こんにちは!アルメニアに5ヶ月滞在した、世界半周中ののぶよ(@nobuyo5696)です。
(世界半周についてはこちらの記事へどうぞ。)
アルメニア北部・ロリ地方最大の観光エリアであるデベド渓谷。
深い渓谷沿いに広がる自然風景はもちろん素晴らしいのですが、千年以上前の中世アルメニア王国時代に建設された大小さまざまな修道院が点在していることも見逃せません。
デベド渓谷にはUNESCOの世界遺産に指定されている中世の修道院が2か所あります。
そのうちの一つが、今回紹介するサナヒン修道院(Sanahin / Սանահին) ▼
10世紀~12世紀(1000年前~800年前)にかけて建設されたサナヒン修道院は、中世アルメニアの建築の良いところをすべて詰め込んだ傑作。
信仰の中心としてだけでなく、教育の場としても利用されてきた歴史があり、その堂々たる佇まいと風格はアルメニアに数ある修道院の中でもトップクラスの厳かさを感じさせます。
今回の記事は、アルメニア旅行のハイライトの一つとなるサナヒン修道院の観光情報を解説するもの。
異教徒であっても鳥肌が立つほどの神聖さに満ちあふれた、中世アルメニアの栄光ただよう聖地。
世界遺産に指定されるのも納得な極上の空間を堪能してください!
サナヒン修道院の歴史をザックリと
千年以上の歴史を持つサナヒン修道院を訪れるなら、歴史をザックリと理解しておくのがおすすめ。
というのも、この場所が世界遺産に指定されている理由は、激動の歴史をくぐりぬけて来たことが大きいからです。
ここでは、サナヒン修道院見学前に知っておきたい歴史の流れを(できるだけ)ザックリと解説しています!
①サナヒン修道院のはじまり(10世紀前半)
サナヒン修道院が建設されはじめたのは、930年~940年にかけてのこと。
一番初めに完成したのが、敷地の中央に位置する聖母教会でした。
当時のアルメニア地域は、アニ(現在のトルコ)を首都としたバグラトゥニ朝のもとで黄金時代を迎えていましたが、アニから距離的に離れたロリ地方(サナヒン修道院周辺)は、いわば「辺境の地」。
修道院の建設は思ったように進まないまま、数十年が経ちました。
サナヒンとハフパット。世界遺産の二つの修道院の関係
「サナヒン」とは、古いアルメニア語で「もう一つのものより古い」という意味。
「もう一つのもの」が指すのは、サナヒン修道院とともに世界遺産に指定されているハフパット修道院です。
ハフパット修道院内で最も古いヌシャナ教会(Surb Nshana)は991年の完成と、サナヒン修道院の方が50年も前。
しかも、サナヒン修道院の建設を指揮した職人の実の息子が、父との対立の果てにハフパット修道院の建設に参加したと言われています。(なんというドロドロ感…)
サナヒン村とハフパット村はお互いに肉眼で見えるほどの距離。
千年前からライバル関係のようなものがあったのかもしれませんね。
②第一の黄金時代(979年~1118年)
バグラトゥニ朝統治下の中世アルメニア王国では、辺境の地でしかなかったサナヒン修道院。
この場所が再び脚光を浴びたのは、979年のことでした。
当時アルメニア地域全体を治めていたバグラトゥニ朝から分裂したキューリキド朝が、ここロリ地方を拠点にタシル・ジョラゲット王国を成立させると、サナヒン修道院はロリ地方の信仰と文化の中心に。
ここから150年ほどの間に渡って、サナヒン修道院は第一の黄金時代に突入します。
第一の黄金時代に整備されたのが、書庫やアカデミアなどの文化・学術的な空間でした。
サナヒン修道院を中心に、王国内の学術研究や文化教育が一気に進むこととなり、神学をはじめ、医学や哲学、文学など幅広いジャンルの教育が行われたそうです。
