【NEW】全550ページ!究極の旅行ガイドブック「本気で旅するジョージア」とうとう発売! ▶
ジョージア旅行ガイドブック、降臨!

製作期間1年5か月...ジョージア旅行のガイドブック『本気で旅するジョージア』を発売しました!
東部編と西部編の二冊合わせて550ページの大ボリューム。のぶよのジョージア愛が詰まりに詰まりまくった究極の旅ガイド、ぜひともご購入をお待ちしております!

【2025年3月31日までの購入特典】
初回のみ、場末ごはんレシピ集『場末飯』も入手可能。限られた材料でどうにか再現した日本の味や、各国の郷土料理まで全20レシピを掲載!

詳細・購入ページをみてみる!

さよならの向こう側【ジョージア・トビリシ】

2025年3月31日までの購入だと特典がついてくるので、お見逃しなく!

『何億光年輝く星にも寿命がある』と、私たちは皆知っている。

でも、心の底ではそれを知りたがっていない。知らずに過ごしていたい。
できればそんな由々しくて仰々しい響きに聞こえる「未来のこと」なんて無視し続けて、今の自分を取り巻く「居心地が良い現状」で幻想に包まれていたい。

私たちなんて、それくらいのレベルの臆病者。
何億光年なんて長い時間が経とうが経たまいが、こればかりはきっと未来永劫変わらない、私たち人間のさがだ。

だからこそ。
居慣れた場所を離れるときはこうも、哀愁やら思い出の反芻やら「好き」の再確認やら、とにかく寂莫とした感傷のようなものを人は抱くのだろうか。

しかし、その感傷を構成するひとつひとつのカケラは、決して楽しい思い出ばかりではないことも、ある。

2020年から2021年にかけての長い間。
私たち人類は目に見えない何かによって、未曾有の、一寸先すら見えない状況に、有無を言わさずに身を追いやられることとなった。

ある程度の勝手や言語や社会通念が肌でわかっている「自分の国」ですら、思い通りにいかないことは多くあっただろう。
ましてや、勝手も言語も社会通念もほとんどわからない「自分の国でない国」に、偶々たまたま身を置いていた一端いっぱしの旅行者でしかない身なのだから、毎日が思い通りにいかないことで構成されていた。と言っても許されるのではないかと思う。

コロナ禍の直前。図らずもジョージアという何の事前知識も愛着もない国にやって来た。

何も考えずにトルコを出国し、不愛想にも程がある入国審査を経て、野犬がたむろしている世紀末のような雰囲気の待合ロビーに衝撃を受け、街灯ひとつ灯っていない穴ぼこだらけの歩道を、予約していた宿の住所だけを頼りに歩いた。

「真冬のコーカサスは寒いから、数週間のんびり過ごしつつ春を待ってやろう。」そんな風に考えていた。

そう。この国に対する第一印象は、お世辞にも「コーカサスの楽園」からは程遠いものだった。(むしろ、最初の5ヶ月くらいは「今まで訪れた中でも最悪の国」だと本気で思っていた)

あれから1年と5ヶ月が経った。

どうだろう。例えば、世界にコロナウイルスが存在しなかったとしたら。

「予定通り数週間を過ごして」「ジョージアの文化や歴史を知ることもなく」「ただの『史上最悪な国』という認識のまま」旅を続けて、また別の、自分が好きだと思える場所をどこかで見つけていたのだろう。

それもそれで、一つの道だったのかもしれない。

しかし。
1年5ヶ月という、一つの国で旅をするには長すぎる時間は、自分の捉え方や考え方を大きく変えるには十分なものだったと感じる。

「知らない土地を旅する」という言葉には、どこか特別で、危険をはらんでいるような、それでいて非日常感漂う甘美な響きを帯びている。

何事も計画通りに進んでしまっては、ただの日常となんら変わりがない。
たった一人で見知らぬ土地に放り込まれたときの、寂しくて、しかし同時に興奮を覚えるような、そういった感情が「旅すること」の本質なのではないかと思う。

だとすれば。
1年5ヶ月の間に、こうした寂しさと興奮とが混ざりあう感情をいったい何回抱いたのだろうか。と自問する。

人間の適応能力とはすごいものだ。
初めは全てが新鮮に映った風景だったり、異文化体験を通しての感動や興奮だったり、そういったものはいつの間にか「ありふれた日常」の一部へと溶けていってしまう。コーヒーに入れる角砂糖がみるみるうちに小さくなって、果ては消えてしまうように。

むかしは、そうした「慣れ」のようなものが嫌いだった。もっと言うなれば、恐れてもいた。
旅を通してより多くのものを吸収しようとする自分の感性が、どんどん鈍くなっているように思えて。

しかし、ジョージアという国で過ごした期間で「ありふれた日常」の素晴らしさに気づくことができた。

市場にただよう独特の匂い。傾いた共同住宅で洗濯物を干す人。運転マナーなど完全無視で爆走するマルシュルートカ。季節ごとに並ぶ食材が少しずつ変わる道端の八百屋。

こうした日常に溶け込みきってしまって、何の変哲もない日々の一コマに思える風景こそが、きっといつかこの国で過ごした日々を思い返すときに、脳裏に鮮明によみがえってくるものなのではないか。

だから、しばらくこの国を離れたい。
それまでの日常を変化させることで、きっとそれを構成していた一つ一つの要素がどれだけ彩りに満ちていたか気づくことができるはずだから。

『さよならのかわりに』言いたいことなんて山のようにあるから、あえて言うことはしない。

ただ、一つだけ言えることがある。

誰もが知っているようで、実はちゃんと理解していないことが多い「日常にある一つ一つのものに価値を見出すことの大切さ」。
ジョージアという国には間違いなく、それを肌で理解させてくれる何かが存在する。

その「何か」が何なのか、今はまだわからない。
次に来るときまでの宿題だと思って答えを導き出してやろうと思う。

「世界半周エッセイ」について

普段は旅行情報や海外情報を主に発信している当ブログですが、これまでの旅を通して感じたことをフォトエッセイ形式でお届けする新企画が「世界半周エッセイ」。

各国で体験した出来事や、出会った人たちとの思い出がテーマとなっています。

コメント

error: さぼわーるの全記事は保護されています。
タイトルとURLをコピーしました