こんにちは!ジョージア滞在も1年半、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
ジョージア観光の定番中の定番といえば、東部のカヘティ地方に位置するシグナギ(Sighnaghi / სიღნაღი)。
山の頂上にひらけた可愛らしい町並みは旅行者に大人気。
トビリシから距離も遠くないこともあり、ジョージア人にとっても定番の旅行先となっています。
コーカサス山脈を一望する独特のロケーションから「天空の町」と表現されることが多いシグナギ。
実は、地元のジョージア人の間では「愛の町」として知られています。(理由は後述)
シグナギは大きな町ではありませんが、見どころがとにかくたくさんあるのがポイント。
トビリシから日帰りも可能ですが、限られた時間で観光する場合は綿密なプランニングをしておかないと、「え…これ見逃しちゃった…」なんてことになってしまうかも。
せっかく訪れるなら、名物料理や名産のワインに舌鼓を売ったり、定番の見どころは全部制覇したいものです。
今回の記事は、シグナギの観光情報を徹底解説したもの。
「シグナギ観光でしたい10のこと」と題して、この宝石のような町の魅力をシェアしていきます!
前半はシグナギをザックリ知りたい人向け / 後半は実際に行く人向けの情報になっているので、お好きな所からどうぞ!
シグナギの歴史をサックリと!
シグナギの町としての歴史はジョージアの中ではかなり新しく、18世紀後半(約250年前)になってからのこと。
当時のカヘティ地方は、サファーヴィー朝(現在のイラン)支配を脱却して、カヘティ王国として繁栄を極めた黄金時代。
国王・エレクレ2世(ErekleⅡ)のもとで急速な近代化が推し進められていました。
1762年には、当時北方から侵攻を重ねていたダゲスタン人から町を防衛するための城壁が築かれ、町の人口は徐々に増加。
その後のロシア帝国時代やソビエト時代には、農業や羊毛を利用した織物の産地として発展しますが、1991年のソビエトからの独立後の混乱期に町の産業は衰退してしまいます。
シグナギの独自のロケーションや眺めの良さに目を付けたジョージア政府は、「コーカサスのトスカーナ地方(イタリアの丘陵地帯)を造る」というスローガンのもとに大規模な再開発プロジェクトを行います。
(本当にこういうキラキラしたものが好きなお国柄…)
こうして2004年に、石畳のストリートや木製テラスが連なる現在のシグナギの町並みが完成しました。
ロマンチックで可愛らしい雰囲気に生まれ変わったシグナギはジョージア人の間で大人気のスポットとなり、結婚式のメッカとして話題になります。
現在でも週末になると、結婚式を挙げるためにわざわざシグナギを訪れるカップルで賑わい、町の人たちも車のクラクションを鳴らしてお祝いするというのが伝統となっています。
これこそが、シグナギが「愛の町」と呼ばれる最大の理由なのですね!
シグナギ観光でしたい10のこと
さすが有名観光地とだけあって、どんな旅行スタイルでも楽しめるのがシグナギ。
ここでは、シグナギの楽しみ方を10のテーマに分けて紹介していきます。
観光スポットや絶景ポイントなども全て網羅しているので、参考にしてください!
シグナギ観光マップ
緑:絶景ポイント
青:見どころ
赤:マラニ(ワイナリー)
オレンジ:オブジェ
①絶景ポイントを制覇する
シグナギと言えば、まるで「天空に浮かんでいる町」を思わせる絶景が最大の魅力。
起伏が激しい地形のため、町の周辺のあらゆる所が絶景スポットと言っても過言ではないほどです。
数ある絶景スポットの中から、のぶよが「ここは素晴らしい!」と感じたものを7つ紹介します。
①博物館裏のテラス
高台に広がるシグナギの独特の町並みを眺めるなら、シグナギ国立博物館裏のテラス(地図緑①)が定番!
赤い屋根の家々と緑の山、聖ギオルギ教会の鐘楼がニョキっとそびえ立つ光景に、きっと感動するはずです!
