こんにちは!アルメニアに5ヶ月滞在した、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
アルメニア北部のロリ地方にあるデベド渓谷は、中世の修道院や大自然を感じられるトレッキングコースが充実しているエリア。
世界遺産に指定されているスポットも多く、アルメニア観光のハイライトとしても人気のエリアで、訪れる旅行者の数も(この人々に忘れ去られたような国においては)比較的多いです。
今回紹介するのは、そんなデベド渓谷エリアの中でも穴場感が漂う「聖なる谷」の見どころ▼
「聖なる谷」は、深さ200m以上の断崖絶壁に沿って中世修道院や教会が点在しているエリア。
8世紀初頭(1300年前)にカトリコス(アルメニアのキリスト教における最高権威)の位に就いていたホヴァネス・オズネツィ(Hovhannes Odznetsi)という人物にまつわる伝説が根付いており、古くから伝わる風習や儀式が現在でも色濃く残っているのが特徴的です。
デベド渓谷エリアに点在する数々の宗教建築物の中でも最も古い時代の教会や修道院が多く、見ごたえも抜群。
しかしいずれも世界遺産には登録されていないためか、訪れる旅行者の数はかなり少なめ…
それがかえって、これらの場所の神秘的な雰囲気を保つのに一役かっているようです。
いずれの修道院や教会も車でのアクセスが可能ですが、個人でマルシュルートカ(公共ミニバス)と徒歩を組み合わせて一日かけてまわるのもおすすめです。
ロリ地方らしく緑にあふれた素朴な風景の中をのんびりと歩くのも、アルメニア地方部旅の醍醐味のひとつ。
断崖絶壁の上から眺めるデベド渓谷のダイナミックな絶景も見逃せません!
今回の記事は、デベド渓谷の中部エリアで訪れたい「聖なる谷」の観光情報を解説するもの。
果たして、アルメニア地方部のこんなマニアックな場所までどれだけ多くの旅行者が訪れるのか…未知数でしかありませんが、書きます(笑)
絵画のような風景の連続と、こだわり抜かれた各修道院・教会のロケーションにはきっと感動を覚えるはず!
聖なる谷観光・ハイキングの詳細
デベド渓谷中部エリアの見どころの位置関係
今回の記事で紹介しているのは、デベド渓谷の断崖絶壁の上部を通る聖なる谷の徒歩ルート。
正式なトレッキングコースではなく、大部分は車両通行可能な未舗装道路と舗装道路を歩くコースとなります。
デベド渓谷の断崖絶壁の下部を通る山羊の谷トレイルと組み合わせて歩くことも不可能ではありません。
しかし、地図で見ると目と鼻の先にあるように見える二本のトレイルの間には高さ数百メートルの断崖絶壁があり、ロッククライミングでもしないかぎり途中でコースを変更するのは無理。
アユゲハット村付近で唯一の連絡道が二本のトレイルを結んでいるものの、ここを経由してしまうと上院と下院に分かれているホロマイリ修道院のどちらか一つしか見学できなくなってしまいます。
というわけでのぶよ的には、聖なる谷の徒歩ルートと山羊の谷トレイルはそれぞれ別の日に歩くのがおすすめ。(というか、体力的&時間的に両方を一日で制覇するのは無理)
ハイキングの所要時間・難易度
今回紹介する聖なる谷の見どころを徒歩でまわる場合、歩行距離の合計は12.5kmほど。
歩く時間だけなら、2時間半~3時間ほどみておけばOKです。
ここに各見どころの観光時間を足すと、
というわけで、合計で5時間半~6時間ほどあればOK。
往復のマルシュルートカのスケジュール的にも、これでピッタリだと思います。
また、聖なる谷の徒歩ルートはアップダウンがほとんどないので初心者でも楽々歩けるレベル。