その後、中央アジアからやってきたイスラム王朝・セルジューク朝の支配などによって、サナヒン修道院は50年ほどの間、衰退の時期に。
異民族の侵入によって建物は破壊され、信仰・文化の中心としての機能が危うくなります。
③第二の黄金時代(1180~1230)
サナヒン修道院衰退の危機を救ったのは、アルメニア系のザカリッド一族でした。
ザカリッド一族とは、セルジューク朝に領土の大部分を支配されていたアルメニアでキリスト教文化圏の拡大に尽力した一族のこと。
9世紀~10世紀に黄金時代にあった中世アルメニア王国の復活を目指していました。
ザカリッド一族によって、アルメニアの大部分はセルジューク朝のイスラム支配から脱却し、再びキリスト教文化が花開きます。
一族が権力を握っていた1180年代~1230年代にかけて、サナヒン修道院は第二の黄金時代を迎えます。
二つのガヴィト(拝廊)や鐘楼などがこの時代に新しく建設され、セルジューク朝支配時代にダメージを受けた建造物もすべてリノベーションされました。
12世紀の終わりには、サナヒン村がある崖の下を流れるデベド川の南北を結ぶサナヒン橋が完成し、修道院への人の往来がより簡単に。
各地からの巡礼者も多く訪れるようになったサナヒン修道院。
第一の黄金時代を越えるのも時間の問題かと思われるほどに、再度の繁栄を極めていました。が…
④黄金時代の終焉(1230年代)
このまま第二の黄金時代が続くと思われた、1230年代のこと。
東方から襲来したモンゴル帝国によってアルメニア全体が異民族の支配下におかれ、サナヒン修道院の重要性も一気に低下してしまいます。
その後、中世後期にかけても修道僧が生活する場として細々と機能し続けていましたが、二回の黄金時代を越えることはできませんでした。
中世アルメニアの技術を結集させた建築や装飾、何度も支配者が入れ替わりながらも信仰の中心であり続けた歴史などが評価され、1996年、サナヒン修道院はUNESCOの世界遺産として登録されることとなりました。
サナヒン修道院の見どころ
サナヒン修道院の敷地はそれほど大きくなく、以下の3つの部分で構成されています。
・二つのメイン教会とガヴィト(拝廊)
・書庫などが建つ中庭
・霊廟が点在する裏庭
それぞれの建物は完成時期が異なり、各時代の建築様式の特徴が表れています。
急ぎ足で観光する場合でも、最低40分は欲しいところ。
ゆっくりとまわりたい場合は、1時間~1時間半ほどの時間をとっておくのがおすすめです!
①鐘楼
サナヒン修道院を訪れた旅行者を最初に出迎えてくれるのが、三層構造の鐘楼。
修道院の第二の黄金時代にあたる13世紀初頭(800年前)の完成で、こうしたタイプの鐘楼としては最も古い部類に入るのだそうです。
鐘楼への入口部分のファサードの装飾も必見。
六角形を敷き詰めたようなレリーフと、二羽の鳥の姿が印象的で、なんだかエキゾチックに見えます。
②聖母教会拝廊(ガヴィト) ハイライト!
サナヒン修道院で最も有名なのが、聖母教会に併設されたガヴィト(拝廊)。
アルメニアの修道院にはどこにでもあるガヴィトは、聖堂の前に設置された屋根付きの空間のこと。
かつて聖堂内に立ち入るのが許されなかった人々(洗礼を受けていないetc)も、祈りを捧げることができるように用意されたものです。
聖母教会のガヴィトは1211年の完成で、こちらもサナヒン修道院の第二の黄金時代のもの。
その内部には、まるで異空間のような光景が広がっていました ▼
ガヴィト内には照明が一切なく、外から差し込む自然光だけが暗闇をぼんやりと照らします。
四連のアーチが入口から正面に向かって二本走り、天井を支える柱の役目を果たしています。