②ロラシュヴィリ通り南側
中心街から北西に延びるロラシュヴィリ通りの南側(地図緑②)は、シグナギのランドマーク的存在である聖ギオルギ教会の鐘楼を最も近くに眺められるスポット。
時間帯によって少しずつ趣が変わるのもポイント。
空気が澄んだ朝の時間帯なら、遠くにコーカサス山脈が見える確率も高めです!
③城壁入口の塔
町の北側にのびるシグナギ城壁の入口となる塔(地図緑③)も、なかなかの絶景ポイント。
他の絶景ポイントは北向きですが、こちらは南向き。
可愛らしい建物が連なるシグナギの町全体をすぐ近くに望むことができます。
④ロラシュヴィリ通り北側
シグナギの天空感溢れる町並みを少し違う方向から眺めるなら、ロラシュヴィリ通りの北側(地図緑④)もおすすめ。
聖ギオルギ教会とシグナギ城壁を同時に眺めることができ、その奥に広がるカヘティ地方の広大な大地の風景も印象的です。
⑤ボドベ修道院への道路脇
シグナギの町からボドベ修道院へと向かう際に、必ず通ることになる幹線道路。
町から300mほど道路を歩いたあたりに、超有名な絶景ポイントがあります(地図緑⑤)
シグナギの観光ポスターなどに使われる写真は、このあたりから撮られたものがほとんど。
緑あふれる山の頂上に広がる町の風景にきっと心を奪われるはず!
⑥幹線道路上
シグナギの中心街からやや距離はあるものの、「知る人ぞ知る」といった絶景ポイントがこちら(地図緑⑥)
高い場所からシグナギ全体とその向こうに広がる大地を一望することができます。
ボドベ修道院に徒歩でアクセスする場合は、ここと次の絶景ポイント⑦に立ち寄る「絶景徒歩コース」を歩いて訪れることも可能です。
⑦The Terrace Sighnaghi
シグナギ全体を南側の高台から望むことができるのが、“The Terrace Sighnaghi”というレストラン周辺(地図緑⑦)
シンボルの聖ギオルギ教会の鐘楼こそ見えにくいものの、シグナギ中心街方面のストリートははっきりと見えます。
The Terrace Sighnaghiは、その名の通り絶景を望むテラスがウリのレストラン。
地元の人曰く「味は…」らしいのですが、絶景を眺めながら一杯ひっかけるにはおすすめです!
②シグナギのランドマークを訪れる
聖ギオルギ教会
シグナギを象徴する古い鐘楼(ベル・タワー)を有する聖ギオルギ教会(地図青①)は、エキゾチックな雰囲気のヴァフタング1世通りに面して建っています。
内部はかなり質素な雰囲気でこれと言ったものもありませんが、シグナギのシンボル的存在の場所なので訪れておきましょう。
鐘楼への立ち入りは禁止されていて、上までは登れないのが残念。
教会の庭部分には大木がつくる日陰があり、夏の観光時には絶好の休憩ポイントです。
シグナギ市庁舎
シグナギのど真ん中に堂々と建つ不思議な造りの建物が、シグナギ市庁舎(地図青②)。
ジョージア人が好きそうなキラキラモダンな感じと、伝統的な造りが調和した独特の魅力を放ちます。
③城壁を歩いて「天空の城」を感じる
シグナギの町を取り囲むシグナギ城壁(地図青③)は、18世紀に異民族の侵入に備えて建設されたもの。
現在でも町の大部分が城壁に取り囲まれていますが、旅行者が立ち入ることができるのは北側の数百メートルだけとなっています。
歩ける部分こそ限られてはいるものの、山の稜線に沿ってどこまでも続いて行く城壁は圧巻 ▼
見渡す限りの広大な大地と、遥か下に広がるツノリ(Tsnori)という別の町の風景…
まるで天空の城を歩いているような気分になります。
城壁の整備状態は比較的良好で、手すりもちゃんとついているので安心。
アップダウンも少なく、誰でも簡単に歩いて絶景に感動することができます。
④ロマンティックな街歩き
シグナギは比較的最近になってリノベーションされた町。
中心街の建造物のほとんどは20年足らずの歴史しかありませんが、少し離れたエリアにはそれ以前からの民家も残っています。
エキゾチックなレンガ造りの建物やパステルカラーの木製テラスなど、ジョージア東部地域を象徴する風景の中をのんびりと散策しましょう。
木製テラス
シグナギのロマンチックな雰囲気づくりに一役買っているのが、カラフルな木製テラス。
中心街のどこでも見ることができ、散策していると必ず「可愛い!」と感じる風景に出会えます。
中でも木製テラスが美しいエリアが、4月9日通り(地図青④)。
ゆるやかな坂道に沿って立つ民家のどれもが立派なテラスを備えていて、どこで写真をとってもお洒落!