足場が悪い場所も一切なく、未舗装道路と舗装道路を歩いて行くだけなので、スニーカーでもOKです。
ハイキングの方向
聖なる谷の見どころをマルシュルートカ + 徒歩でまわる場合は、絶対に今回の記事で紹介している順番(アルドヴィ→アユゲハット→ホロマイリ→オズン)がおすすめです。
というのも、アユゲハット(アルドヴィ村入口)→アラヴェルディへと戻るマルシュルートカは午前中に1本しかないので、逆方向でまわると完全に詰んでしまうため。
最悪ヒッチハイクも可能だと思いますが、不確実なのであまりおすすめはしません。
注意点・アドバイス
聖なる谷の徒歩ルートでは山歩きなどをする場面は一切ないので、特別な装備は必要ありません。
途中にはレストランなどはほとんどなく、スタート地点のアルドヴィ村に1軒の商店があるだけ。
飲料水や軽食などは持参するのがおすすめです。
ゴール地点のオズン村はけっこうひらけており、商店や食堂、ゲストハウスも数軒あります。
オズン村を拠点にこのエリアをまわるのも一つの手かもしれません。
聖なる谷ハイキングマップ
黄色:バス停
緑線:徒歩ルート
「ざくろの色」の教会と伝説の湧き水!アルドヴィ村
「聖なる谷」観光のスタート地点となるのが、アルドヴィ(Ardvi / Արդվի)という小さな村。
一見すると、アルメニア地方部でよく見られる典型的な寒村のような印象ですが、実は1300年前の聖人にまつわる伝説が色濃く残る地としてアルメニアでは超有名な村です。
人の影がほとんどないくたびれた雰囲気の村を抜けた先にあるのが、観光ハイライトとなるアルドヴィ修道院(聖ホヴァネス修道院)です。
アルドヴィ修道院 ハイライト!
アルドヴィ村の最奥部にぽつりとたたずむのが、アルドヴィ修道院(Ardvi Monastery Complex)。
オリジナルの建物は8世紀初頭(1300年前)の完成ですが、現在の建物はリノベーションされたものです。
かなり辺鄙な場所にあるアルドヴィ修道院がアルメニアで有名である最大の理由が、この地域で数々の伝説を残したホヴァネス・オズネツィが眠る石櫃が現存しているため。
近代ではセルゲイ・パラジャーノフ監督の「ざくろの色」のロケ地の一つとなったことでもその地名度を大きく上げました。
鐘楼
アルドヴィ修道院のシンボルである鐘楼は、17世紀になってから備え付けられた比較的新しいもの。
鐘楼内部(一階部分)への立ち入りも可能で、明かり一つない真っ暗闇の空間が広がっています。
チャペル
アルドヴィ修道院の中心的な建物が、二つの三角屋根の建物が肩を寄せ合うように並ぶチャペル。
これらの建物はそれぞれ別の時期に建てられ、北側(写真左側)のものが8世紀/南側(写真右側)のものが17世紀のものだと推測されています。
チャペル内部はかなりこじんまりとしており、むき出しの石壁が印象的 ▼
二つのチャペルは内側でつながっており、奥の建物の内部にあるのがホヴァネス・オズネツィの遺体が入った石櫃です ▼
ホヴァネス・オズネツィは、8世紀初頭にカトリコス(アルメニア教会における最高権威)に就いていた人物。
神学者や法律学者としての顔を持っていたことも知られ、「賢者ホヴァネス」と称されたほどでした。
アルドヴィ村にあるオジ・ポルトの伝説にも深く関わっている人物で、没後1300年が経った現在でも村人たちが誇る存在です。
ハチュカル
アルドヴィ修道院の敷地の南側の丘の上には、数十基のハチュカル(石の十字架)が並んでいます。
ハチュカルが並ぶ丘の上からは、アルドヴィ修道院全体を眺めることができるので、ぜひ足をのばしてみましょう ▼
「この場所のハチュカル、なんか見覚えがあるぞ…?」と思った人は、大正解!