アルメニアの教会の多くで見られるガヴィト(拝廊)の地面には、墓石が並んでいることが多く、聖母教会のガヴィトの地面にも隙間ひとつないほどに墓石がびっしり。
神が居る場所・聖堂のすぐ目の前に埋葬されることが、当時どれだけの名誉だったのか。
名前も没年も刻まれていない墓石からは、ここで眠るのがどんな人だったのか推測することはできません。
しかし、きっとある程度の地位にあった人や、寄付などで修道院に貢献した人たちだったのでしょう。
ガヴィトの奥にあるのが、サナヒン修道院内で最も古い建造物である聖母教会。
こじんまりとした扉の先に進んでいきましょう。
③聖母教会
サナヒン修道院の敷地の中央にあるのが聖母教会(Surb Astvatsatin)。
敷地内で最も古い建造物で、934年にビザンツ帝国から逃れてきたアルメニア人修道僧によりひらかれたのがはじまりとされています。
聖母教会は上から見ると十字架型になっており、その中央にドーム型の天井が設置されています。
この「十字架型の敷地×ドーム屋根」という様式は、11世紀~12世紀以降のアルメニアやお隣ジョージアで盛んに採用されたもの。
現在でも両国の宗教建築でポピュラーなスタイルですが、ここサナヒン修道院の聖母教会が最も古いものの一つだそうです。
聖母教会の内部には自然光があまり入ってこないため、黒っぽい壁に囲まれた空間はかなりの薄暗さ。
それがかえって、この歴史ある聖堂の厳かな雰囲気を演出しているように思いました。
④アカデミア
かつてサナヒン修道院が文化・学術の中心だった時代の名残が感じられるのが、サナヒン修道院第一の黄金期である11世紀はじめのアカデミア(Academia)。
③聖母教会と⑥救世主ハリストス教会に挟まれた小さな通路のような空間は、かつてこの場所で学問に勤しんでいた人々が休憩・交流するスペースだったそうです。(学園ドラマ的な光景が見られたのでは?と勝手に思ってる)
アカデミアの天井部分には、立派なアーチが何重にも連なっていて圧巻。
よく見ると、一般的なアーチ型天井よりも一つ一つのアーチが形成する陰影が深いものとなっています。
これは遠近法で空間を長く広く見せるための仕掛けなんだとか。
アカデミアの通路はたった数メートルほどの短いものですが、実際に肉眼で見ると確かにもっと長いような錯覚を覚えました。
特徴的なアーチ型天井を支える柱には、十字架やアルメニア文字が掘られています。
この柱と柱の間の空間は、ちょうど人がひとり座るにはぴったりな幅。
今からおよそ千年前に、学生たちが我先に!と陣取って、他愛もないお喋りや知識の交換などを通して青春(?)を謳歌していたのかもしれません。
⑤救世主ハリストス教会ガヴィト(拝廊) ハイライト!
②聖母教会ガヴィトの南側の扉(入口から見て右手)を抜けた先には、救世主ハリストス教会のガヴィト(拝廊)があります。
こちらは聖母教会のガヴィトとほぼ同時期(サナヒン修道院の第二の黄金期)に建設されたものだとされ、四本の柱がドーム型天井を支える様式は当時の典型的なものです。
救世主ハリストス教会のガヴィトは、ドーム型天井部分に空いた穴から自然光がたっぷりと降り注ぎ、とても明るい雰囲気が印象的。
のぶよが訪れた時間はちょうど太陽光が一筋の光となってガヴィト内に差し込んでいて、この世のものとは思えないような神聖さが感じられる光景が見られました。
ガヴィト内部の装飾自体は比較的シンプルですが、この厳かな雰囲気には圧倒されます。
いつの時間帯でも見られるものではないので(この時は午前11時頃)、見られたらラッキーかもしれません。
ガヴィトの東側には救世主ハリストス教会へと続く門があります。
門のまわりに施された装飾を鑑賞したら、扉の先へ足を踏み入れましょう。
⑥救世主ハリストス教会 ハイライト!
