こんにちは!ポルトガル在住ののぶよです。
ポルトガルのどんな小さな町でも目にすることができる、青と白を基調に描かれたタイルアートであるアズレージョ (Azulejo)。
ポルトガルに旅行に来たら、その素朴な美しさに目を奪われることでしょう。
教会の内部一面に飾られた壮大なものや、民家の外壁を飾る素朴なものまで、とにかく町中いたるところアズレージョだらけのポルトガル。
タイル一枚から購入でき、アズレージョ柄のタオルやコップ、アクセサリーなど手軽なポルトガル土産の定番としても大人気なんです。
そんなアズレージョを、14世紀の古いものから現代のものまで歴史順に展示しているのが、リスボンにある国立アズレージョ美術館。
リスボンではあまりメジャーな観光地ではなく、足を運ばない人も多いですが、本当にもったいない!
のぶよが実際に訪れてみて、感動したその魅力をご紹介します。
ポルトガル芸術の象徴・アズレージョとは?
時はポルトガルが世界を制する大航海時代より前の14世紀。
ポルトガルとスペインがあるイベリア半島はレコンキスタ(イスラム教徒に対するキリスト教徒の復権運動)の真っ最中でした。
そんな中でイスラム教徒によってもたらされた美術が,タイル一枚一枚に装飾して色付けをしたものを何枚も組み合わせて一つの作品を仕上げ上げるタイルアートであるアズレージョ。
初めは赤や黄色など数色を用いたものが主流でしたが (スペインでは未だにそれが主流)、ポルトガルのアズレージョは後に独自の発展を遂げることとなります。
大航海時代にアジアの国々にまで到達したポルトガル。
中国や日本など、東洋の磁器に見られる装飾スタイルを取り入れた、青のみで色付けされた独特の装飾スタイルが成立しました。
当時は絶対的なキリスト教社会であったポルトガルでは、宗教的なモチーフの作品が多く作られ、教会や王宮の装飾に使用されました。
18世紀に入ると、一般の人々の間にもアズレージョで家や外壁を装飾する文化が広がります。
モチーフも宗教画だけではなく、ポルトガルで語り継がれる伝説や風景を描いたものが見られるようになります。
現在では、若いポルトガル人アーティストによって、この伝統的なアズレージョを現代的にアレンジしたものが人気を呼んでおり、ポルトガル芸術を語る際には欠かせないものとなっています。
いざ!アズレージョ美術館へ。
地下鉄ブルーライン(Linha Azul)終点のSanta Apolónia駅から歩くこと15分ほど。
リスボン中心部の観光エリアからは少し離れたエリアにぽつんと建つのがアズレージョ美術館です。
もともとは1509年に建造されたマドレ・ドゥ・デウス修道院 (Mosteiro da Madre de Deus) だった建物を改装したもの。
そのため、内部の構造は修道院そのものです。
中庭を囲むように造られた回廊や、360度、内壁をアズレージョで飾られた教会など、建物自体が展示品と言っても過言ではないほどです。
アズレージョ美術館の展示の順路は、14世紀にもたらされた古いアズレージョから現代のものまで時代順になっています。
時代によって変化していく作風を追っていけるので、アズレージョ初心者ののぶよにもとてもわかりやすかったです。
14世紀~16世紀の初期アズレージョ
イスラム教徒によってもたらされた14世紀のアズレージョのコーナーから順路がスタートします。
動物をモチーフにしたものが多く、かなりエキゾチックな印象で、一枚一枚のタイルの中で作品が完成しているという点が大きな特徴です。
これが後に、たくさんのタイルを一枚一枚別々に造り、一つの作品を完成させるスタイルに変化していくのです。
その代表ともいえる作品がこちら↑
これは、タイルを張り合わせた後に色を付けたのではなく、タイルを一枚一枚作成して、最後に貼り付けて一つの作品を作るという方法で、現在までポルトガルで受け継がれている作風。
いわば、タイルのジグソーパズルのようなものです。
16~17世紀 キリスト教モチーフとアジア芸術の影響
宗教的なモチーフが多く、青・黄・緑など比較的多くの色が使われているのが特徴の16~17世紀のアズレージョ。
とても美しい色使いが印象的です。
16~17世紀といえば、ポルトガルが世界を席巻していた大航海時代後期にあたります。
アジアへの航海によってポルトガル本国に伝えられたインドネシア・中国・日本など、ヨーロッパと全く異なる東洋の文化は、「シノワズリ」という東洋趣味の芸術文化を生み出しました。
いわば、日本で欧米文化が憧れの対象となり、どんどん文化や社会が欧米化していったように、当時のポルトガル、強いてはヨーロッパ社会では逆のことが起こっていたわけです。
特に芸術面において。
上の写真の作品は、中国や日本の磁器のデザインの影響を受けたもの。
モチーフとなっている植物の描き方などに当時のシノワズリ文化を顕著に見ることができます。
見渡す限りアズレージョ!美術館内の教会は見学のハイライト!