セルゲイ・パラジャーノフ監督の「ざくろの色」のワンシーンに使われた場所なのです。
オジ・ポルト
アルドヴィ村がアルメニア全国で絶大な知名度を誇る理由は、アルドヴィ修道院の存在だけではありません。
オジ・ポルト(Odzi port / Օձի պորտ)と呼ばれるこの場所も、アルドヴィに来たなら必見のスポット。
「オジ・ポルト」とは、アルメニア語で「蛇のおへそ」の意味。
その名の通り、蛇の形をした横長の岩の中央部分から湧き水が湧いているのです ▼
巨大な大蛇のように見える、横長の赤っぽい岩。ここには、ホヴァネス・オズネツィに関する伝説が根付いています。
1300年前のこと。アルドヴィ村のそばにある山には大蛇が棲んでおり、たびたび村に下りて村人をさらいに来ることで恐れられていました。
ある日、大蛇に遭遇したものの命からがら逃げのびた村の女が、ホヴァネス・オズネツィに大蛇を退治するように懇願しました。
ホヴァネスは自身の七人の付き人を山へ送りこみますが、一人として帰ることはなく、とうとうホヴァネス自身が一人で山へと向かうことになりました。
村へ下りようとしていた大蛇を見つけたホヴァネスは「お前のへそから癒しの水を出せ!そして蛇よ、お前は石になるのだ!」と言い、大蛇を長い槍で一突きにして岩に閉じ込めました。
ホヴァネスが命じた通り、大蛇が閉じ込められた岩からは湧き水がこぼれ出るようになり、いつしか村人に「聖なる水」として崇められるようになりましたとさ。めでたしめでたし
もはや「日本むかし話」的な感じは否めませんが、アルメニアではとても有名な伝説。
現在でもオジ・ポルトに聖なる癒しの水を求めてやって来る人が後を絶えません。
ここまで聞いただけでは「なあんだ、アルメニアによくある”万病に効く湧き水”ね」と感じる人もいるでしょう。
しかしながら、実際にオジ・ポルトの湧き水には金や銀など珍しい鉱物をはじめ、各種ミネラルが豊富に含まれていることが科学的に証明されているのだとか。
金や銀が万病に効くのかどうかは謎ですが、「絶対に腐らない水」であることは事実なのだそうで、とにかくすごい水であるよう。
実際にオジ・ポルトの水を飲んでみると、確かになんとなく美味しい水っぽい味わいがするような…(すぐ影響されるタイプです)
1300年前からアルドヴィ村にチョロチョロと湧く伝説の水。
話のタネにもなるので、お土産に汲んでいくのも良いかもしれません。(そして本当に腐らないのか確かめてほしい)
赤の教会
アルドヴィ村の東側の村はずれにちょこんと建つ、11世紀建造の赤の教会へも立ち寄っておきましょう。
その名の通り、赤みがかったトゥファ(tufa)と呼ばれる石で造られたものです。
赤の教会内部は屋根の大部分が崩れ落ちたままの状態。
かなり狭い空間ですが、透き通るような青空とぴっしりと積まれた石壁のコントラストがなかなか絵になります。
アルドヴィ~アユゲハット間は、距離2.5km/所要時間35分ほどの道のり。
アルドヴィの方が若干高い場所にありますが、それが気にならないほどに平坦な道を真っすぐに歩くだけです。
この区間はほとんど車が通りませんが、運が良ければヒッチハイクで移動してしまうのも◎
断崖絶壁に隠れた祠で伝統の儀式を目撃!アユゲハット村
続いて立ち寄りたいアユゲハット(Aygehet / Այգեհատ)は、数十軒の民家が並ぶだけの小さな村。
深さ200m以上のデベド渓谷の谷底を望むポイントにひらけています。
アユゲハット村でぜひ立ち寄っておきたいのが、崖にへばりつくような小さな教会です。
アユゲハット教会
アユゲハット村の最東端。断崖絶壁に沿ってぽつりと佇むのが、アユゲハット教会(正式名称は不明)。
教会と言うよりも「祠」と呼ぶのが正しいかもしれないほどに小さな建造物で、大きさがバラバラの石を積んで作られたものです。
いちおう現役の祈りの場として機能しているようで、教会の内部には比較的新しい宗教画や十字架がズラリ ▼
「まるで山岳民族の精霊信仰の祠みたい…」という印象を持ったのですが、それはあながち間違いではなかったよう。
のぶよが到着した数分後にやってきたアルメニア人家族たちが、歌いながら教会の周囲を数周しており、なにやら儀式めいた感じが…
そして、男性の手に持たれたものが衝撃的でした ▼
右手に丸々と太った二羽の雄鶏、左手に鋭いナイフ…