救世主ハリストス教会(Surb Amenaprkich)は、サナヒン修道院内では③聖母教会に次いで古い建造物で、966年の完成。
建物の大きさはサナヒン修道院で最大となっており、聖母教会と同じ「十字架型 ×ドーム型天井」の様式となっています。
救世主ハリストス教会内部は明るく広々とした空間が広がっていて、真っ暗だった聖母教会内部との雰囲気の違いが際立っています。
⑦書庫
教会&ガヴィト部分を抜けて中庭に出るとまず目に入るのが、1063年完成の書庫。
サナヒン修道院の第一の黄金期真っ只中の建造で、この場所の文化的中心地としての役割を果たしていた場所です。
内部の壁の柱と柱の間には合計10個のスペースがあり、キリスト教関連の貴重な文献が保管されていたそう。
現在、観光客の内部への立ち入りができなくなっていたのが残念でした。
書庫のすぐ目の前、中庭の端にある墓石にも注目。
こちらは、サナヒン修道院が第一の黄金期を迎えるきっかけとなったキューリキッド朝の王の墓。
およそ千年前にロリ地方を治めた人物は、世界遺産の修道院の敷地内で静かに眠っています。
⑧聖グレゴリウス礼拝堂
⑦書庫に肩を寄せるようにたたずむ小さな建物が、聖グレゴリウス礼拝堂(Chapel of St. Gregory)。
オリジナルの礼拝堂は1061年の建造でしたが、現在の建物は後の時代に再建されたものが大部分となっています。
修道院内の他の建造物に比べるととても小さいですが、内部は意外と広々とした空間に感じられます。
かつての礼拝堂の内部は、色とりどりのフレスコ画でびっしりと覆われていたそう。
天井のドームや正面の祭壇に、ほんの少しだけその痕跡を見ることができます。
⑨裏庭&霊廟群
書庫などがある中庭から数段の階段を上った先にも、いくつかの見どころが点在しています。
まずは、階段の先に広がる墓地。
ここからはサナヒン修道院を南側から望むことができます ▼
サナヒン修道院の中庭から東へのびる小道を50mほど歩くと、三角形の屋根を持つ立派な建物があります ▼
こちらはザカリッド家の霊廟(The Tomb of the Zakarid)。
ザカリッド家とはサナヒン修道院に第二の黄金期をもたらしたアルメニア人一族で、1189年にこの霊廟を完成させました。
ザカリッド家の霊廟の内部は、サナヒン修道院の④アカデミアを思わせるアーチ造りが特徴的。
保存状態はあまり良くなく、2021年11月現在は補強工事が行われていました。
小道をさらに50mほど東に進むと行き止まりとなり、聖ハルトゥン礼拝堂(St. Harutyun Chapel)がぽつりと佇んでいます ▼
こちらは、モンゴル帝国が襲来する直前の13世紀初頭に建設されたもの。
サナヒン修道院内で最後に造られた建造物となります。
聖ハルトゥン礼拝堂付近は、サナヒン修道院全体を眺めることができるビューポイント ▼
デベド渓谷を形成する山々を背景に凛とたたずむ、千年前から続く聖地の風景…。
この時は11月末。まわりの木々はほとんど色味を失い、一見すると寂しげな風景に見えますが、それもまたサナヒン修道院の栄枯盛衰の歴史を表しているかのよう…とても趣を感じさせる風景だなと思いました。
サナヒン修道院周辺の見どころ
サナヒン修道院観光を済ませたら、同じサナヒン村にあるいくつかの見どころもセットで訪れたいもの。
サナヒン村は、デベド渓谷周辺地域では最も早い時期に集落が形成された場所。
千年前に修道院が完成したことをきっかけに、多くの人が集まってきたのだそうです。
アルメニア地方部らしくゆったりとした雰囲気が漂うサナヒン村は、ただぶらぶらと歩くだけでも楽しいはず。
いっぽう、村内には修道院以外の見どころも点在しているので、せっかくなら立ち寄ってみるのが良いでしょう。
聖サルギス礼拝堂 おすすめ!
のぶよがたまたま発見した聖サルギス礼拝堂(Chapel of St. Sargis)は、時間がある人にはぜひ立ち寄ってほしいスポット。
サナヒン修道院の敷地からも見える小さな祠のような建造物で、小高い丘の頂上からサナヒン村を見守っているかのようです ▼
サナヒン修道院~聖サルギス礼拝堂間は、距離700m/徒歩15分~20分ほど。
高低差60mほどの丘を登ることとなりますが、未舗装道路が敷かれているほどなので、そこまでキツい坂ではありません(最後だけやや急こう配)。
礼拝堂までの道沿いには素朴な民家がいくつか建っていて、アルメニア地方部の昔ながらの生活が見られるのも◎
途中にある数百年前の水飲み場に立ち寄るのもお忘れなく ▼
こんな感じで歩くこと15分ほど。
丘の頂上にある聖サルギス礼拝堂に到着です!