4月9日通りの坂の上(南側)から写真を撮るなら、午後1時~2時くらいがベスト。
それ以前は影が多く、それ以降は西日が強すぎるためです。
聖タマル教会周辺
整備されすぎていない素顔のシグナギを感じたいなら、中心街東側にある聖タマル教会(地図青⑤)の周辺を散策してみましょう。
民家兼ゲストハウスが点在するエリアですが、空き家となっているものも多く見かけます。
このエリアの民家はレンガ造りのエキゾチックなものが多いのも特徴的。
ペルシアによる支配が長かったジョージア東部らしい風景が続きます。
何てことない坂の町並みも、どこか情緒が感じられるもの。
地方部らしい素朴さが残る町並みには観光客の姿もほとんどないため、のんびりと散策することができます。
⑤マラニで名物ワインをテイスティング
シグナギがあるカヘティ地方は、ジョージア最大のワインの産地として有名。
どんな格安ワインを飲んでも美味しいのですから…その実力は恐るべきものです。
のぶよはワイナリーなどあまり縁がないタイプの人なのですが(割高だし、道端で売られている格安のワインで満足なので)、せっかくシグナギに来たなら有名ワイナリーを訪れてみるのも良いでしょう。
シグナギには「マラニ(Marani)」と呼ばれる家族経営の小規模ワイナリーが点在しており、テイスティング&見学を楽しむことができるのです。
ここでは、シグナギの中でも特に有名で旅行者に人気が高い2軒のマラニを紹介します。
Peasant Tears
「農夫の涙」の名を持つ“Peasant Tears”(地図赤)は、シグナギで最も有名なマラニ&レストラン。
ここを訪れるためだけにシグナギにやって来るワイン通もいるほどだそうです。
有名なだけあってか、レストランの値段はかなりお高めだそう。
しかしながら味には定評があるので、お洒落にワイン&食事を楽しみたい人にはピッタリだと思います。
とにかく大人気のマラニなので、見学&試飲を希望する場合は事前の予約が必須となります。
Cradle of Wine
若干観光地化されすぎた感のある”Peasant Tears”を厭った旅行者が口を揃えておすすめするのが“Cradle of Wine”(地図赤)というマラニ。
中心街からやや離れた&坂を上った場所に位置するため、「穴場のマラニ」といった性格が強いです。
こちらの見学&テイスティングは30GEL(=¥1051)~で軽食付きと、まあリーズナブル。
なによりも経営者の人が熱心に色々と説明をしてくれるそうで、それも人気の秘訣となっています。
⑥エキゾチックなストリートでお土産探し
シグナギ中心街から城壁方面に行く際に必ず通るヴァフタング1世通り(地図青⑥)は、他のエリアとはかなり異なった雰囲気。
レンガや石造りの平屋がズラリと並び、色とりどりの絨毯がストリートを彩る風景は、ジョージアではなく中東の国のような雰囲気です。