この後に起こることを察知して祠の中に逃げ込んだのですが、ハチュカルの前に横たわらせた雄鶏たちの断末魔はしっかりと聞こえてしまいました。
これは「マタグ(matagh / մատաղ)」と呼ばれるアルメニアで古くから伝わる風習なのだそう。
神への感謝を示したりや許しを乞う目的で、雄鶏か羊を教会の前で屠殺するもので、宗教的な意味合いがとても強いです。
・肉は日没前に食べきる
・BBQなど肉に火を当てて調理しない(基本は煮込まれる)
・肉を隣近所の七組の家族と共同で食べる
都市部ではもうほとんど見られない風習だそうですが、ここロリ地方ではいまだに根強く残っているよう。
(のぶよが目撃した家族が来る前にすでに別の人々によるマタグが行われていたようで、教会前に雄鶏の首が落ちていた)
はじめて見た人はゾッとしてしまうかもしれませんが、これもアルメニアという国が持つ一面。
今となっては「祠に隠れずちゃんと見ておけば良かった…」と少し後悔しています。
アユゲハット~ホロマイリ修道院(上院)は、距離2.7km/所要時間35分ほどの道のり。
幹線道路に沿って歩くことになり、完全に平坦なので楽勝で歩けます。
(車もたまに通るので、乗せてもらうのも◎)
アユゲハット村を出て30分ほどで、ホロマイリ修道院(上院)が進行方向右側/幹線道路から200mほど東に見えてきます。
山羊の谷トレイルへの唯一の連絡道
アユゲハット教会前には崖下へと下っていく道がのびており、ここを進むと崖下に敷かれた山羊の谷トレイルに合流することが可能です。
二つのトレイルを組み合わせて歩く場合は、ここが唯一行き来可能な道。
ここ以外では完全なる断崖絶壁のため、コース変更は不可能です。
時が止まったような絶景を!ホロマイリ修道院(上院) ハイライト!
聖なる谷の見どころの中でも最も絵になる風景が見られるのが、ホロマイリ修道院(Horomayri Monastery / Հոռոմայրի վանք)。
崖の上の上院と崖下の下院の二つの部分に分かれており、お互いに行き来は不可能という不思議な造りの修道院です。
黄色と黒の石造りが特徴的なこちらの建物は上院にあたる部分。
すぐ裏手は断崖絶壁となっており、こんな場所に聖地を造ったアルメニア人のセンスには脱帽です。
ホロマイリ修道院の上院が建設された時期は定かではなく、11世紀~13世紀の間ではないかと考えられているそう。
近年になって補修工事が行われたようで、外観だけではその長い歴史を感じるのは難しいですが、内部には数百年前から変わらぬ光景が広がっています。
ホロマイリ修道院(上院)の内部
ホロマイリ修道院の上院は、三つの建物が肩を寄せ合うように並んだ造り。
それぞれの建物は内部でつながっており、左右にある礼拝用の空間一部屋ずつへは中央のホール部分から立ち入ることができます。
ホール部分の壁と天井は、赤と黄色の石が組み合わされているのが特徴的。
アルメニアの教会や修道院へ多く訪れてきましたが、こうした鮮やかな色の内壁の場所はかなり珍しいと思います。
教会内部の空間はかなり狭く、見学にはそれほど長い時間はかかりません。
建物のすぐ裏手にあるビューポイントに立ち寄るのもお忘れなく!
下院を望むビューポイント
ホロマイリ修道院(上院)のすぐ裏手は、深さ200mはある断崖絶壁。
その一部がビューポイントのようになっており、デベド渓谷の雄大な風景が視界いっぱいに広がります。
見落とさないようにしたいのが、ビューポイントから下に見えるホロマイリ修道院の下院にあたる部分 ▼
見ての通り、ホロマイリ修道院の上院と下院の間は完全なる垂直な崖となっています。
目と鼻の先に見えるのに、ここから下院へのアクセスは不可能。
下院へアクセスするには山羊の谷トレイルを歩くしか方法がありません。
ホロマイリ修道院~オズン教会間は距離2.5km/所要時間35分ほどで、平坦な舗装道路沿いを歩いていくだけ。
オズン村に入って数百メートル歩くとオズン教会の姿が目に入るので、それを目指して集落内の小道を歩いていきましょう。
聖人の名を冠する村を見守る聖地!オズン村
聖なる谷観光のゴールとなるのが、オズン村(Odzun / Օձուն)。
このエリアでは最も大きな村で、中心街には商店や食堂、ゲストハウスなどが数軒点在しています。
緑に囲まれたのんびりした雰囲気も素敵なので、宿泊していくのも良いかも!