礼拝堂自体はかなり小さなものですが、真っ黒な石で統一された造りは圧巻。
11世紀のはじめ(サナヒン修道院の第一の黄金時代)に建設されたものだそうで、千年前から変わらない姿を現在に残しています。
サナヒン村で最も高い場所に位置する聖サルギス礼拝堂からの眺めは、絶句するほどに素晴らしいもの ▼
東側には、先ほどまで見学していたサナヒン修道院を中心とした集落の風景が。
その先には、大地にぽっかりと穴が空けられたかのようなデベド渓谷の谷間が広がっています。
北側には、ソ連時代に開発されたサナヒン中心街の風景が。
ソ連の共同住宅がびっしりと建ち並ぶ光景の先にあるのは、深さ200mほどの断崖絶壁。その谷底に位置するのが、このエリアの観光拠点となるアラヴェルディの町です。(ここからは見えない)
千年前からずっとこの場所に佇んでいた聖サルギス礼拝堂は、サナヒンの激動の歴史の証人のような存在。
ピリッとした静寂に包まれながら、現在でも村を見守っているかのようです。
ミコヤン兄弟ミュージアム
サナヒン修道院と並ぶ、村の観光スポットがミコヤン兄弟ミュージアム(Mikoyan Brothers Museum)。
修道院から徒歩5分ほどと近い場所にあり、セットで訪れる観光客も多いです。
「ミコヤン兄弟」とは、およそ100年前にここサナヒン村で生まれたアナスタス・ミコヤンとアルテム・ミコヤンの二人兄弟のこと。
貧しい家庭に育った二人でしたが、のちにそれぞれがソ連全体に名を馳せるほどの有名人となります。
・アナスタス・ミコヤン(兄):ソビエト共産党の政治家
・アルテム・ミコヤン(弟):ソビエト時代の航空設計士
広大な国土を誇ったソビエト連邦の辺境・アルメニアのさらに辺境のサナヒン村から、二人の有名人が生まれたことは奇跡のようなもの。
彼らの功績を讃えるためにオープンしたのがミコヤン兄弟ミュージアムなのです。
ミュージアムの規模はそれほど大きくなく、二階建ての建物に兄弟の愛用品が展示されているもの。
彼らの功績をわかりやすく伝えるパネルも充実しており、英語での説明書きもありました。
ミュージアムの1階部分は写真撮影可能ですが、肝心の2階部分は不可とのこと。
規模のわりにすごく充実していてわかりやすい展示だったので、写真に残せないのは残念でした。
万人向けのミュージアムではありませんが、兄弟の功績やソ連時代に興味がある人にはおすすめ。
航空機が好きな人もきっと楽しめると思います。(航空機関連の展示や説明が結構充実していました)
サナヒン修道院へのアクセス
黄色:路線バス3番停留所
サナヒン修道院へのアクセス拠点となるのが、サナヒン村から見て谷底に位置するアラヴェルディ(Alaverdi)の町。
アラヴェルディは、デベド渓谷北部エリアの中心的な町で、ほとんどの場合はここを拠点に郊外の見どころへ足をのばすことになるはずです。
アラヴェルディ~サナヒン間のアクセス方法は、以下の4通り。
アルメニアでは珍しく、個人でも簡単に移動できて難易度も低め。
ゆっくりできますし、ぜひ個人でいくのがおすすめです!