300mほどの短いストリートですが、エキゾチックな雰囲気にひたりながらの散策はとっても充実したもの。
観光地・シグナギを象徴するかのように、お土産屋が軒を連ねる賑やかさも特徴的です。
「シグナギの歴史」の項で触れた通り、シグナギはかつて羊毛を利用した織物産業が盛んだった町。
その名残なのか、ヴァフタング1世通り沿いでは手作業で縫われた靴下や帽子などのお土産が至る所で売られています ▼
ストリート沿いには、おばあさんたちがお喋りしながら慣れた手つきで縫物をする姿も。
売られている毛糸商品は全て手作業で作られたもののため、どれも世界に一つだけのお土産。
お気に入りのデザインのものを探してみてはいかがでしょうか。
⑦名物料理を食べる
地域ごとに食文化が少しずつ異なってくるのもジョージアという国の面白いところ。
カヘティ地方では、肉やハーブ、野菜を上手に使った味わい深い料理が多く食べられるようです。
ジョージア地方部の味に触れたいなら、おすすめは各ゲストハウスで食事をつけることなのですが、シグナギに点在するレストランで郷土の味を楽しむのも◎
超定番観光地であるシグナギでは、正直どこのレストランの価格も高め。
いずれも合計金額+10%~18%の「サービス料」を追加してくるのですから…「観光地だなあ…」と感じます。
それでも、カヘティ地方でしか食べられない名物グルメはおさえておきたいもの。
のぶよがシグナギで食べたものをいくつか紹介します!
ハシュラマ
「カヘティ地方のグルメと言えば、これ!」と、最初に名前が上がるほどの定番がハシュラマ(khashlama / ხაშლამა)。
骨付きの牛肉をお湯の中で茹で、ニンニクとパセリをトッピングしただけという豪快すぎる料理です。
スパイスなどは一切使われず、塩コショウのみの味付けですが、牛肉本来の旨味とニンニクの風味が調和していてとても美味しかったです。
ビールのお供にはもってこいな一品かもしれません。
マツヴニス・スピ
これまで1年半もジョージアにいて、ここシグナギで初めて食べたのがマツヴニス・スピ(matsvnis supi / მაწვნის სუპი)。
マツォーニ(ヨーグルト)をベースとしたスープで、具はお米とディル(香草)のみというシンプルな材料です。
ブルガリア料理の冷たいヨーグルトスープ「タラトール」に似ていますが、マツヴニス・スピは温かい状態で提供されるのがポイント。
程よい酸味とディルの爽やかな味わいが癖になる一品です。
ソコス・サラティ
カヘティ地方の春の味覚が、ソコス・サラティ(Sokos salati / სოკოს სალათი)。
直訳すると「キノコのサラダ」なのですが、バターでソテーされて温かい状態で提供されます。
春のハーブであるタラゴン(エストラゴン)が大量に入っているのがポイント。
柔らかくて味わい深いキノコとタラゴンの爽やかな風味の相性は完璧…ワインにも絶対合うやつです!