デベド渓谷を見守る聖地!オズン教会 ハイライト!
オズン村のシンボルであり、人々の信仰を集める存在がオズン教会(Odzun church / Օձունի տաճար)。
この場所にはじめて教会が建てられたのは5世紀~6世紀頃(1600年前~1500年前)と考えられていますが、現在のピンク色の石造りの外観に改装されたのは8世紀(1300年前)のことでした。
このときオズン教会の改装を命じたのは、アルドヴィ村で語り継がれる大蛇伝説の主人公であるホヴァネス・オズネツィ。
彼の苗字の「オズネツィ(Odznetsi / Օձնեցի)」は、お察しの通りここオズンの地名の由来となっています。
オズン教会の建築様式は、中世アルメニアで多く見られた聖堂建築とは大きく異なっているのが一目瞭然。
・ガヴィト(拝廊)がない
・回廊が建物の外に設置されている
・真上から見ると十字架型/正面から見ると左右対称
など、同時期(6世紀~8世紀)のお隣ジョージアの宗教建造物に似た特徴が見て取れます。
聖堂
オズン教会の聖堂は三方を回廊に取り囲まれており、まるで要塞のような佇まい。
この地域で産出されるトゥファ(tufa)というピンク色の石で統一された外観はとても美しく、西日が当たる午後の時間帯の神々しさには圧倒されます。
聖堂の内部は、四本の巨大な石柱とアーチが天井のドーム屋根を支える構造。
外観とは異なり、内部は黒っぽい石で統一された質素なものです。
祭壇上部には聖母マリアが描かれており、現在でも多くの人々がお祈りに訪れる現役の聖地としての機能を持ち合わせています。
回廊
オズン教会の象徴でもあるのが、聖堂の周囲三方に設置された回廊。
かつては屋根が設置されていたそうですが、現在では両脇の柱と屋根を支えていたアーチが残るのみとなっています。
回廊の地面部分にはいくつかの墓石が埋め込まれており、かつてオズン教会に聖職者として務めた位の高い人々が眠っています。
オベリスク
聖堂の北側にたたずむモニュメントのようなものも必見。
こちらは6世紀(1500年前)に完成した葬送用のモニュメントで、当時としてはとても珍しい様式なのだそうです。
モニュメントには二本のオベリスク(石碑)が設置されており、いずれも6世紀のオリジナルのもの。
オベリスクは風化が激しいものの、かろうじてディテールが確認できる部分も。
動物や花のモチーフをはじめ、4世紀初頭のアルメニアのキリスト教化を描いたモチーフも残っています。
アルドヴィ/オズンへのアクセス情報
今回紹介している各スポットへのアクセス拠点となるのが、アラヴェルディ(Alaverdi)の町。
アラヴェルディはデベド渓谷北部エリアの中心的な町で、ほとんどの場合はここを拠点に郊外の見どころへ足をのばすことになるはずです。
アラヴェルディ~オズン~アルドヴィ間のアクセス方法は、以下の2通り。
予算・プランに合ったものを選びましょう!