①タクシー
アラヴェルディの中心街には、暇そうに客待ちしているタクシーがとにかくいっぱい。
何も言わずとも向こうから声をかけてくるので、料金交渉して利用するのもアリです。
アラヴェルディ~サナヒン修道院前のタクシー料金の相場は、片道1000AMD~1500AMD(=¥231~¥346)。
観光時に待機してもらって往復で利用する場合は、事前の交渉必須です。
せっかくタクシーをチャーターするなら、サナヒン修道院があるデベド渓谷エリアの見どころをセットでまわるのが絶対におすすめ。
・ハフパット修道院
・アフタラ修道院
・オズン修道院
・ホロマイリ修道院
・コバイル修道院
どれもそれぞれ異なる魅力があり、絶景が望めるものばかりです。
料金相場はどこを組み合わせるかによって変動しますが、【サナヒン修道院 + ハフパット修道院 + アフタラ修道院】が定番。
その場合は1日タクシーチャーターとなり、8000AMD(=¥1849)~10000AMD(=¥2311)くらいが相場だと思います(時期によって変動する可能性大)
アラヴェルディ以外の町からタクシーをチャーターする場合
アラヴェルディ以外の町でタクシーをチャーターして、日帰りでサクッと世界遺産の二つの修道院(サナヒン/ハフパット)をまわることも可能です。
・エレバン発の場合:所要時間計10時間/17000AMD(=¥3929)
・ヴァナゾル発の場合:所要時間計6時間/12000AMD(=¥2773)
これらはいずれも、往復の移動+観光時の待機時間を含めた場合。
日程に余裕がない人は仕方ないですが、のぶよ的には絶対にアラヴェルディを拠点にまわる方が良いと思います。(見どころが本当にたくさんあるので)
②現地ツアー
「限られた日程しかとれないけど、サナヒン修道院周辺の見どころは全部制覇したい!」という人は、現地ツアーに参加するのもおすすめ。
エレバン発着のツアーがほとんどですが、お隣ジョージアの首都トビリシ発着の日帰りツアーも存在します。
③アラヴェルディ市内路線バス
個人でアラヴェルディ~サナヒン中心街を移動する場合、最も便利なのが路線バス。
アラヴェルディ中心街~サナヒン間を結ぶのは3番のバス。
平日は30分に1本/土日は1時間に1本の割合で 走っていて、運賃は100AMD(=¥23)です。
土日のサナヒン→アラヴェルディ方面のバスは、16:30が最終とやや早めなので、プランニングの際は気をつけましょう。
(のぶよは土曜日にこの区間の最終バスを利用しましたが、ちゃんと時間通りに来たのでご安心を。)
アラヴェルディを出発したバスは、もはや限界感しかないエンジン音をたてながら、ものすごい急坂を登っていきます。(爆発するんじゃないかと思った…)
出発して15分ほどで、終点であるサナヒン中心街のバス停に到着です。
サナヒン中心街のバス停からサナヒン修道院までは、距離1.2m/徒歩20分。
基本的に平坦ですが、最後の300mほどだけゆるやかな上り坂です。
歩きたくない場合は、サナヒン中心街のバス停付近で客待ちしているタクシーを使うのも◎
ソ連的な町並みのサナヒン中心街と、修道院のおひざ元である集落はもはや別世界のような風景が広がります。
修道院に近づくにつれて周囲の雰囲気がだんだんと静かになり、厳かさをまとっていく感じも◎
たいした距離ではないので、村の散策がてら歩くのがやっぱりおすすめです!
④世界遺産トレイル
体力がある旅行者におすすめしたいのが、この地域の二つの世界遺産であるハフパット修道院~サナヒン修道院間に敷かれたトレッキングコースを歩くこと。
「世界遺産トレイル」と名付けられたこのコースは、2021年に整備されたばかりの真新しいものです。
一日で世界遺産の二つの修道院を制覇できるのが最大の魅力ですが、デベド渓谷の絶景を眺めながら自然を感じられる点も素晴らしいです。
世界遺産トレイルは、総距離8.5km / 所要時間4時間ほどの道のりで、初心者~中級者レベル。
途中にある深い谷間を上り下りするため、ある程度の体力は必要となりますが、全体的にかなり歩きやすかったです。
まだオープンしたばかりのトレイルで知名度はほとんどありませんが、今後注目されること間違いなし。
コース上には、二つの修道院以外にもいくつかの見どころが点在しています。
丸一日かけてのんびりと歩くプランも良いかもしれません。とにかくおすすめ!
【アラヴェルディの宿をさがす!】
おわりに
アルメニア北部観光のハイライトの一つ、サナヒン修道院の観光情報をこれでもか!とばかりに解説しました。
おそらく、ここまでガッツリと歴史も見どころもアクセスも解説している記事は、世界中で当ブログのみだと思います。(英語のブログとかあるけど、みんなたいていタクシーチャーターで訪れてる)
それもこれも、この素晴らしい聖地に多くの人が訪れてほしいから。
サナヒン修道院だけでなく、デベド渓谷エリアは観光地としてのポテンシャルしか感じません。
アルメニアに数ある観光エリアの中でもトップレベルの見ごたえだと思います。
まだまだ見どころがたくさん点在するデベド渓谷。
訪れた場所はどんどん記事にしていくのでよろしくお願いします!
コメント