①】
ネクレシ修道院のすぐ南には、カヘティ地方の中でも有数の大規模ワイナリーがある「ワインの町」クヴァレリがあります。【マップ 緑②】
テラヴィからであれば、グレミ観光→ネクレシ修道院観光→クヴァレリでワイナリー見学という日帰りプランも可能。
タクシーチャーターが簡単ですが、個人でマルシュルートカ移動でも一日あれば全てまわれます。
グレミ近郊スポットの観光記事は現在執筆中です!

忙しく観光してまわるのではなく、グレミ自体をもっと深く味わいたい場合は、村はずれに位置するTemiというコミュニティーワイナリーの訪問がおすすめ。【マップ 緑③】
Temiは、障害を抱えた人たち向けに雇用とコミュニケーションの機会を与えることを目的に創設されたワイナリー兼レストランのような施設。
美しい自然風景に囲まれた楽園のようなスペースで、リーズナブルな価格でのクヴェヴリワイナリー見学やローカルグルメ体験が可能です。
グレミの行き方・アクセス
グレミへのアクセス拠点として便利なのは、車で20分ほど離れたカヘティ地方最大の町・テラヴィ。
テラヴィからであればマルシュルートカでの個人移動も楽勝ですし、タクシーをチャーターしてグレミ&その他近郊の見どころを一日でまわるのもポピュラーです。
トビリシからグレミへ直接アクセスすることも(タクシーを使うなら)不可能ではありませんが、比較的距離があって移動時間が長くなってしまうため微妙。
のぶよ的には、テラヴィに滞在しながらカヘティ地方の見どころをまわる一環としてグレミを訪問するのが最も効率的だと思います!
①タクシー
最も簡単&快適なアクセス方法が、タクシーを利用すること。
トビリシやテラヴィから往復チャーターして他の見どころとセットでまわるのが定番ですが、グレミには客待ちのタクシーもあるので、行きと帰りで別のタクシーを利用することも可能です。
タクシー料金の相場は、以下の通り。▼
・テラヴィ~グレミ片道:20~30GEL(=¥1000~¥1500)
・テラヴィ~グレミ往復:40~50GEL(=¥2000~¥2500)
・テラヴィから一日チャーターしてグレミ&近郊をまわる:100~150GEL(=¥5000~¥7500)
・トビリシから一日チャーターしてグレミ&近郊をまわる:200~300GEL(=¥10000~¥15000)
グレミの観光は長くても2時間で済むので、せっかくならタクシーをチャーターして他の見どころもセットで訪問するのが効率的です。
②テラヴィからマルシュルートカ

個人で公共交通を利用してグレミへアクセスするなら、テラヴィからマルシュルートカが利用できます。
グレミが終点の便は存在しないので、グレミの3kmほど先に位置するシルダ(Shilda / შილდ)行きのマルシュルートカに乗って途中乗下車すればOKです。
▲シルダ行きのマルシュルートカは、テラヴィのオールド・バスステーションから1時間に1本の発着。
始発の9:30から10:30、11:30…とスケジュールが決まっており、シルダ到着後すぐにテラヴィへと折り返すルートを取ります。

グレミ→テラヴィ方面へ戻る際は、大天使聖堂入口の分岐点付近のバス停で待機すればOK。【マップ 黄色】
こちらも1時間に1本テラヴィ行きのマルシュルートカが通過するので、手を上げて合図して停車してもらいましょう。
グレミ修道院周辺の宿情報
グレミを訪れる観光客の99%はテラヴィなどからの日帰り。
確かに大天使聖堂と周辺の観光なら2時間もあれば十分なので、わざわざ宿泊する価値は低めです。
しかし、のんびりしたカヘティ地方の田舎町らしい風情を味わいたいなら、あえてグレミに泊まるのもアリ。
この町を拠点として、クヴァレリやネクレシ修道院など近郊の見どころに足をのばすのも良いでしょう。
グレミの町とそのすぐお隣(徒歩5分ほど)のエニセリという集落には数軒のゲストハウスがあり、リーズナブルに滞在することができます。
のぶよが滞在したのは、エニセリ集落のど真ん中にある以下の宿でした。【マップ 紫】
【Guesthouse Gzirishvili】