春~初夏のカヘティ地方旅行でぜひ味わってみたい一品です。
⑧博物館でピロスマニの作品を鑑賞する
シグナギの中心街ど真ん中に堂々と建つシグナギ国立博物館(地図青⑦)も、絶対に見逃せないスポット。
2階建ての小さな博物館ですが、その展示は秀逸のひとこと。
特に、ジョージアが誇る画家・ニコ・ピロスマニの作品が連なる2階部分は、シグナギ観光のハイライトの一つと言えるでしょう。
シグナギ博物館1階
博物館の1階部分は、シグナギをはじめとするジョージア東部地域の歴史に焦点を当てた展示コーナー。
古代の出土品から、1700年前のキリスト教受容時代、中世から近代のカヘティ王国時代まで…
ジョージアの長い歴史を学びながら見学できるように工夫された展示方法で、とても分かりやすいと感じました。
博物館1階部分には、カヘティ地方の民族衣装や伝統的な楽器の展示コーナーもあり、興味がある人はきっと楽しめるはずです。
シグナギ博物館2階
シグナギ博物館見学のメインとなるのが、2階の大部分を占めるニコ・ピロスマニ(Niko Pirosmani)の展示コーナー。
ピロスマニとは、およそ100年前にシグナギ近郊の小さな村で生まれた画家。
「放蕩の画家」と表現されることもあるほどに自由な人生を謳歌した人物ですが、存命中に彼の絵が評価されることはありませんでした。
暗い色調の背景に、伝統的なジョージアの文化や風景を描いた作風が特徴的で、日本にも多くのファンがいるピロスマニ。
彼の絵がここまで一挙に展示されている場所もあまりないので、ピロスマニ好きの人にとっては聖地のような場所かもしれません。
シグナギ博物館のピロスマニコーナー最大の見どころが、ルトヴェリ(Rtveli)と呼ばれるブドウの収穫を描いた絵。
のぶよは知りませんでしたが、かなり有名な絵なのだとか。
「ワイン王国」カヘティ地方を象徴する光景をピロスマニらしいタッチで描いた超大作は、とにかく見ごたえ抜群でした。
あまり芸術系に興味がなかったのぶよですが、この博物館訪問をきっかけに少し興味が出て来たような気も…
それほどに素晴らしい博物館だったと言えます。(こうやってまた沼にはまっていくのだから、ジョージアって本当に恐ろしい国)
期間限定の展示も見逃さないで!
のぶよがシグナギ国立博物館を訪れた2021年6月には、なんと日本人アーティストのはらだ たけひで氏の展示コーナーがありました。
ジョージアの地方部の博物館で日本人の作品に出会えるとは思ってもいなかったのでびっくり。
作品を鑑賞していると、遠く離れた二つの国がピロスマニをオマージュした作品の数々を通して繋がっているような、そんな感覚になりました。
はらだ たけひで氏は絵本作家として活躍している方で、ジョージアを題材にした作品も発表しているそうです。
⑨点在するオブジェ探し
シグナギを散策していると、銅像や可愛らしいオブジェが点在していることに気がつくでしょう。
おもちゃのような町を彩る名脇役とも言えるオブジェ探しも、シグナギで楽しみたいことの一つ。
ここでは、のぶよが散策中に見つけた6つのオブジェを紹介していきます。
(おそらくまだまだいっぱいあるので、観光時にはぜひ探してみてください!)
①ロバに乗った男の像
バスステーションから中心街方面に歩いて行くと、最初に出会うオブジェ。
実はかなり有名なものなのだとか。
②タマダ像
シグナギ国立博物館の入口前には、ジョージアの宴会部長役のタマダ像が。
右手に持ったカンツィ(動物の角のグラス)も必見!
③傘をさした母子像
4月9日通りの坂を上りきったところにぽつりと佇む傘をさした母子と犬の像。
隣にあるベンチに座って一緒に写真撮影も◎
④クヴェヴリ
シグナギ市庁舎前の広場には、荷車に積まれたクヴェヴリ(ワイン醸造用の壺)が。
午後になると良い感じの写真が撮れます!
⑤カラフルカー
絶景ポイントがあるロラシュヴィリ通りには、カラフルに塗られたクラシックカーが。
お店の客寄せのための看板オブジェのようです。
⑥シグナギのエンブレム
シグナギの町を出て、高台の絶景ポイントに向かう途中にある立派なエンブレム。
町の入口で旅行者を最初に出迎えてくれる存在です。
⑩ボドベ修道院で聖地を肌で感じる
シグナギ観光とセットで訪れたいのが、2kmほど離れた場所にあるボドベ修道院(地図青⑧)
ジョージア国内に数多く点在する修道院の中でも、最も神聖とされる場所の一つです。
四季折々の花に彩られた美しい修道院からは、カヘティ地方の大地を一望することができるのもポイント。
シグナギから徒歩でも簡単にアクセスでき、数時間あれば移動&観光ができるので、ぜひ足をのばしてみてください!
コメント