①タクシーチャーター
アラヴェルディの中心街には、暇そうに客待ちしているタクシーがとにかくいっぱい。
何も言わずとも向こうから声をかけてくるので、料金交渉して利用するのもアリです。
今回紹介しているアルドヴィ~ホロマイリ修道院(上院)~オズンをセットでまわる場合は半日チャーターとなり、6000AMD(=¥1428)~8000AMD(=¥1924)くらいが相場だと思います(時期によって変動する可能性大)。
せっかくタクシーをチャーターするなら、デベド渓谷エリアの他の見どころをセットでまわるのが絶対におすすめ。
1日ですべてをまわるのは時間的に厳しいと思うので、見たい場所を取捨選択することになるでしょう。
②マルシュルートカ
アラヴェルディを拠点にして、マルシュルートカ + 徒歩で今回紹介している見どころをまわることも可能です。
ただ、アラヴェルディ~アルドヴィ/オズンのいずれも便が多くないので、事前の綿密なプランニングは必須。
当記事の通りにアラヴェルディ→アルドヴィ→アユゲハット→ホロマイリ→オズン→アラヴェルディと個人でまわる場合のマルシュルートカ路線は、以下の通りになります。
・往路:アラヴェルディ→アルドヴィ間のマルシュルートカ
・復路:オズン~アラヴェルディ間のマルシュルートカ
アラヴェルディ~アルドヴィのマルシュルートカ
アラヴェルディ~アルドヴィを直接結ぶマルシュルートカは存在しません。
そのため、個人でアルドヴィへアクセスする場合は以下の3ステップでの移動となります。
①アラヴェルディ→ステパナヴァンのマルシュルートカに乗車
②アルドヴィの2.5kmほど手前に位置するアユゲハット村(Aygehat / Այգեհատ)で途中下車
③アユゲハット→アルドヴィまで徒歩
まずは、アラヴェルディのバスステーション(らしきもの)で①ステパナヴァン(Stepanavan / Ստեփանավան)行きのマルシュルートカを探しましょう。
2021年11月現在は1日1往復のみの運行で、アラヴェルディ10:00発→アユゲハットを10:30頃に通過するスケジュールです。
運転手に「アルドヴィ村に行きたい!」と言っておけば、アルドヴィ村への分岐点付近のバス停で降ろしてくれるはず ▼
バス停からすぐの場所にある分岐点を右(西方向)に曲がり、あとはアルドヴィ村まで2.5kmほど真っすぐに歩いて行くだけ。
完全なる一本道なので、迷うことはあり得ません。
この区間は交通量がほとんどありませんが、運よく車が通りかかった場合はヒッチハイクも◎
ここを通る車は100%アルドヴィまで行くので、簡単に乗せてもらえます。
アラヴェルディ~オズンのマルシュルートカ
今回のハイキングのゴール地点となるオズン村~アラヴェルディ間には直行マルシュルートカ路線があるので便利。
注意したいのは、アラヴェルディ→オズンへと移動する場合。
オズン行きのマルシュルートカはアラヴェルディのバスステーション(らしきもの)からの発着ではないのです。
オズン行きのマルシュルートカは、アラヴェルディ中心街東端の鉄道駅前を出発し、バスステーション(らしきもの)内には停車することなく幹線道路を西へと向かうルートをとります。
バスステーション(らしきもの)の敷地内でいくら待っていてもオズン行きのバスはやって来ないので、道路を渡った向かいの車線にあるアラヴェルディ市内路線バスのバス停で待ちましょう ▼
アラヴェルディを出発したマルシュルートカは、切り立った崖を登ってオズン村中心部にあるバス停に到着し、ここでアラヴェルディ方面へと折り返します ▼
バス停にはなんと英語表記のある時刻表が貼ってあるのですが、これがフェイクの極みなので要注意 ▼
アラヴェルディ~オズン間は利用客がとにかく少ないようで、減便に次ぐ減便の結果、2021年11月現在は1日3往復(土日は1日2往復)のみの運行となっているので要注意。
曜日にかかわらず、オズン→アラヴェルディの最終便は15:30と早めなので、乗り遅れないようにしっかりとプランニングしておきましょう。
【アラヴェルディの宿をさがす!】
おわりに
アルメニア旅行で訪れる人も多いデベド渓谷の中でも、あまり知られていない「聖なる谷」の見どころを紹介しました。
タクシーで簡単にまわることも可能ですが、自分の足で歩くのもなかなか良いもの。
ロリ地方の自然たっぷりの風景と素朴な村々の雰囲気を、自分のペースで味わうことができるためです。
実は、デベド渓谷エリアはアルメニアでも有数のハイキング天国。
他にもおすすめの徒歩コースに関する記事を書いているので、アクティブ派は要チェックです!
コメント