アズレージョ美術館内で一番の見どころが、美術館内にある教会の内部でしょう。
もともと修道院内の教会として使われていたこの場所の壁は、一面にびっしりと描かれたアズレージョの青と、大航海時代の栄華を感じさせる黄金が煌めく世界です。
先ほどまで見学してきた14世紀~16世紀のアズレージョとは趣を異にする、青と白だけのアズレージョは17世紀~18世紀半ばのもの。
それまではアジア風のモチーフを描くことに限られていたシノワズリ(東洋趣味)の影響が、色使いにまで現れ始めたこの時代。
日本や中国の磁器の装飾手法を手本に、青一色だけで色付けをするスタイルが主流となったものです。
アズレージョが一般市民の間にも広がって、宗教画はもちろん、風景をモチーフにしたものが増えてきた時代でもあります。
このタイル、先述の通り一枚一枚緻密に計算されて描かれた異なるデザインのタイルを、ジグソーパズルのように貼り合わせたもの。
青と一言で言っても、濃淡さまざまなバリエーションがあることに驚かされます。
西洋風の遠近法を駆使したものや、日本の浮世絵を彷彿させるようなものまで。
とにかく、この教会に入るためだけでも、アズレージョ美術館に来る価値があります。
それほど息を呑むような美しい空間でした。
17~18世紀のアズレージョが連なる、1階回廊
教会を見学した後は、引き続き17~18世紀半ばの「アズレージョ黄金期」とも言える時代のアズレージョ作品が連なる回廊を歩いてみましょう。
作品はもちろんのこと、建物自体の壁にに施されたアズレージョが美しいです。
18世紀に入り、シノワズリ(東洋趣味)の流れがひと段落すると、17世紀には青一色のものが主流だったアズレージョ芸術の世界では、再び初期のように黄色や緑などの色が使われるようになります。
(いつの時代も、流行とは繰り返されるものです)
これによって、風景をモチーフにした作品がより色鮮やかに描かれるようになり、アズレージョ芸術のバリエーションも増えていきます。
どの時代にも、いわば”ブーム”のようなものはあるんですね。
なんだか当時の人と少し気持ちが通じ合えたような気がしました。
18世紀後半に変化した、アズレージョの作風
ゆっくりと発展してきたアズレージョ芸術の世界がガラッと変化したのが18世紀半ばのこと。
1755年に起こった、リスボン大地震がきっかけです。
地震によってほぼ壊滅状態となったリスボンの町では、できるだけ早く、出来るだけ予算を抑えて復興を進める必要がありました。
そのために、これまでの凝ったモチーフに合わせて一枚一枚異なるデザインを組み合わせていくスタイルのアズレージョではなく、大量に作りやすい、ある程度統一されたパターン模様のタイルを組み合わせて装飾するスタイルが主流となりました。
現在のリスボン市内で見られるアズレージョは、このスタイルのものが多いです。
というのも、大地震によってそれ以前のアズレージョは全て瓦礫と化してしまったため。
また、凝ったモチーフを描いたアズレージョ作品を上部に飾り、下部はパターン模様のタイルで補うという新たな技法も生まれました↓
大地震の被害をあまり受けなかったアルファマ地区では、この時代以前のアズレージョが残っている場所もあるので、散策時に探してみるのもおすすめ。
また、大地震の被害が全く無かったポルトガル北部のポルトでは、それ以前の17世紀~18世紀半ばのスタイルである青一色のアズレージョが多くみられるのもこのためです。
現代に受け継がれるアズレージョ
ここまで見学してきてわかったように、アズレージョは600年以上も昔からポルトガルが誇る芸術作品です。
しかし、伝統はいつでも革新されていくもの。
アズレージョ美術館の二階部分に足を運んでみましょう。
現代ポルトガルの新進気鋭のアーティストたちが、伝統を重んじながら現代風のエッセンスを吹き込んだ作品の数々は、まさに「現代アート風アズレージョ」。
カラフルなもの、幾何学的なもの、ポップなものと色々な作品が展示されています。
このように、アズレージョ芸術は形を変えながら、これからも受け継がれていくのでしょう。
美術館内のレストランはもちろんアズレージョの世界
修道院時代の調理場と食堂を改装した美術館内のレストランの内装は、見渡す限りのアズレージョ。
16~17世紀の主流である青一色のアズレージョをオマージュしたタイルには、ポルトガル名物である海の幸やソーセージなどが描かれています。
値段もメイン料理7~9ユーロと、美術館内のレストランにしてはそこまで高くありません。
落ち着いた空間でアズレージョに囲まれながら、絶品のポルトガル料理がいただけます。
緑に囲まれた中庭には広々としたテラス席もあり、次の観光計画を練りながらのんびりと過ごすこともできます。
リスボンから周辺の観光地へ足をのばすなら現地ツアーへの参加もおすすめ。時間が限られている場合でも、多くの場所をまわることができます。
・人気の5都市を1日で!オビドス、ナザレ、世界遺産バターリャとアルコバザ、聖地ファティマ1日観光ツアー<昼食付/日本語ガイド/リスボン発>by[みゅう]
・主要都市を一周!ポルトガル4泊5日観光ツアー<日曜出発/日本語ガイド/リスボン発着> by Mikami Travel
おわりに
のぶよはあまり美術館に興味があるタイプではありません。
しかし、ポルトガルの素朴な芸術作品であるアズレージョの歴史と発展を学びながら、その美しさを鑑賞できるアズレージョ美術館はかなりおすすめです。
値段も安めで混雑もしていないので、ポルトガルに来てアズレージョに興味を持った方にはぜひおすすめしたいスポットです。
インフォメーション
国立アズレージョ美術館
住所:R. Me. Deus 4, 1900-312 Lisboa
営業時間:10:00~18:00 (月曜休館)
料金:€5
ホームページ:http://www.museudoazulejo.gov.pt/pt-PT/Default.aspx
アクセス:地下鉄ブルーライン (Linha Azul)終点のSanta Apolóniaから徒歩15分。
コメント