・部屋タイプ:ダブルルーム一人利用 ※トイレ&シャワー共用
・料金:25GEL(=¥1250) ※朝食付き
・食事:夕食20GEL(=¥100)
・立地:10/10
エニセリ集落のど真ん中、幹線道路沿いにある宿。
グレミ大天使聖堂までは徒歩10分弱で、LibreやMagnitiなどチェーンのコンビニまでも徒歩1分ほどなのでとても便利です。
・アクセス:9/10
宿の入口には標識が出ているのですが、少し分かりにくいかも。
宿の入口は常に開いており、宿の家族が常にいるので簡単にチェックイン可能です。
・スタッフ:6/10

宿のおじさんはかなり陽気でウェルカムな感じですが、奥さんは対照的なサバサバした感じ。
決して対応が悪いわけではないのですが、なんというか旅行者が来るのが面倒臭そうな感じが伝わってしまいます。
宿の人のペースで物事が動いているため、自分の時間やリズムを大切にしたい人にはややストレスかもしれません。
・清潔さ:9/10

共用エリア、部屋、トイレなど、どこもしっかりと掃除されています。
シーツ類も清潔ですし、建物は古いながらも隅々までちゃんと目が行き届いている印象でした。
・設備:9/10

設備面も全く問題なしで、家族用とは別のキッチン(中庭にある)を使用できるので、自炊派でも気兼ねなく滞在できます。
ヘアドライヤーなどの貸出もしているそうなので、滞在中に何かで困ることはまずないでしょう。

また、宿の一階にはクヴェヴリを備えたワイン貯蔵庫があり、こちらも必見。
希望すればワインを好きなだけ飲ませてくれます。
・ベッド:10/10

とにかく素晴らしかったのがベッドの質。
固さもちょうど良く、枕も良い感じで、かなり快適に眠れます。
・Wi-Fi:7/10
基本的に問題なく接続できますが、部屋によっては電波が届きにくい場合も。
電波が届く場所であれば、大きなファイルのやり取りなども負荷なくできます。
・雰囲気:9/10

のぶよの部屋には専用のテラスが併設されており、ハンモックまであって最高の居心地。
部屋はレトロな感じで、こちらも居心地が良かったです。
共用部分となる廊下や中庭のテラスもなかなかに雰囲気が良く、カヘティ地方ならではの大きな家の滞在を満喫できます。
・食事:7/10

宿代に込みの朝食はベーシックなものながらも、この価格で無料でついてくるものとしては素晴らしい限り。
オプションで注文できる夕食は日によって(&おばさんの気分によって)クオリティーが大きく変わるので、運任せの要素があるのは否めません。


しかし夕食20GEL(=¥1000)という価格は現在のジョージアでは破格なので、値段を考えるとかなりお得と言えるかも。
エニセリやグレミにはレストラン施設は存在しないので、宿で夕食をとるのが基本となります。
・総合:8.4/10
価格を考えると、かなりお得感のあるゲストハウスです。
お湯やネット、キッチンなどの設備も問題なく、個室で朝食付きでこの値段というのは、現在のジョージアでは珍しいほどのリーズナブルさ。
食事に関してはまあ値段相応といった感じがするので、あまり期待しすぎない方が良いかもしれません。
宿のおばさんの感じがもう少し気さくであれば、さらに居心地良い宿になりそうなのが残念。
しかし総合的に、1泊や2泊する場所としては満足度が高いです。
【グレミの宿の予約はこちらから!】
おわりに
ジョージアにおける激動の時代に栄えたグレミの観光情報を解説しました。
トビリシからもアクセスしやすい&周辺にも見どころが点在しているグレミは、どちらかと言うと「定番」に分類される町。
やはり定番には定番たる理由があるもので、圧巻の見ごたえを誇ります。
見どころが豊富なカヘティ地方の中でも、グレミの豊かな歴史と風景の素晴らしさはトップレベルのもの。
歴史背景を少しでも知った上で訪問すると、より深く楽しめると思います!
コメント